奥出雲 稲田神社 須我神社 伝統の刀剣造り

Описание к видео 奥出雲 稲田神社 須我神社 伝統の刀剣造り

『エコの作法~繋げる×出雲~』2013年7月5日・7月19日放送
(https://archives.bs-asahi.co.jp/sahou...
出雲大社の本殿遷座祭が行われたのは5月の新月の日。神様をお移しする儀式は月のない「浄庵(じょうあん)」の中で行われます。出雲大社の遷座祭では、御太刀(おんたち)や錦の御旗など、威儀物と呼ばれる品々が行列に加わり、奉納されます。中でも剣は出雲神話とも深い関係があります。有名なヤマタノオロチの伝説。須佐之男命がヤマタノオロチを成敗したこの川の上流では今も刀剣作りの伝統が守られています。

中国山地に分け入った奥出雲町。この地で刀を作り続ける人がいます。刀匠、小林力夫さん。小林さんの作った刀は今回の出雲大社の遷座祭でも威儀物として奉納されました。日本刀の特徴は、その身の部分だけでも美術的価値が高いこと。鏡のごとく研ぎ澄まされた刀には清浄な魂が宿ると考えられました。そんな日本刀の材料となるのは伝統的な製法で精製された純度の高い和鋼(わこう)です。そんな中でも、小林さんの日本刀は純度の高い玉鋼(たまはがね)でしか作れません。炎の中で砂鉄と木炭の炭素が結びついて玉鋼は生まれます。それが「たたら」と言われる製鉄技術。しかし、山を切り崩して砂鉄を取り大量の炭を焼くために木を伐採した製鉄は自然破壊の上に成り立ってきたのも事実。実際ここでも江戸時代の初めから砂鉄を取るための「鉄穴(かんな)流し」によって多くの山が削られてきました。その場所は現在美しい棚田の風景です。この自然豊かな景観は砂鉄を採るために切り崩した山の跡に作られたものです。奥出雲町の広大な水田は、その3分の1が砂鉄を採取した跡地に作られたものだとか。田んぼの水路も鉄穴流しに使われた水路をそのまま利用しているそうです。よく見ると所々にぽこりぽこりと小山が残されていました。先人たちは祖先を敬い、代々残された場所には手を加えなかったと言います。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке