吹奏楽のための交響詩 ぐるりよざ / 伊藤 康英

Описание к видео 吹奏楽のための交響詩 ぐるりよざ / 伊藤 康英

Twitter:  / tsuihai_wind   (@tsuihai_wind)
第一回演奏会 再生リスト
   • 第一回演奏会  

第二回演奏会 再生リスト
   • 第二回演奏会  

吹奏楽のための交響詩 ぐるりよざ / 伊藤 康英

『吹奏楽のための交響詩 ぐるりよざ』は海上自衛隊佐世保音楽隊からの依頼により伊藤康英氏が作曲したもので、隠れキリシタン、または潜伏キリシタンをテーマとした楽曲です。
佐世保音楽隊のある長崎をテーマに書こうと考えた伊藤氏は、調査のうちに16世紀の中頃、当時の西洋の音楽が日本に輸入されていたらしいことを知ります。このことから今の邦楽は洋楽の影響を受けている可能性があり、例えば筝の名曲「六段の調」などは、西洋の変奏曲にヒントを得ているかもしれないと考えました。また、同時期に伝わったキリスト教の聖歌が、隠れキリシタンによって現在も歌い継がれていることから、日本と西洋と音楽との関係を興味深く感じ、「日本と西洋の音楽が、かつて出会っていたことへのファンタジー」として作曲。交響詩と命名し、3楽章からなるシンフォニーのように構想しました。

さて、テーマとなっている隠れキリシタン、潜伏キリシタンについて説明をさせていただきます。
江戸時代初期から明治の中期まで200年以上の間、日本ではキリスト教の信仰が禁止され、信仰を辞めることを拒否すると、拷問・処刑などの激しい処罰が課せられました。
しかし、キリスト教が禁止・弾圧された後も、密かに信仰を続けたキリスト教徒(キリシタン)がいました。彼らは潜伏キリシタンと呼ばれ、主に長崎県周辺の島々で独自の信徒組織を形成し、表面上は仏教徒を装いながらも信仰を保持していました。この頃にはすでに司祭や司教から直接教えを学ぶことが出来ず、かつ教えを紙や書物に残すことで信仰が発覚
することを防ぐために全て口伝で子孫に伝えていたため、時代を経る毎に教えへの理解が薄れていきます。その過程で仏教や神道、土着信仰等と結びついたことから、彼らの信仰の形態はキリスト教本来の形とは一線を画したものへと変化していきました。
そして、明治の中期にようやくキリスト教の信仰が解禁されると、多くの潜伏キリシタン達はキリスト教の信仰を表明し、キリスト教会に復帰しました。ただ、先述のように信仰の形態が大きく変化していたため、先祖から受け継いだ信仰を捨てることに抵抗を感じ、改宗を拒んだキリシタンもいました。彼らは隠れキリシタンと呼ばれ、今もなおこの独自の信仰形態を次世代に継承しています。
このように、数々の弾圧や迫害にあいながらも、信仰を支えに耐え忍び守り続けてきた姿が、曲中ではメロディの様々な変化によって表現されます。時にはシンプルに、時には一聴して分からない形で演奏される様子をお楽しみいただければと思います。

I 祈り
第1楽章は全体として変奏曲の形態を取ります。
冒頭、遠くから鳴り響く教会の鐘が奏された後、男性合唱によりイエス・キリストの母である聖母マリアを讃える聖歌「O,Gloriosa Domina(栄ある聖母よ)」が歌われます。この聖歌が隠れキリシタンに歌い継がれる過程で訛り、「ぐるりよざ」と呼ばれる祈りの歌となりました。
この聖歌のメロディを元にした変奏がキリストの受難の象徴になぞらえて計13回変奏されます。この13という数字をフィボナッチ数列(手前2つの数字を足すと次の数字になる数列)で「1,2,3,5,8,13」と大きく分割し、ここに該当する変奏回で編成やテンポ、リズムが大きく変化する構成となっています。この度重なる変奏により、宣教師から伝えられた教義が
時代を経て変容し、歪んでいった様を表現していると考えられます。特に最後の第13変奏においては元の船尾の厳かな印象は何処へやら、様々な脚色が加えられもはや暴力的とさえ言えるほど激しく演奏されます。
最後に聖歌のメロディの一部を全員で強奏した後、突如として演奏は中断。過去を思い返すかのように、教会の鐘だけが冒頭から変わりなく演奏され、そのまま2楽章に突入します。

