1985 [60fps] Senjo no Ookami 1188400pts

Описание к видео 1985 [60fps] Senjo no Ookami 1188400pts

戦場の狼 / Senjo no Ookami Capcom 1985 1,188,400pts Player HIR 収録Ver MAME32 0.35 38面まで。100万でエブリストップします。

mame replay site http://replayburners.web.fc2.com/

戦場の狼

発売年:1985.05
開発/発売元:カプコン
ジャンル:アクションシューティング
コントローラ:8方向レバー+2ボタン
システムボード:専用基板
CPU構成[Z80 (2)] 音源チップ[YM2203 (2)]

敵軍の戦場にただ1人乗りこむ、主人公のスーパージョー。敵軍に取り囲まれる中、ひたすらマシンガンを撃ちまくり、敵のアジトを破壊することを目的としたハードなアクションシューティングゲームである。走り出したら止まらない、これこそまさに強行突破という凄まじいゲーム内容が特徴。マシンガンの他に手榴弾も使用できるが、これは自分の向きに関係なく常に前方に投下される。4ステージ構成でループするが、偶数の周回は敵の種類と出現パターンが全く異なる。

ストーリー:
とあるジャングルの奥。秘境の地で激しいゲリラ戦が展開されていた。特殊訓練を受けた優秀な兵士"スーパー・ジョー"は極秘任務を受け、今まさにこの激戦の中へ乗り込もうとしている。極秘任務とは、難攻不落と言われ、ここから世界へ魔手を広げようとしている。悪の軍団の壊滅と本部破壊!はたして、実行不可能と思えるこの無謀な任務を遂行できるだろうか!?
[出典:戦場の狼 業務用販促チラシ(カプコン)]

Senjou no Ookami (c) 1985 Capcom.

Vertically scrolling shoot'em up in which the player takes on the role of a highly trained commando soldier. The mission is to rescue captives and destroy enemy bases and strongholds, killing as many enemy soldiers as possible in the process. The commando carries only 2 weapons : a limited-range machine gun with unlimited shots, and a limited supply of hand grenades. Extra grenades can be picked up as the player progresses through the levels.

- TECHNICAL -

Main CPU : Z80 (@ 4 Mhz)
Sound CPU : Z80 (@ 3 Mhz)
Sound Chips : (2x) YM2203 (@ 1.5 Mhz)

Players : 2
Control : 8-way joystick
Buttons : 2

- TRIVIA -

Senjou no Ookami was released in May 1985 in Japan. It is known outside Japan as "Commando (Capcom)" and is known as "Space Invasion" for the West German marketplace.

The title of this game translates from Japanese as 'Wolf of the Battlefield'.

The main character is Super Joe from "Rush & Crash" and "Top Secret".

Alfa Records released a limited-edition soundtrack album for this game (Capcom Game Music - 28XA-94) on August 25, 1986.

- SERIES -

1. Senjou no Ookami (1985)
2. Senjou no Ookami II [CP-S No. 09] (1990)

- STAFF -

Designed by : Tokuro Fujiwara
Music by : Tamayo Kawamoto

- SOURCES -

Game's rom.

Комментарии

Информация по комментариям в разработке