海界の村を歩く 日本海 利尻島(北海道)/利尻富士の溶岩の浜に造られた里

Описание к видео 海界の村を歩く 日本海 利尻島(北海道)/利尻富士の溶岩の浜に造られた里

Walk around the island village Rishiri Island (Hokkaido) / A village built on the lava beach of Mt. Rishiri.

稚内市の西約52kmの日本海上にポッカリと浮かぶ1721mの利尻山。その山ものが利尻島である。島の形は単純な円形で、一周する道路に面して町や集落が点在している。海岸は溶岩系の岩石でできているため独特な風景をつくり出しており、やさしい印象の礼文島とは対照的である。比較的大きな町としては、鷲泊、鬼脇、沓形、仙法志、その間に中小規模の集落がある。リシリとはアイヌ語の「ルイシリ(高い山のある島)」に由来する。
本泊(もとどまり)
利尻島鷲泊(オシドマリ)は沓形と並ぶ利尻島の玄関口。それぞれにフェリーターミナル、間に空港がある。鷲泊には利尻神社があって利尻山登山の主要な出発点にもなっている。鷲泊の街は海岸から駆け上がった丘の上に形成されていて、残念ながら目ぼしい町並みは見つからなかった(鷲泊は昭和29年に大火があった)。鷲泊から西へ2,3kmの位置にある本泊漁港の前後には、溶岩でできた浜辺の上に家や小屋が点在する独特な風景の漁村集落が見られる。富士岬の集落では、溶岩で一艘毎の船溜まりが造られていて、それぞれに対応して舟屋がある。海の向こうには礼文島が眺められ、火山の島=利尻島ならではの漁村集落といえるだろう。
鬼脇(おにわき)
利尻島は近代になって、明治11年に鷲泊、石崎、鬼脇、仙法志、沓形、本泊の6村が置かれた。鷲泊に利尻扱役所が置かれたものの、鬼脇には明治19年に利尻小学校が開校、明治40年にカニ缶詰工場が17ヶ所、電化も最初にされるなど島内屈指の街だった。そういう意味で鬼脇は、旧役場の建物や民家も古いものが残されているところに歴史を感じることができる(鷲泊や沓形がいずれも戦後大火にあっている)。
仙法志(せんほうし)
利尻島のニシン漁は江戸時代から行われていた。4月から5月にかけて、産卵のために春鰊の大きな群れが、日本海岸を北海道からサハリンにかけてやってくる。利尻島には本州の東北・北陸地方から「やん衆」と呼ばれる出稼ぎ漁師が集まり、春はニシン漁で大いに賑わった。しかし、昭和31年にニシンがピタリと来なくなり利尻島のニシン漁は終わった。島の南西にある仙法志もニシン漁で繁栄した町の一つである。本町、元村にはリズミカルな切妻妻入りの町並みが見られるが、冬厳しい地域ゆえに屋根壁の外装材は新しい。元村の丘の上の集落に下見板張りの町並みが、本町に旅館らしき古い民家が残っていた。

集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/...
Database 本泊
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/...
Database 鬼脇
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/...
Database 仙法志
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/...

Комментарии

Информация по комментариям в разработке