宝蔵院流槍術、稽古始め

Описание к видео 宝蔵院流槍術、稽古始め

奈良市の市中央第二武道場で9日、奈良発祥の古武道「宝蔵院流槍術」の稽古始が行われ、20~70代の伝習者約50人が型の一斉稽古で汗を流した。
宝蔵院流槍術は約450年前、興福寺子院の一つ、宝蔵院の僧、胤栄が創始したとされる。十文字型の刃がついた槍先が特徴で、「突けば槍、薙げば薙刀、引けば鎌」と歌に詠まれるほどの万能武器を自在に操る槍術は、江戸時代には多くの藩で取り入れられ、国内最大の流派として栄えた。現在は奈良、大阪、ドイツなどに道場を構え、約100人の伝習者がいる。
この日は、第21世宗家の一箭順三氏が稽古を前に「500年、1000年伝えられるよう、後進に受け継ぐことを意識し、稽古しましょう」とあいさつ。2人1組みの型稽古の後、14本の型を50人が一斉稽古し、道場には「エイ」「ヤー」という力強い声が響いた。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке