中島みゆき 作詞・作曲『エレーン』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)使用

Описание к видео 中島みゆき 作詞・作曲『エレーン』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)使用

早くも今年(2022年)の1/12が過ぎ去ろうとしていますが、 #中島みゆき の『 #エレーン 』を、いつもの1894年製アンティークピアノで弾きました。後奏部で同じコード進行の別のメロを重ねるという複旋律音楽な技法を使っているのがな〜かなか興味深かったりしますぜ。

『エレーン』は1980年発売のアルバム、有名な問題作の《#生きていてもいいですか 》に収録されています。《生きていてもいいですか》は歌というより嗚咽を伴う慟哭そのものの『うらみ・ます』に始まり、叫ぶ力も無くなり強烈な淋しさと無力感そして孤独へと向かう『エレーン』そしてさらに救いのない『異国』に終わるという、中島みゆきみずから<真っ暗けの極致>というアルバムです。黒一色に白抜き縦書きで《生きていてもいいですか》というジャケットのインパクトたるや、もうたまらんですよ〜。

『エレーン』は実体験が下敷きであると中島みゆき本人が語っています。タレントとは生活が尋常でなく不規則なワケで、外人(1970年代だから「ガイジン」で無問題)向けマンションに暮らしていた中島みゆき、共用の洗濯室で時折顔を合わせる自称モデル嬢のヘレンとの交流。ヘレンは当時増加の傾向にあった外人娼婦の中でもかなり有名だった一人で、ある日何者かによって殺害され、全裸で遺棄されたといいます。

 <風にとけていったおまえが残していったものといえば
  おそらく誰も着そうにもない
  安い生地のドレスが鞄にひとつと

  みんなたぶん一晩で忘れたいと思うような悪い噂
  どこにもおまえを知っていたと
  口に出せない奴らが流す悪口>

ヘレンは華やかで生き生きとしていてドレスもたくさん持っていたにもかかわらず、それらはほとんどゴミにするしかない紛い物でした。娼婦の周りにはトラブルがつきものなのも、そりゃまぁ当然ですよね。

 <みんなおまえを忘れて忘れようとして幾月流れて
  突然なにも知らぬ子供が
  ひき出しの裏からなにかをみつける

  それはおまえの生まれた国の金に替えたわずかなあぶく銭
  その時 口をきかぬおまえの淋しさが
  突然私にも聞こえる>

異国の地で娼婦として生きたヘレン、ビザの書き換えのために何度も帰国していたそうで、その郷愁がいかほどだったかはあずかり知ることはできませんが、外見が華やかであればあるほど心の底の淋しさは暗く深くなるのでしょう。

 <エレーン 生きていてもいいですかと誰も問いたい
  エレーン その答を誰もが知ってるから 誰も問えない>

絞り出すように歌われるこの二行が『エレーン』のサビですが、ヘレンの境遇を知るとさらに強烈な淋しさに打たれますね〜。アルバム《生きていてもいいですか》の発売は1980年、このタイミングはまさにバブル前夜で、中島みゆきは数年後(1983年ごろからとされています)に流行語にまでなる「ジャパゆきさん」という主にフィリピンからの出稼ぎ女性たちが定着する少し前のタイミングを垣間見ていたんですね。同時に、1970年代後半にすでに警察当局が外人娼婦増加の傾向を掴んでいたというのもなかなか興味深いです。

 <流れて来る噂はどれもみんな本当のことかもしれない
  おまえは たちの悪い女で
  死んでいって良かった奴かもしれない

  けれどどんな噂より
  けれどおまえのどんなつくり笑いより、私は
  笑わずにはいられない淋しさだけは真実だったと思う>

歌詞に<真実>というムズカシイ単語をここまで違和感なくぶっこめる人材は少ないでしょうね。状況が酷くなりすぎるともはや笑うしかない・・・ということを知識として知っていても実体験としてピンと来ない方々も少なからずと思います。それはホントに喜ばしいことでして、ここで「オマエは本当の苦しさを知らない未熟者だ」とかなんとかマウント取る輩はてめーの方こそ未熟者ですナw

 <今夜雨は冷たい
  行く先もなしにおまえがいつまでも
  灯りの暖かに点ったにぎやかな窓を
  ひとつずつ のぞいてる

  今夜雨は冷たい>

娼婦はあくまでも日陰者で暖かで和やかな屋内に入ることは決してかなわない存在、そしてエレーンの置かれた屋外には中島みゆきの舞台装置に欠かせない降りしきる<冷たい雨>。このエレーンの行動は他でもなく徒労で、日陰者が置かれる淋しく虚しい境遇の象徴として秀逸と思います。そしてリフレインの<今夜雨は冷たい>がグ〜ッと来ますな。

 <街は回ってゆく 人1人消えた日も
  何も変わる様子もなく 忙しく忙しく先へと>(『永久欠番』1991年)

大多数の市井の人々の存在なんつ〜のは、いろいろとキレイごとは並べられますけれど、案外とこんなモン。まして1970年代後半の外人娼婦なんて、そもそも「いてはならない/消えねばならぬ存在」だったんですよね。ある日の夜明け前に洗濯室でヘレンを久しぶりに見かけて声をかけた中島みゆき、珍しく沈んだ様子にどうかしたのかと訊ねたところ・・・普段と違う異様なまでに強い目をして「これがあたしの、ふつうの顔なのよ」と返されてきたそうな。ヘレンが殺害されたのはそのほどなく後で、情報もなく迷宮入りになった由。

 <エレーン 生きていてもいいですかと誰も問いたい
  エレーン その答を誰もが知ってるから 誰も問えない>

この動画で使っているピアノは100年以上昔、1894年製のアンティークピアノ。このような楽器を使ってこのような曲を弾くのはまことに愉しいです。現代では世間で聞こえる音のほとんどは電気を通していますが、このころに世間で聞こえていた音は生音が主流でした。1877年にエジソンが蓄音機を実用化し、このピアノが作られた1894年にはSPレコードの大量生産ができるようになって、次第に「録音」というシロモノが世間に知られるようになった時代。こんな時代の楽器がどれほど豊かな音世界を伝えていたのか、この動画で使っている楽器は奇跡的にオリジナルほぼそのまま、まさに時代の生き証人です。

古典鍵盤楽器奏者/筒井一貴 つれづれ草紙:http://bergheil.air-nifty.com/blog/

“ELAINE!(1980)" poem & music by Miyuki NAKAJIMA on an antique Bösendorfer piano with Viennese action (1894, 85keys)

Комментарии

Информация по комментариям в разработке