第1350回「僧は何のプロなのか」2024/9/17【毎日の管長日記と呼吸瞑想】| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師

Описание к видео 第1350回「僧は何のプロなのか」2024/9/17【毎日の管長日記と呼吸瞑想】| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師

【サムネイル写真を募集しております】※概要欄下部をご覧ください。
 
■浅間温泉神宮寺【イス坐禅会と法話会】9月29日(土)
   • Запись  
 
■管長日記「僧は何のプロなのか」
https://www.engakuji.or.jp/blog/38123/
 
■Voicy
https://r.voicy.jp/LMKxgZD7Vyo
 
■note
https://note.com/engakuji/n/nda53677d...
 
 
最後に一日のはじまりを整える、呼吸瞑想がございます。
-------------------------------------------------
先日は松本市の神宮寺から谷川東顕和尚にお越しいただいて、修行僧たちに講座を開いてもらいました。

お話いただいたのは、神宮寺における葬式の取り組みというテーマでした。

はじめに谷川さんは、前回の講座で僧侶としての理想の姿をもつことが大切だと話したのでしたが、その考えは甘かったと反省していると仰いました。

栗山英樹さんが、「夢は正夢」と仰っていますが、夢は現実にしなければ意味がない、「なる」と本気で決めれば、自分でやりきってゆくのだというのです。

そして僧侶の本分は何かと、問いかけてくれました。

『広辞苑』を調べると、「本分」というのは「その人の守るべき本来の分限。」

と解説されています。

そこには道元禅師の正法眼蔵『坐禅箴』にある「住持より諸僧ともに坐禅するを本分の事とせり」という用例がありました。

また「人やものに本来そなわっているもの。本来の性質。」という意味もあります。

子供の本分というと遊ぶことでしょうし、学生の本分はというと勉強することでしょう、では大人の本分はというと、働くことなのか、家庭や子供を養うことなのか、はたまた年をとることなのか、考えさせられます。

谷川さんは、僧侶の本分とは、僧侶に与えられた社会の中での役割分担であると解説してくれていました。

道元禅師が説かれたように「住持より諸僧ともに坐禅するを本分の事とせり」とありますように、本来禅僧は、坐禅をするのが本分だというこの一番おおもとを忘れてなりません。

そのうえで、社会において果たすべき役割がありましょう。

僧はなにのプロなのか、谷川さんは一生かけて考えるべきことだと仰いました。

井出悦郎さんの『これからの供養のかたち』という本には、葬儀社から僧侶への不満として「プロ意識が高くない」「受けて視点が希薄」「約束の時間や最低限のマナーを守らない」などがあげられているそうです。

