奈良東大寺 南大門「金剛力士(仁王)像」Kongorikishi statue 国宝鎌倉時代 2024.2.10 撮影CANON EOS 7D MarkⅡ+ジンバルFeiyuTech SCORP-C

Описание к видео 奈良東大寺 南大門「金剛力士(仁王)像」Kongorikishi statue 国宝鎌倉時代 2024.2.10 撮影CANON EOS 7D MarkⅡ+ジンバルFeiyuTech SCORP-C

#金剛力士像 #東大寺 #南大門

東大寺ホームページ
https://www.todaiji.or.jp/information...

“東大寺の仁王さん”の名のもとに親しまれている南大門金剛力士像は、鎌倉時代初頭の建仁3年(1203)に運慶や快慶ら仏師たちによってわずか69日間で造像された巨大像である。像高はいずれも8.4m弱ある。

平重衡による治承4年(1180)の南都焼き打ちのあと、重源上人が朝廷や源頼朝らの協力を得て東大寺を再建したが、南大門はこの復興事業のほぼ最後に当たる建物で、金剛力士像はこの門に納めるために、重源上人がとくに念願して造らせたものである。以来、ほとんど修理されることがなく損傷が激しいために、昭和63年から平成5年にかけ、5カ年の歳月を要して修理された。この間、2体の金剛力士像の躰内から重源上人や仏師たちの名前が記された『宝篋印陀羅尼経(ほうきょういんだらにきょう)』など、経巻や文書、それにおびただしい墨書銘が発見された。これらによって大仏師には運慶・快慶のほか定覚と湛慶が加わっていたこと、建仁3年7月24日に造像の事始(ことはじめ)をしたあと、早くも8月7日には阿形像が南大門で立ち上がり、8月8日には南大門東脇で書写された『宝篋印陀羅尼経』が吽形像の胸中に打ち付けられるというように、2体が同時進行で造像されたこと、用材は記録の通り山口県から運ばれてきたことなど、造像の詳細が解明され、仏教美術史上貴重な事実を知ることができた。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке