ひきこもりの家族対応について

Описание к видео ひきこもりの家族対応について

このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
オンライン自助会、家族会もやっています
   / @masudatherapy  

◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
Safari    • iPhone(Safari)からのメンバーシップ登録方法  
Google Chrome    • iPhone(Google Chrome)からのメンバーシップ登録方法  

【プレミアム放送時のお願い】
チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。

◆お仕事の依頼はこちらから [email protected]
◆気になるニュースを募集中 https://forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
https://amzn.to/45IJNFB
https://amzn.to/3ODfOqW
◆2nd Chはこちらから https://youtube.com/@wasedamasuda?si=...
◆益田のAI:GPTsはこちらから https://chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J...

00:00 OP
04:09 ひきこもりとは
11:25 ひきこもりの心理と治療
26:54 家族の心理

本日はひきこもりの家族に向けて動画を撮ってみようと思います。
池口さんよろしくお願いします。
どれぐらい話すかが悩みどころなんですけど。
時間の許す限り話してみようかなと思います。

今日話す内容は、そもそもひきこもりとは何かということ。

ひきこもりというのは色々な定義があります。
どこからがひきこもりでどこからがひきこもりじゃないですかとかよく聞かれるんですけど、僕はあんまりその質問に意味はないと思っていて、とにかく本人が生きづらくて社会に参加できていない状態だったらひきこもりと言っていいんじゃないかなと思います。

ほとんど人と会話せずに週に何回かバイトに行けている状態で、本人も家族も苦しんでいるのであったら、それもひきこもりなのかなっていう。それぐらい広く僕は捉えています。

ひきこもりの心理とその治療法。家族の心理、対応方法です。
いわゆる家族病理も考えなきゃいけないんですね。
ひきこもりの人たちは自分が悪いと思っているかもしれないし、自分じゃなくて家族が悪いと思っているかもしれない。
家族もひきこもりのその人が悪いと思っているかもしれないし、逆に自分たちが悪いと思っているかもしれない。
どっちかが悪いという問題ではなくて、家族病理として考えることも大事で、チームの病なんだという風に考える必要もあるんですよね。なのでその話も含めてお話ししようかなと思います。
これが大きなテーマです。

何かありますか? 今ある質問とか。

池:日本では146万人ですか、かなりの数いらっしゃるということですね。

益:そうです。146万人もいて。内閣の推定ですよ。
内閣が推定するところなので、社会参加していない人たちだけで言うと、146万人いるということだと思うんですね。
僕がさっき言った広義のひきこもりということだともっと広くいるんじゃないかなと思います。孤独で苦しんでいる人もいるし、仕事には行ってるけど、プライベートで交流がない人たちもいる。まあ結構似た心理はあると思います。
146万人いて、家族×2~4とするとすごく多くの人が悩んでいるなという気がしますね。

というのがひきこもりということですね。

■ひきこもりとは

ひきこもりというのは病気じゃないよと語られることが多いと思うんですね。
これは誰でも起きることなんだよと言うことがあるんですけれども、もちろんそういう見方もあっていいと思うんですけど、僕は精神科医なので、やはり何かしらの病気があるんじゃないかと考えます。

例えば背景にはうつ病とかそういう病気があったり、双極性障害という病気だったりとか。気分に波があるタイプですね。
うつ病というのは落ち込み繰り返す病気で、双極性障害は落ち込んだり、時々元気になるような病気。
統合失調症は幻覚・妄想があるせいで外に出られないとか。
あとは強迫性障害。手洗いしないととか不潔だから外に出られないという強迫性障害の人。
アルコールとかいろいろな依存症ですね。各種依存症のせいで外に出られない。過食嘔吐、摂食障害も含みます。

というのもあったり、あとは自閉症、発達障害とか自閉スペクトラム症と呼ばれる人たち。
あとは知的障害、境界知能や軽度知的障害、精神発達遅滞と最近言いますけどね、とかがあるかなと。
あとは人格障害。回避性パーソナリティ障害とか。避けてしまうんだよね。パーソナリティー障害とか。
あとPTSD、トラウマのせいで出れない。
そういう人たちがいろいろいるんじゃないかなと思います。

そういうものをまず疑うのは大事なんじゃないかなと思いますね。
ある報告によれば、9割くらいは精神疾患があるんじゃないか、特に統合失調症、発達障害、うつ病、回避性パーソナリティー障害が多いんじゃないかと言われています。
ここら辺が見逃されてることも結構多いと思いますけどね、虐待とかね。
でもまあそういうことかなと思います。
でも、何かしらの病名が付くんじゃないかなと僕は考えています。

病気と診断されることを嫌がる親御さんとか本人はいるし、ひきこもりだから助けてくれと行政に訴えかけるのも悪くはないと思うんですけれども、やはりそれだと即効性がなくて繋がる支援も繋がらなかったりするので、既存の枠組みで考えてあげることもとても重要かなと思っていますね。

池:既存の枠組みというのは、精神科に通ってみたりとか、そういうことですか?

益:そうそう。今ある社会福祉につながるためには、一回病名が付かないと使いにくいことが多いんですよね。
これは精神の病気なんだよと。

やはり社会でうまく生きられない、苦しんでいる人には何かしらの病名がつくんですよ、精神科というのは。こういう病気なんじゃないかと考えたりするんですね。
つまり、人間て脳なんで。脳ですよね。

脳の何かしらの病気があるんじゃないかと考えるんですよね。
脳というのは何かというと、遺伝子を元に作られたものであるし、そのハードウェアに対して記憶、知識や経験というもので、動いている。
あと周囲の状況によって動く。外部情報によっても変わるんですけど、そのどこかに異常を来たしているからひきこもってしまっていると思うんですよね。

例えば別にDNA的に問題がなくても、例えばひきこもっているという状態は無人島に住んでいるようなものなので、そこでちょっとノイローゼ気味になって自尊心が低下している。
自分は駄目なんだという思い込み。そういう知識がまたノイローゼを生んでという悪循環でひきこもっている場合もあるんですよね。これは普通の人でも起きるんですけれども、やはりその状態は特殊な状況になってしまってて、正常判断ができにくくなっているので、やっぱり病名が付く。回避性パーソナリティ、うつ病とか病名が付くことになります。
そういうノイローゼ状態ですからね。

池:うつ病だったり統合失調症だったり自閉症だったり、いろんな可能性があるので行ってみないとわからない。

益:そうですね。まあ、うつ病とかいろんな疾患があるんですけど、それはまた別の動画を撮っているので、もし良かったらそれを見てほしいです。
たくさん動画があるので、1700本くらい動画があるので、見つけにくいと思います。「病名 早稲田メンタルクリニック」で検索すると出てくると思います。

精神科医は心の問題というよりは、動物的に考えるんですよ。
人間のことも動物と思って考えるので、そういうのを唯物論と言うんですけれども。
僕らがそういう風に考えるので、その視点は結構大事なんですよね。

これは自分の子供だから、自分だから、心の問題とか甘えとかじゃなくて、もっと客観的に他人事のように自分の心を見るということはとても大事だったりします。
ひきこもりというのはだいたいそんな感じです。

逆にしっかり適切な病名がついて、ちゃんと薬とかカウンセリングとか既存の枠組みでやっていくことで治療は進んでいくので、まず受診をしてもらうのがいいんじゃないかなと思います。

■ひきこもりの心理

概要欄続き
https://wasedamental.com/youtubemovie...

#精神科医 #益田裕介 #オンライン自助会

Комментарии

Информация по комментариям в разработке