「宗派では儀礼や坐禅を教えるが、人々の苦に応えていくこととの結びつけが共育されていない」という指摘もありました。

そこで谷川さんは、「私の本分は人の苦しみに向き合うことだ」と仰せになりました。

そこで谷川さんが具体的に日々お力を入れておられるのが、葬儀なのであります。

僧侶の必要性ということで、ある調査では、必要と答えたのが44パーセントで、いた方がいいというのは35パーセントだそうです。

実に約八割が、まだ葬儀において僧侶の必要性を感じてくれているのです。

では僧侶に求めるものは何かというと、

「故人のとむらい」「家族や遺族に寄り添う」「お経や聖句の意味」「お布施などの金額を明確に」という四つがあげられていました。

故人の弔いということでは、谷川さんは宗派伝来の葬儀の儀式で十分なのだと仰いました。

わたしはこの儀式の力を信じているというのです。

ただ何をしているのか分かりづらいのです。

僧侶が真剣に戒名や引導を考えていることを遺族に伝えることも大切だと指摘されていました。

宗派伝来の儀式で故人の弔いは達成できているというのが谷川さんのお考えであります。

それから「家族や遺族に寄り添う」ということがありますが、これは欠けている場合が多いように感じます。

谷川さんは「お葬式のしおり」というパンフレットを作り、遺族に安心して葬儀が行えるように実によく寄り添っておられます。

葬儀社を介さずに、直接遺族と打ち合わせを細かく行い、更に故人がどんな人だったのか、聞き取りをして、一件一件のお葬式に故人のビデオを作成されています。

それを葬儀の折に流して、スクリーンに家族の写真や家族の言葉を映し出すのです。

そうすると葬儀や別れに対する向き合い方が変わるというのです。

そこで最近行われた葬儀での実例を示してくださいました。

九十二歳の男性の葬儀に作ったビデオと、九十三歳の女性の葬儀に作ったビデオでした。

どちらも拝見していると、私たち直接その人を知らなくても涙を誘われますから、遺族やご縁のあった人がご覧になるとどんなにか心に響くのかと想像しました。

それから「お経や聖句の意味」を知りたいというのもあるので、谷川さんはとなえるお経の意味、内容をこれも画像で映し出すようになされているのだそうです。

そして最後に「金額を明瞭に」ということです。

こちらは難しい問題で、いろんな意見の分かれるところですが、谷川さんのお寺では金額をすべて明示していらっしゃいます。

そのように葬儀に関しては、僧侶に求められるものは工夫しだいですべて解決できると仰いました。

やはりそれぞれの努力が大事なのです。

最後に谷川さんは吉野弘さんの「生命は」という詩を紹介してくれました。

生命は
自分自身だけでは完結できないように
つくられているらしい
花も
めしべとおしべが揃っているだけでは
不充分で
虫や風が訪れて
めしべとおしべを仲立ちする
生命は
その中に欠如を抱き
それを他者から満たしてもらうのだ

という一節です。

生命は「その中に欠如を抱きそれを他者から満たしてもらうのだ」という言葉を紹介して、自分自身の足らないところを多くの方に助けられているのだと話してくれていました。

そしてマックス・ウェーバーのいう「精神なき専門家」にならないように精神の支柱をもっていたいと仰っていました。

谷川さんの熱意あふれるご講義に修行僧たちも私も感激していました。

もっとも感激だけではだめで、私は何のプロなのか問い続けないといけません。

谷川さんのお寺神宮寺には、この九月二十八日の土曜日に法話に参ります。

イス坐禅と法話の会を開いてくださるのです。

イス坐禅は満席なのですが、法話の会はまだまだ空席が多いらしいのです。

神宮寺に行ってみたい、谷川さんに会ってみたいという方は、ついでに私の法話もありますのでおすすめします。

九月二十八日午前十一時からであります。
 
 
横田南嶺
-------------------------------------------------
  
  
【サムネイル写真の募集】毎日の管長日記と呼吸瞑想
-------------------------------------------------
この度「毎日の管長日記と呼吸瞑想ラジオ」につきまして、皆さまからのサムネイル写真を募集いたします。
いただいた写真を「毎日の管長日記と呼吸瞑想ラジオ」のサムネイルとして使用させていただきます。

■撮影対象場所
臨済宗大本山 円覚寺山内

■応募内容
・山内のお勧めスポット
・季節や時間帯で変わる円覚寺の風景
など、皆さまのお気に入りの写真をお送りください。
また、お一人さま何枚でもお送りいただけます。

■撮影について
カメラは横向きで撮影お願いいたします。

■応募方法
下記のメールアドレスに必須情報をご記入の上、写真データをお送りください。
※ファイルサイズは25MB以下とします。

【応募必須情報】
・お名前
・フォトネーム (写真を使用させていただいた場合、YouTube概要欄に記載するお名前です。)
・撮影した場所
・撮影日 (不明な場合は記載なしで構いません。)

【応募メールアドレス】
[email protected]

■応募条件
応募者がすべての著作権を有している写真に限ります。
応募者ご自身が円覚寺山内で撮影した写真であれば問題ございません。
ただし、被写体に人物が含まれている場合は、事前に承諾を得るなど、肖像権の侵害等が生じないようご確認ください。

■著作権及び著作者人格権の取扱いについて
お送りいただいた写真データについては、応募の送付をもって、著作権を円覚寺に譲渡いただきます。また、写真データの利用にあたっては、応募の送付をもって、応募者様が著作者人格権(YouTube、SNS、Webコンテンツ、印刷物等に円覚寺が写真を利用する際の氏名表示の可否及び写真の翻案、改変、加工、その他の形式で利用する場合の同一性保持の可否等)を行使されないことに承諾いただいたものとします。
-------------------------------------------------
 
 
#管長日記, #呼吸瞑想, #毎日更新

Комментарии

Информация по комментариям в разработке