#386

Описание к видео #386

おおがやYou Tubeチャンネル更新しました
#386 たとう紙の役割と交換時期の目安
   • #386 たとう紙の役割と交換時期の目安について【着物・メンテナンス・岡崎...  

着物を包んでいる紙は知っていても、その名前がたとう紙と呼ぶことを知らない方もいるのではないでしょうか。実はこのたとう紙については、以下のように読み方にもいろいろあります。
たとうし
たとうがみ
たとうかみ
などの読み名があります。
表記の仕方も
タトウ紙
畳紙
畳み紙
帖紙
多当紙
※関西では文庫紙、キモノ文庫

このうち文庫紙・キモノ文庫については主に近畿地方・関西地域。むしろたとう紙とはあまり呼びません。

京都では着物をたたんだり着付けする際に敷く衣裳敷紙のことをたとう紙と呼ぶケースも。

たとう紙の大きさ種類
たとう紙は着物の種類や包み方に合わせてサイズが異なり、一般的には以下の5つに分類されます。どういった着物を包むのに適しているかチェックしておくといいでしょう。

①特大サイズ 約87cm 主に男性や背の高い女性の着物を包むのに適しています。
②二つ折りサイズ 約83cm程度 女性の着物を二つ折りにして包むのに適しています。
③三つ折りサイズ 約64cmで一般サイズの着物を三つ折りにして包むのに適しており、また羽織を包むのにも適しています。
④三つ折り小サイズ 約55cmで子供の着物や短めの羽織、長襦袢、袋帯などを保管するのに適しています。
⑤四つ折りサイズ 約48cmで着物を四つ折りにして入れますが、主に移動用に使われます、また名古屋帯などにも適しています。

たとう紙の素材(紙質)
①厚口和紙 和紙で作られたたとう紙で、吸湿性に優れており長期間の保管に適しています。価格は1枚1,000円から4,000円
②中性紙 中性もしくは弱アルカリ性の紙で作られたたとう紙で、比較的耐久性があります。ただ除湿性はほとんどありません。価格は1枚500円程度
③クラフト紙 パルプ紙で作られたたとう紙で安価で丈夫なのが特徴です。ただ吸湿性はほとんどありません。価格は1枚100円から300円程度
着物の保管に適しているのはもちろん厚口和紙のたとう紙です。ただ安価な着物をたくさん保管する方や季節ごとに入れ替えなどをする方は安価なたとう紙でも問題ありません。
たとう紙は定期的に交換が必要

たとう紙は着物を長期間保管しておくのに適しているものですが、何年もそのまま使い続けてもいいというわけではありません。定期的に交換が必要です

交換時期
たとう紙を交換する際には交換に適した時期もあります。
着物の天敵は湿気ですので、多量の湿気が出るのが梅雨時期です。梅雨前に新しいたとう紙に交換したほうが良いと思いがちですが、梅雨で多量の湿気を吸って、その後1年間そのままというのも良くありません。
梅雨明けに交換するのが望ましいです。近年は夏場や台風の時期も湿気が多いので、そういう地域にお住まいの方はその時期が終わる9月下旬から10月の乾燥し始める時期が良い。




着物は年に何度も着るものではないでしょうから、ついついたとう紙の交換を忘れてしまうことも少なくありません。ですので、毎年梅雨明けから秋口にかけて着物をメンテナンスする時期と決めていれば、忘れることもないでしょう。
たとう紙は紙質や保管方法によっても異なりますが、定期的に交換が必要です。いくら上質な厚口和紙のたとう紙だとしても、何年も同じものを使い続けていると吸湿性が悪くなって、たとう紙から着物に湿気がうつってしまうこともあります。
一般的な和紙のたとう紙の有効期限は実は2年~3年程度です。そのため、最低でも3年に1度は交換するのが望ましいです。少なくとも、着物の保管という意味では、10年、20年と同じたとう紙というのは決して望ましいことではありません。
これはあくまで目安であって、たとう紙にシミがあったり、湿気を含んでいると感じた場合にはすぐに交換したほうがいいでしょう。
そのため、たとう紙は定期的に交換するようにしましょう。またたとう紙にもサイズや材質など特徴が異なりますので、お持ちの着物を保管するのにはどのようなたとう紙が適しているのか確認も必要です。
そしていくら高級なたとう紙を使用したとしても保管場所によっては、湿気をたくさん吸収してしまうこともあるので、定期的にメンテナンスはしましょう。

お問合せ先
おおがや
岡崎市連尺通り1-4
電話0564・22・1249

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
着物に関するお困りごと、お気軽にご相談ください。
@oogaya5298
きもの創り200年 おおがや(岡崎市連尺通・大賀屋呉服店)
創業文化元年 おおがや(大賀屋呉服店)
岡崎市で200年以上続く呉服屋です。
着物・和雑貨のご紹介しています。ブログ、Twitterなど各種SNS更新中です。
#着物 #岡崎市 #おおがや
《1804年創業 おおがや》
9:00〜18:00 木曜・第3水曜定休
☎0564-22-1249 提携Pあり
メール[email protected]
lit.link/oogaya1804

#おおがやkimonoチャンネル #着物好きと繋がりたい
'#おおがや #大賀屋呉服店 #岡崎市 #西三河 #茶道
#呉服店 #文化元年創業 #創業218年 #kimono #きもの #風呂敷  #呉服屋さんのお話し会 #7代目 #振袖 #訪問着 #色無地 #付け下げ #小紋 #浴衣
#着物メンテナンス #着物男子 #洗い張り
#丸洗い #仕立て直し #染め替え #唐草 #和柄 #作務衣 #今日も岡﨑 #まちへこりん

■おおがや(大賀屋呉服店)について
創作呉服と和装小物・和雑貨のお店 創業文化元年(1804年) おおがや(大賀屋呉服店) https://www.oogaya.jp 住所=〒444-0046 愛知県岡崎市連尺通1-4(名鉄バス「康生町」バス停下車徒歩1分) 営業時間=9:00~18:00 木曜、第3水曜日定休 取扱品目=呉服全般・和装小物・メンテナンス全般(洗い、染め替え、仕立て直し)など 電話=0564-22-1249  FAX=0564-22-1249

▼おおがや7代目 Twitter   / wakadanna5298  
▼おおがやHP http://www.oogaya.jp
▼おおがやネットショップ https://oogaya1804.stores.jp
▼7代目きものブログ『いいきものがかり日記』 https://ameblo.jp/oogaya529/
▼おおがやインスタグラム   / oogaya5298  
▼おおがやkimonoどんなチャンネル どんなチャンネル?
こちらのチャンネルは、きものの基礎知識や情報、日本文化と着物との関係など、着物好き、和文化好きの方に役に立つ情報を、聞くだけでも理解できる音声コンテンツにして投稿しています。 (7代目が顔出しで出演解説していますが、音声だけでも理解できるように制作しています!)。10~15分程度の動画が中心です。 通勤中・食事中・寝る前などスキマ時間にぜひご活用ください! きもの文化へのの感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。今後とも宜しくお願い申し上げます。 SNSはほぼ毎日更新中です

■7代目の自己紹介 初めての方はこちらをお読みください。
「おおがや呉服店はこんなお店、7代目はこんな人」自己紹介 https://ameblo.jp/oogaya529/entry-125...

愛知県岡崎市で創業約220年続く呉服屋大賀屋にて、着物の販売をしている植田浩一郎と申します。 このチャンネルでは皆様の着物生活に役立つ基本情報や日本文化の豆知識、着物業界の裏側などの着物に関する情報をお伝えしています。チャンネル登録よろしくお願いいたします。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке