能登半島地震の発生から半年、輪島の復興に向けた市長の思いを聞く (2024年7月9日)

Описание к видео 能登半島地震の発生から半年、輪島の復興に向けた市長の思いを聞く (2024年7月9日)

能登地区の市長や町長に、今の課題や復興に向けた道筋などを聞くシリーズ企画。2回目の9日は輪島市の坂口茂(さかぐち しげる)市長です。

震度7を観測した輪島市ではこれまでに災害関連死28人を含む130人の死亡が確認され、3人がいまも行方不明となっています。住宅への被害は1万4000棟あまりにのぼり、この内、公費解体は申請6191件に対し、完了が166件と2.7%にとどまっています。今も256人が市内の避難所に避難していて仮設住宅はこれまでに2282戸が完成、残りは8月末までにすべて完成する見込みとなりました。また、地震で地盤が隆起した輪島港は、依然、漁が再開されないままになっています。

それでは輪島市の坂口市長と中継がつながっています。よろしくお願いします。

Q:地震発生から半年が経ちましたが、市長は今どのようなことを感じていますか。また現在市が抱えている課題とはなんでしょうか。

坂口市長:発災から日々、刻々と変わる課題に解決に向けて取り組んできた半年でした。全国の支援でインフラ、ライフラインの応急復旧ができている事に感謝したい。一方で、一日も早い復旧復興を取り組んできたが、思うように進まないのが残念に思っている。今、輪島市の課題は何と言っても倒壊した家屋の解体撤去。これがなかなか思うように進まない。また自宅の改修の業者がたりない所が大きな課題だと思います。

Q:輪島港市民の生活再建のために急がなければいけないのが生業支援だと思いますが、輪島港は復旧に2年から3年かかる見通しです。輪島塗の仮設工房も整備中ですが、まだまだ足りません。生業再建をどのように加速させていくのか、市長の考えをお聞かせください。

坂口市長:輪島港に関しては国が権限代行で浚渫などを行っています。漁を開始できるところから少しでも開始したい。9月ごろからの一部の方の漁の開始を目指していきたい。また輪島塗の仮説工房は、現在4戸だけだが、8月中に予定の65戸の内50戸まで完成させたい。

Q:門前町(もんぜんまち)の応急仮設住宅では1人で暮らしていた70代女性が孤独死するという事例が発生しました。社会福祉協議会などによる見守り活動も行われていますが、地震でこれまでとは異なる環境に身を置く人も多い中、市としてはどのように孤立、ひいては孤独死を防いでいくお考えでしょうか。

坂口市長:見守り態勢の充実、相談体制の回数を増やしながら充実させていきたい。今後は多くの人が集まるコミュニティーセンターを仮説に作って、お風呂やお茶会など多くの人が集まって孤独の環境をなくしていきたいと思っています。

Q:地震発生後、一時孤立状態となった山あいの地区などでは集団移転も検討されているようですが、現在どのような話が進められているのでしょうか。また、市としてどのように対応される方針ですか。

坂口市長:市に対して具体的にこうしたいという所まで相談には来られていないので、もし来られたら地区の皆さんの意向を実現できるように尊重して相談に乗っていきたいと思っています。

Q:朝市・海岸先日の会見では朝市通り周辺で奇跡的に残った「泰山木(たいさんぼく)」を震災遺構として保存する考えを示していましたが、他に残したいと考えているものやその意義について教えてください。

坂口市長:朝市の泰山木は大きな火災の中で奇跡的に残った。花言葉が「前途洋々」という木であるとの事で、是非、残したいと思っています。震災の大きさを顕著に表しているのが隆起した海岸線だと思います。保存できるところは震災遺構として残していきたい。

Q:輪島市民にメッセージを

坂口市長:皆さん大変な中、頑張っていることとおもいます。市としても国、県と力あわせて、一日も早い復旧復興に向けて全力で頑張って参ります。何かあればご相談ください。

ここまで輪島市の坂口市長にお話を伺いました。ありがとうございました。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке