カービングを身につけましょう!

Описание к видео カービングを身につけましょう!

カービングで大切なのは、ターンしたい方向に足やスキー板を無理に曲げたり、向けたりひねったりしない事です。スキー板や足の方向を意識的に変える代わりに、自分が行きたい方向に身体を傾けて、板が自然とゆっくり曲がり始めるのを待ちましょう。

When we are CARVING it’s important that we drop the urge to initiate each turn by manually TURNING, POINTING, PIVOTING our feet and skis in the direction we want to turn. Instead, we should lean in the direction we want to turn and wait, PRAY, for our skis to SLOWLY start turning.

ルール#1: 自力でスキーをターンさせない。スキーにターンさせる!
では、なぜターンを板に頼っていいのでしょうか?その秘密は板の形にあります。スキーには旋回半径が備わっていて、両端は広くウエストが細いデザインになっています。そのため、前へ滑ってエッジをかけると自然にスキーがターンする仕組みになっています。魔法のような原理ですね。

Rule #1: it’s not you turning the skis, it’s the skis turning YOU!
So, why should we trust our skis to start turning? The secret lies in the shape of the skis. They have a built in TURN RADIUS. They are wide at the tip and the tail and narrow at the waist so whenever they are gliding forwards and TIPPED on EDGE, they will turn, ALL by themselves. It’s almost like magic the first time it happens.

練習#1 (クロスカントリー風ダブルポール動作)
なだらかな斜面で、足を肩幅に広げポールを使って横断する練習をします。クロスカントリースキーを思い浮かべてください。行って帰ってくる練習を出来るだけ沢山してみましょう。正しくカービングできたかどうかは、雪に残ったスキーの跡を見ればわかります。
この段階では、自分で無理にエッジを立てたりする動きは必要はありません。傾斜のある場所で斜めに横切って滑ろうとすると、スキーが勝手にエッジをかけようとするからです。重心を板の中心に置きながら、少しだけ身体を外側に傾けます。ダウンヒル(傾斜下)側の板にしっかり荷重をかけるとアルファベットのCのような形になるはずです。スキーレーサー達は、この状態をバナナと呼んでいます。

DRILL #1 (X-Country Double Pole Push)
Take a shoulder wide stance and push yourself forwards across a mildly slanted slope. Much like in cross country skiing. Do this in both directions back and forth for as many times needed. The success of your carving will be written in the tracks you leave behind in the snow.

You don’t need to use any forced or exaggerated TIPPING and EDGING movements at this stage because your skis are automatically tipped on edge as you are gliding forwards diagonally across a slanted slope. Just keep your weight centered in the fore-aft plane and lean slightly sideways out over your outside ski. Your body should form a mild C-shape with more weight out over your DOWNHILL ski. In SKIRACING we call this position the BANANA.

練習#2 (Jターン・釣り針)
今度は1でやった緩い斜面を横切って進むのではなく、それよりも少し傾斜のある斜面で練習してみましょう。
#1のスタート地点から斜面の登り降りの回数を重ねるごとに、少しずつスキー板の先を下に向けられるようにします。ゲレンデにいる他の人達はあなたが滑り降りた後また登ってくるとは思わないので、周囲に気をつけて練習してください。

DRILL #2 (Fishhooks)
Instead of pushing yourself forwards across the slope, start out more in the fall line. As you do this drill back and forth across the hill, gradually point your skis further and further down in the fall line at the start. Be aware of other people on the same slope as they will not expect you to be turning uphill into on-coming traffic.

練習#3 (アークツーアーク・線路を描くように)
Jターンで行ったり来たりするのに自信がついたら、今度はJターンを繋げて完全なカービングターンを作っていきます。一つのJターンから次のJターンに移るので、これを英語ではアークツーアークと呼びます。まず、Jターンの練習でやったように、斜面に向かって、スキーの先端を傾けます。最初のJターンでそのまま斜面を横切って止まるのではなく、上斜面のエッジから下斜面のエッジに滑らかに重心を移動させます。移動させる時には、スピードとバランスが重要なので、スピードをあまり落とさないように気を付けてください。焦らず、リラックスして斜面の上を往復する練習を繰り返しましょう。おめでとう!これがカービングアークツーアークです。横滑りや、ひねり、ドリフトとはさようなら。後ろを振り返ると、線路のようなスキー跡ができているはずです。

最後にもう一度。簡単なスロープで、これらのターン練習を時間がある限り、出来るだけ続けてみてください。継続は力なり!

DRILL #3 (Arc2Arc / Laying Rail-Road Tracks)
When you are comfortable with ARCING back and forth across the hill, it’s time to start LINKING your FISHHOOKS into properly CARVED turns. We call these turns Arc2Arc as you go from one ARC to another. Start out in the fall line and TIP your skis on edge like you did in the FISH HOOK DRILL but as you come out of your first ARC, instead of continuing across the slope until you stop, ROLL your skis from their UPHILL edges to their DOWNHILL edges. Be sure to ROLL your skis onto their new edges BEFORE you slow down too much as you need to keep your speed up. Repeat these movements in a relaxed and controlled manner turning back and forth across the slope. Congratulations, you are now CARVING Arc2Arc. No skidding, pivoting or drifting. If you look back at your tracks they should resemble RAILROAD TRACKS snaking down the hill.

Remember, stay on easy terrain and practice these turns as much and as often as you can. That’s what WE DO, every chance we get.

Комментарии

Информация по комментариям в разработке