イルカ式 室内暖房用ロケットストーブを自作する

Описание к видео イルカ式 室内暖房用ロケットストーブを自作する

02:05 仮組み、断熱レンガの温度チェック
05:30 ヒートライザーを耐火モルタルで固める
07:25 土台、ガルバリウム鋼板で放熱器を作る
13:04 3mm鋼板で放熱器の蓋を作る
15:42 放熱器に煙突の穴を開ける
16:47 室内でロケットストーブ本体を組み上げる
20:29 煙突を設置する
25:22 試運転

冬になって、近くにいくらでも落ちている木を燃やして暖を取りたいと思い、薪ストーブについて色々調べていました。

普通の薪ストーブだと効果的な排煙の空気の流れを作るために、煙突の縦引きの部分をかなり長く取らないといけないといけないようです。なかなか大変な工事になりそうなのでなにか楽な方法はないかと調べていたところ、DIYをめぐる冒険さんのロケットストーブ動画を見つけました。何年にもわたる創意と工夫、本当にすごいです!

暖房用ロケットストーブの作り方2実用編
   • 暖房用ロケットストーブの作り方2実用編  

調べていくと、ロケットストーブはその構造的に力強いドリフトを強制的に生み出せるので、煙突の縦引き部分がなくても排煙できる、という点が、煙突の大工事をしたくなかった私にぴったりでした。さらに部屋の真ん中に置いて効率的に暖房できそうだし、煙突は近くの窓から少し外に出すだけで良さそうだ、ということで作ってみました。

完成してみると、結構頻繁に燃やしている薪の手当をしてあげないといけない煩わしさは多少ありますが、暖房性能は実用的です。何よりも、大げさな煙突工事なしで組み立てることができたのは優秀な点で、家の躯体に取り付けてある部品がほぼないため、春になって撤収するのがとても楽だと思います。

また現状や気づいたこと、改善できそうな点などをまとめた動画を作りたいと思いますのでよろしくお願いします。

#ロケットストーブ 自作
#薪ストーブ
#ロケットストーブ レンガ

Комментарии

Информация по комментариям в разработке