簡単にできる住宅用火災警報器の電池交換方法【Panasonic製】

Описание к видео 簡単にできる住宅用火災警報器の電池交換方法【Panasonic製】

煙感知器が突然しゃべり出すので何事かとびっくりしますが、このタイミングできちんと対応しましょう。
住宅用火災警報器(感知器)の設置が義務化(新築は平成18年、既存住宅は平成23年)されてかなりの年数が経過しました。
これらの住宅用感知器は電池で動いており、あまり鳴らなければ10年程度電池は持つのですが、設置箇所や動作状況によっては10年に満たないで電池が切れる場合もあります。
住宅用感知器は10年での本体交換が推奨されており、10年以上経過している場合は、本体交換をオススメしますが、そうでなければ電池交換するのも一つの手です。
火災警報器は万が一の火災の時に正常に作動してほしいので、法律で義務だからというよりは、絶対にきちんと設置しておきたいものです。
私は住宅用の感知器は連動式の方がいいと思っていますので、この機会に連動式の感知器も購入して設置しました。
設置しました! よろしければ動画みてください
   • 【安心な火災警報器とは?】住宅用火災警報器の交換機種選びと取り付け方法  

ただ連動式の難点は高価なことで、全ての部屋に設置するとかなりの額になります。そういうことから、ハイローミックスという手段もありかなという考えです。

お金のある人は、全て連動式感知器設置をオススメします。

今回購入して使用した交換用電池です。
 ↓ ↓
https://amzn.to/3sLuaMc

ちなみに、感知器の種類について一言。
ネットでは熱感知器(定温式スポット型)なども売っているようですが、家庭で使うには煙感知器一択です。
厨房などで、よほど日常的に水蒸気が上がるようなところは熱感知器になるのですが、家庭ではそんなに水蒸気が上がることもないと思います。
一般的に使う場合は、ビルでも病院でも煙感知器が一番警戒できるエリアが広く性能が良いものです。昔は煙感知器が高かったので差動式スポット型と言われる熱感知器を使っていたのですが、近年では煙感知器にしない理由はありません。
熱感知器には2種類あって、先ほど紹介した「定温式スポット」と「差動式スポット」ですが、作動原理は全く違います。
前者は厨房やボイラー室
後者は居室など
ネットで販売している熱感知器はほぼ前者です。つまり厨房用です。これは取り付けないようにした方がいいです。
感知器本体が高温にならないと発報しないタイプで、感知が遅くなります。
ご家庭で、感知器本体が加熱されて高温になっている状態って、もうかなり遅いと私は思います。
ちなみに、ビルでも病院でも、熱感知器(定温式スポット型)を使っているのは、私の経験でも、厨房とボイラー室だけです。
熱感知器(定温式スポット型)を一般の居室に使うことなどあり得ません。
これをあまり詳しくない一般の方向けに、熱感知器を販売しているのを見てつらくなります。

煙感知器を選択するようにお願いします。
煙感知器の性能はよいです。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке