【たまには音楽理論】「芸大和声」におけるコードの表記法 ~ ジャズでは解釈不能! コード進行の発想が違う

Описание к видео 【たまには音楽理論】「芸大和声」におけるコードの表記法 ~ ジャズでは解釈不能! コード進行の発想が違う

作曲家のトイドラが、「芸大和声」におけるコード進行の表記法を網羅的に解説します。
質問・意見はコメントにて。

☆☆☆訂正☆☆☆
0:40 から「ノンダイアトニックコードはただの数字で表します」と説明していますが、「ダイアトニックコードは~」の誤りです!
22:06 画面左にて「IV付加4・6」の和音を「F6(♮11)」と表記していますが、正しくは「F6(♯11)」です!

〈「芸大和声」とは?〉
島岡譲らによる機能和声の教科書『和声 理論と実習』のこと。
教育現場でスタンダードに使われ、「芸大和声」「島岡和声」の愛称で呼ばれる。
-------------------------------------------------------------------------------------
作曲家のトイドラ → https://tomita-haruki.studio.site/


#芸大和声
#音楽理論

Комментарии

Информация по комментариям в разработке