24時間換気を止めるとダメなのか?(3種換気)

Описание к видео 24時間換気を止めるとダメなのか?(3種換気)

今回は24時間換気について解説をします。

最近は本当に寒いので、24時間換気を止めてもいいんですかね?という質問をよく聞きます。それについて僕なりの考えをお伝えしていますので、今日はそれをネタにお話をしていきたいと思います。

そもそも24時間換気はどういうことで始まったか覚えていらっしゃいますか?知らない方が多いかもしれませんので、まずそこから解説していきます。

まずいつから始まったかと言うと、平成15年・2003年の夏頃に、建築基準法でシックハウス症候群の対策として規制が導入されました。例えば幼稚園の壁を塗り替えしたら、小さなお子さんの調子が悪くなったみたいな社会問題が世の中にいっぱい出たんですよね。その時期は建物の気密化も進んでいましたので、今まで顕著化しなかったことが出てきたという背景もあって始まったと記憶しています。

シックハウス症候群は、元々はホルムアルデヒドという化学物質を何とかしようということで始まったんですよね。その対策は個人の住宅に関しては主に2つあります。一つは、内装仕上げをホルムアルデヒドがあまり出ないものにしようというものです。

これを数値で言ってもややこしいので、星3つとか星4つ、スリースター・フォースターみたいな言い方で表現しています。フォースターは出る量がほぼゼロみたいな感じです。フォースターなら内装はどういう風に面積を使ってもいいんですけど、スリースター以下は床面積の2倍までじゃないと使ったらダメみたいな感じです。

そうすると現場サイドとしては面倒くさくて仕方がないし、事故があったら嫌なので、フォースターの物じゃないと使わないみたいになりました。壁の中や屋根裏など、遮断して人に触れないような所にスリースターを使っていることは、今でもまだあるとは思います。

2つ目が換気設備です。万が一でもホルムアルデヒドが出たら困りますよね。例えばよくあったケースだと、シックハウスじゃないか?とお客さんから相談があって、いろいろ調べたら買われた家具の食器棚から出てたということがありました。いくら建材で規制しても、換気を促進しないと体調が悪くなる人もいるよね、ということで換気システムが義務付けられたわけです。

具体的に言うと0.5回/1時間、つまり2時間で部屋の中の空気が入れ替わるような換気システムです。給気口から外気が入って、窓を開けなくても換気が可能になるものを言います。これが24時間換気というものですね。

さて、これを止めたらダメですか?というのが冒頭のご質問です。

空気の汚れを速やかに排気させることが目的なので、これが可能ならOKなわけです。では汚れは何かと言うと、先ほど申し上げたホルムアルデヒドを筆頭にした化学物質、それから石油ファンヒーターやストーブを炊いた時に出る燃焼ガスですね。あとはホコリ・チリ・花粉みたいなものもできたら速やかに出したいですよね。多くの場合は入ってくる所で止めないと仕方がないですが、万が一あったらそれも出したい。それが汚れです。

もっと大きな汚れがあって、それはCO2です。人間がいる限り二酸化炭素は必ず出ますよね。そしてこの二酸化炭素は、みなさんが考えてるより意外とCO2濃度は上がります。つまり、このCO2濃度が基準より低くなるように抑えることを考えないといけません。

だから空気の汚れが速やかに排気できることが担保できていればいいということが、法律が目指してるものです。この法律では、24時間換気が可能な換気システムを新築に関しては必ず付けなさいと、既存の住宅もできたら付けなさいということになったわけです。

さて住宅の換気方法には大きく言うと3つあると言われてます。一種換気・二種換気・三種換気ですね。一種換気は熱交換器と言って、外気が冷たかったり熱かったりするときに、室内の熱と室外の熱を交換してくれます。二種換気は住宅ではほぼ使わないので割愛します。そして一番ポピュラーなのが三種換気です。三種換気は給気口があって、そこから自然に空気が入ってきます。排気は壁や天井にファンを付けて、強制的に送るわけです。

これを踏まえた上で、一種換気に関しては止めない方がいいと思います。では三種換気はどうか?口を塞いでもいいのか?という話になってきます。答えは明確で、基本的には閉めないでください。換気扇もできるだけ回してください。台風や外から変なガスが入ってくる場合は閉めたらいいと思いますが、基本は開けておくべきです。

ただ家の中でも人がいない部屋ってありますよね。この場合は、面倒くさいですけど、閉めても問題はありません。法律では設置義務はありますが、操作に関しては基本的に住み手の方に委ねられています。空気の汚れを未然に防げるなら、場合によっては閉める瞬間があっても悪くはないです。推奨はしませんけどね。

ちなみに私たちは、会社の打ち合わせコーナーに二酸化炭素をモニターする機械を置いています。350〜450ppmは外気レベル、450〜700ppmぐらいはまだ大丈夫、700ppmを超えて1000ppmぐらいになるとそろそろ換気した方が良い、という判断をします。1000ppmを超えると、生あくびが出る感じですね。

小さいお子さんとかお年寄りがいらっしゃるお家は寒いかもしれませんが、寒さより新鮮な空気を優先されると思うので、こういう機械を駆使しながら管理をされるなら、一時的に閉めてもいいとは思います。その代わり、ちゃんと管理してくださいね。

ただし、家が寒くなることについては、家が完成してからの対処は
結構やりにくいです。なので新築される時は、給気口の設置場所にも一定の配慮はされた方がいいです。例えばエアコン・暖房機の側に給気口を開けるといった具合です。そうすると、冷たい風が入ってきても暖房機の暖まった空気でミキシングされていくので、それほど不快にはなりません。それに暖房機の風に乗って新鮮な空気が
部屋中に行き渡りますから、いいですよね。

私がよく聞くのは、寝ていると冷たい風を感じるという話です。確かにそうなんです。布団を被って温かくなっている時に、冷たい空気を吸うと良くないらしいです。ミニヒートショックを起こすらしいですね。心筋梗塞の引き金にもなりかねません。ベッドの枕元に給気口があると、どうしても冷たい風を感じるのは事実なので、できるだけ新築計画の時にどこに寝るのかを決めていただいて、給気口が足元にくるようにしておいたらほぼ気にならなくなります。


最後に、これは工務店オヤジの言い訳でもないですが、給気口から冷たい風が入ってくるのはある種、住まれてるお家の施工がとてもうまくいってる証明でもあります。きっちり気密が取れていると、非常に小さなファンでも効くので、小さな給気口からうまいこと外気が入ってきている証拠です。つまり、24時間の計画換気が良好に稼動しているということです。

すでに家が完成していて、今さらそんなことを言われてもという方は、例えばみんなが集う所の下に小さなサーキュレーターを置かれてコールドドラフトを拡散させたり、小さなパネルヒーターを置かれて和らげたりする工夫もできます。ぜひ三種換気の換気をどうするか、という計画や管理をしていただけたらと思います。

--------------------

ホームページはこちらです。
https://www.m-athome.co.jp/

新しいモデルハウスはこちらです。
https://www.m-athome.co.jp/modelhouse...

見学会を受付中です。
https://www.m-athome.co.jp/eventinfo/...

#モリシタアットホーム #24時間換気 #3種換気 #給気 #排気 #姫路 #工務店 #注文住宅

Комментарии

Информация по комментариям в разработке