【駐在リポ】高田屋嘉兵衛生誕250年 日本遺産に認定された洲本市

Описание к видео 【駐在リポ】高田屋嘉兵衛生誕250年 日本遺産に認定された洲本市

今回は、淡路島の神子素カメラマンが、
日本遺産に認定されている洲本市と
北前船にまつわる歴史の話題を取材しました。

江戸中期から明治まで活躍した北前船。
関西を出発して各地の港でコメや魚などを積んで
瀬戸内海、日本海を経由し北海道を行き来しました。

大阪と北海道を1回往復するだけで、
現在の価値で1億円ほど稼いだと言われていて、
一攫千金を狙い、多くの北前船が連なりました。

食や民謡など文化も運びましたが、
近代化の波に飲まれ衰退します。

日本経済を支えた北前船。
寄港地のうち、北海道の函館市や福井県の敦賀市など
11市町が2017年、日本遺産に認定されます。

翌2018年5月に神戸市兵庫区の
「兵庫津」を含む神戸市など27の市町が追加認定。
ところが、この中には北前船の寄港地ではない
洲本市が含まれているんです。

1769年、洲本市五色町都志地区で
貧しい農家の長男として生まれた高田屋嘉兵衛は
兵庫で船乗りとして頭角を現し28歳の若さで自分の船を購入。
北前船の交易で莫大な財産を得たほか
幕府の要請を受けて択捉島と国後島間の航路を
拓くなど優れた功績を残し
晩年、ふるさとの都志に戻ってからは
港の改修などに私財を投じたと言われています。

都志には、嘉兵衛が住んでいた邸宅の跡地が残っています。

今は6.4メートルの石碑が
建てられているだけですが、
その広さは総面積543坪にも及びます。

洲本市の高田屋顕彰館には、
当時の功績を裏付ける貴重な
資料が多く残されています。
数々の功績を残した嘉兵衛。
都志八幡神社の随身門は国後島沖で
ロシアに捕えられたのち、
無事に解放されたことへの感謝の気持ちから
嘉兵衛がふるさとの地に寄進したものです。


神社の春のお祭りには、
船の形のおみこしが登場し、
船乗りたちが荷物を積み下ろしながら歌った
船歌が歌われます。

高田屋嘉兵衛の生誕から
250年がたったいまもなお、
地域の人たちに愛されつづけています。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке