「死んだらどこへ行くのか」2つの後生の一大事【浄土真宗の教え】

Описание к видео 「死んだらどこへ行くのか」2つの後生の一大事【浄土真宗の教え】

平安時代、絶大な権勢を誇った藤原道長の、よく知られた歌です。
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月(もちづき)の 欠けたることも なしと思へば」
(この世はオレの世の中だと思う。今宵の満月に欠け目がないように、オレの人生には、少しも欠点がないのだから)と口にしたと言うことですが、こんなこと、一度くらい言ってみたいものです。



何かが解決して、ヤレヤレと一息つくものの、すぐ次の問題が起きて、またゆううつになる。
一難去ってまた一難。
ひとつかなえて満足してみても、また足りないものが見えてきて、不満になってくる。



人生はすべてが思い通りになるなんてことありっこない、と思うのに
「あの欠け目のない満月のように、すべてにおいて、人生に不足はない」と言い切っているのですから、大変な境地です。



この歌は、娘三人が帝の后になり、磐石の権力を手にした道長が、自宅で3日間にわたっておこなわれた盛大な祝宴で歌ったものです。
ところが翌年には重い病気にかかります。
糖尿病だったといわれていますが、眼病にまで進行していきました。
死をおびえて、剃髪して仏門に入ります。
臨終には金色の仏像と、憔悴し切った自分の身体を五色の糸で縛り、周り中僧侶に取り囲ませ、読経させ、浄土往生を願ったようです。



「本当に仏様は浄土に導いてくれるのだろうか」
「死んだらどこへ行くんだろう」
いよいよ臨終になったとき、たった一人ぼっち、孤独と不安に苛まされ、後生の一大事におびえる道長の姿に、「望月の~」の歌を歌った時の覇気はどこにもありませんでした。
臨終の床で、自己の厳粛な現実を前に、道長の胸に去来するものは何だったでしょうか。


-----------------------------------------------------------------
20回の無料メール講座はこちら
-----------------------------------------------------------------
https://peraichi.com/landing_pages/vi...

↑無料メール講座では、仏教に説かれている「生きる意味」の答えを明らかにしています。
登録された方には、特典小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」をプレゼント!


-----------------------------------------------------------------
YouTubeチャンネル登録はこちら
-----------------------------------------------------------------
   / @bybuddhism  


-----------------------------------------------------------------
ブログ 
「生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え」
-----------------------------------------------------------------
https://shinran-mail.com/


-----------------------------------------------------------------
自己紹介
-----------------------------------------------------------------
https://shinran-mail.com/profile/
(自己紹介)
1988年早稲田大学を中退し、仏教講師の道を目指す。
浄土真宗親鸞会で仏教講師の資格を取得、全国各地で公開講座を始める。
2010年からメールマガジンをはじめ、読者12000人の仏教最大級のメルマガ執筆
2014年からは全国をつなぐオンライン講座の動画レクチャーでも活動中。
-------------------------------------------------------------------------------
 プレゼント
-------------------------------------------------------------------------------
◆小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」  
 https://peraichi.com/landing_pages/vi...


#生きる意味を親鸞に学ぶ無料メール講座はブログから登録ください

Комментарии

Информация по комментариям в разработке