Akira Ifukube: Japanese Suite for Orchestra (1933/1991orch.) / Michiyoshi Inoue & New Japan PO

Описание к видео Akira Ifukube: Japanese Suite for Orchestra (1933/1991orch.) / Michiyoshi Inoue & New Japan PO

Akira Ifukube [伊福部昭] (1914~2006, Japan)

管弦楽のための「日本組曲」

Japanese Suite for Orchestra

00:00 1. BON-ODORI, Nocturnal dance of the Bon-Festival 「盆踊」
04:07 2. TANA-BATA, Fête of Vega 「七夕」
08:35 3. NAGASHI, Profane minstrel 「演伶」
13:15 4. NEBUTA, Festal Ballad 「佞武多」

New Japan Philharmonic Orchestra
Michiyoshi Inoue, conducting
Recorded: September 17, 1991 (Live) at the Suntory Hall (first performance of orchestra version)

"Japanese Suite for Orchestra" is a work which arranged "Piano Suite" composed by 19-years-old composer in 1933 into a large-scale orchestral piece of triple woodwind after 58 years. If you look at the score, you can see the unique characteristics of this composer everywhere. For example, in "Bon-Odori", the part where the quintuplet is played on the left hand part of the piano. In this part of the orchestral version, the trombone plays a quintuplet passage with the bass clarinet. It's easy to think that these fast-moving passages aren't suitable for the trombone, but Akira Ifukube is determined to use the trombone to express the musical power needed here. It can be said that it is a usage unique to this composer who knows all musical instruments. The work consists of the following four pieces.
"Bon-Odori" is a piece that deforms the musical characteristics of the drums and flutes of Bon-Odori. The original piano version was quite difficult, and the Japanese pianists at that time couldn't play it. Tcherepnin especially liked this piece and he played it a lot.
"Tanabata" is a meditative, beautiful and expressive piece like a nursery song.
"Nagashi" is a piece written with the image of a kadozuke-geinin (street entertainer in japanese) singing.
"Nebuta" is a piece written from the experience of seeing Hirosaki's Neputa (or Nebuta, orthographical variants by dialect) in detail when he was in junior high school. The graceful and melancholy sound is further emphasized in this orchestral version.
The original "Piano Suite" was premiered by Gino Gorini at Biennale di Venezia (Venice Biennale) in 1938, and this orchestra version was premiered by New Japan Philharmonic Orchestra conducted Michiyoshi Inoue in the "Profile of Composer '91" recorded on this CD.
by Koji Omura from FOCD-3292 "Akira Ifukube - Profile of Composer" booklet

 1933年年のことですが、ジョージ・コープランドというピアニストの『スペイン音楽集』なるアルバムが、ビクターからSP3枚組で発売されたのです。このレコードにつき、日本の音楽雑誌には酷評ばかり出たので、三浦淳史君と、どんなにひどいか聴いてみました。すると、これがとんでもない、素晴らしくいいのです。そこで、あちらに連名でファンレターを送りましたら、折り返し手紙が来ました。その内容は、「地球の裏側に住みながら、私の演奏を理解してくれるとは、君たちはよほど音楽に詳しいに違いない。きっと作曲もするだろうから、曲を送れ」というのです。これを受けて三浦君は、私に相談なしに「ソナタか組曲を早速送る」と返事を書き、「これで君が書かなかったら国際信義の問題だ」と、私を脅しました。ならばというので作ったのが、私が19才のときの『ピアノ組曲』です。
 あちらで組曲というと、メヌエットやリゴードンなど、舞曲を並べるのが慣例な訳ですから、すると日本人が組曲を書く場合、盆踊りやねぶたやながしを並べればよいのだろうと思い、そういう構成にしました。
 この『ピアノ組曲』を、作曲以来58年たってオーケストレーションしたのが『日本組曲』なのです。
(伊福部昭、「自作を語る」――KICC-91196~211『伊福部昭の芸術 20周年記念BOX』解説書より、一部省略)

作曲者19歳の1933年に作曲した「ピアノ組曲」を、58年の歳月を経て3管編成の大規模な管弦楽曲に編曲したのがこの作品である。スコアを見ると随所にこの作曲家ならではの特徴が見てとれる。一例をあげれば「盆踊」で、ピアノの左手パートで5連符を演奏する部分。この部分の管弦楽版では、バス・クラリネットとともにトロンボーンが5連符のパッセージを演奏している。動きの速いこうしたパッセージはトロンボーンに不向きだと考えがちだが、ここで必要とされる音楽的力感を表現するため、伊福部昭は断固としてトロンボーンを使っている。すべての楽器を知悉したこの作曲家ならではの用法だといえよう。曲は以下の4曲からなっている。
第1曲「盆踊り」 盆踊りの太鼓や笛の音楽的特徴をデフォルメした曲。原曲は相当の難曲で、当時の日本人ピアニストたちには弾いて貰えなかったとのこと。チェレプニンはこの曲が特に気に入っていて、よく弾いたという。
第2曲「七夕」 瞑想的でわらべうたのような美しい表情豊かな曲。
第3曲「演伶」 門付け芸人が歌うイメージで書かれた曲。
第4曲「佞武多」 中学時代、友人に誘われて弘前のネプタをつぶさに見聞した体験から書かれた曲。優雅さと憂愁をたたえた響きが、この管弦楽版でいっそう強調されている。
原曲の初演は1938年にヴェネチアの国際現代音楽祭でジーノ・ゴリーニによって、また管弦楽版の初演は、このCDに収録された「作曲家の個展 '91」での井上道義指揮新日本フィルハーモニー交響楽団によって行われた。
(小村公次、FOCD-3292『伊福部昭 - 作曲家の個展』解説書より)

Комментарии

Информация по комментариям в разработке