II 唄
現在も隠れキリシタンの教えが残っている長崎県の生月島では、キリシタン ヨハネ次郎右衛門の処刑が行われた小島を「さんじゅあん様」と呼んで信仰の対象とし、彼が処刑の途上に船を漕ぎながら歌っていた唄を「さんじゅあん様のうた」として歌い継いでいます。このように自然物を御神体として崇めるような形態はキリスト教にはない考え方であり、日本の神道の影響を強く受けていることが分かります。2楽章はこの「さんじゅあん様のうた」が元になっており、1楽章のキリスト教聖歌の厳かさとは異なった非常に日本風の神秘的な楽章となっています。
冒頭は龍笛の独奏から始まります。始めはまるで夢の中にいるような、1楽章の聖歌の余韻を感じさせる音列であり、背後には教会の鐘も響き続けていますが、徐々に「さんじゅあん様のうた」の旋律がはっきり分かるよう変化していき、ここに他奏者も加わって大きな歌声となります。この歌が絶頂に達したとき、しかし突然苦痛の悲鳴が響き渡り、歌声は次第に消えていきます。そして最後の魚板の一打が強制的な夢の終わりを報せます。

III 祭り
「長崎ぶらぶら節」は江戸時代初期から明治の初期にかけて長崎市内で歌われたお座敷唄で、諏訪神社の祭礼である「長崎くんち」に欠かせない長崎を代表する民謡です。この長崎くんちの発祥も江戸時代の初期であり、元々は諏訪神社の神事を推奨することでキリシタンを一掃する狙いがあったと考えられています。このメロディが3楽章のテーマとなっ
ています。
2楽章のまどろみから醒めるような、1楽章を想起させる聖歌のメロディの強奏から始まります。これがやがて「長崎ぶらぶら節」に変わっていきます。
一掃されたキリシタンを示すかのように、音楽は完全に日本の民謡になります。最高潮に達したところで一転静かになり木管楽器主導の聖歌と、金管アンサンブル主導のコラールを演奏します。どちらも1楽章の聖歌がモチーフとなっており、特にコラールは聖歌を鏡写し(反行形と呼ばれる)にした構造の、非常に美しく神々しい響きとなっています。
ここに徐々に楽器が加わっていき全員で美しい主題を奏できるところで再び打楽器が祭りの到来を告げ、クライマックスへと駆け抜けていきます。まずは3楽章のテーマである長崎ぶらぶら節を元にした木管楽器から始まる輪唱が奏でられたかと思うと、その途中でTrbにより1楽章を想起させる号令がかかります。それに呼応して長崎ぶらぶら節はTrpによる
悲痛な叫びを最後に完全に消え去り、全員で1楽章のテーマである聖歌を奏でます。天から見守る様にHrとEuphにより2楽章のテーマであるさんじゅあんさまの歌が演奏された後、終曲となります。
禁教令下において弾圧を受けたキリシタンの人々の痛みや苦しみは、様々な文献や遺産が伝えています。本日の演奏でその一部でも表現出来ればと思い、指揮棒を振らせていただきます。
心ゆくまでお楽しみください。

#ついはいウインドオーケストラ 第二回 演奏会パンフレット 曲紹介より抜粋


次回演奏会情報はコチラ!!!!!
次回演奏会情報はコチラ!!!!!
ついはいウインド 第四回演奏会
2024年7月14日(日)
豊中市立文化芸術センター(大阪)開場13:30 開演14:00

入場無料🕊️

▼曲目
新緑の高原へ
美女と野獣
リバーダンス
LA-KI-LA-LA-KI-LI-RU-LAA
イエローマウンテン
今回は了徳寺佳祐 作/編曲集!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FA...

Комментарии

Информация по комментариям в разработке