年金の手取り額の計算方法を順を追って解説しました

Описание к видео 年金の手取り額の計算方法を順を追って解説しました

【動画で紹介したサイト】

  ・国民健康保険料(税)を自動計算する
   https://www.hwiroha.com/kokuminn_kenn...


自分の年金の手取り額、気になる方も多いと思いますが、実はこれ、簡単には出せないんですね。

なぜかと言うと年金の手取り額は、ご自身の年齢・住んでいる場所・扶養家族の有無・各種控除の有無・年金以外の所得の金額などによって変わってくるからです。

そこで今回は、年金の手取り額の計算手順について、事例を使って分かりやすく解説しました。

これから紹介する手順通りにやれば、必ず年金の手取り額が分かりますので、是非、挑戦してみてください。

下記は本日の内容になります。

 1番目 年金から引かれるものとは
2番目 年金の手取り額を出す流れ
3番目 計算してみよう(ステップ1)
4番目 計算してみよう(ステップ2)
5番目 計算してみよう(ステップ3)
6番目 計算してみよう(ステップ4)


1番目 年金から引かれるものとは

年金から引かれるものは、社会保険料と税金です。

なお社会保険料とは、健康保険料と介護保険料のことで、税金とは、所得税(復興特別所得税を含む)と住民税のことになります。

つまり、年金の額面金額からこの4つを引けば、年金の手取り額が分かる、ということですね。

では次は、手取り額を計算する際の手順を見てみましょう。


2番目 年金の手取り額を出す手順

計算の手順は、下記の通りです。

 ステップ1 所得を出す
 ステップ2 社会保険料を出す
ステップ3 税金を出す
ステップ4 手取り額を出す
と言う流れになります。

ではここで、この後に計算する際のモデルを紹介したいと思います。

モデル 現在66歳
横浜市在住
収入は年金のみで、年金額は20万円/月
扶養している64歳の専業主婦の妻がいる 

では、この人の年金の手取り額がいくらになるのか 順番に計算してみましょう。


3番目 計算してみよう(ステップ1)

ステップ1は、所得ですね。

年金の所得の出し方は、公的年金等控除の表を見て計算します。

このモデルの場合、計算すると年金所得は130万円/年 ということになりました。

なお年金以外にパートなどの給与収入がある場合は、勤務先からもらう源泉徴収票をみれば、給与所得が分かります。

つまり、源泉徴収票の中にある「給与所得控除後の金額」の欄に書かれている金額が給与所得になります。



4番目  計算してみよう(ステップ2)

ステップ2は、社会保険料です。

社会保険料の内訳は、健康保険料と介護保険料でしたよね。

この2つを計算する前に、予備知識として押さえてほしいことがあります。

それは、この2つは住んでる場所によって、金額が変わってくるということと、そして健康保険料については、74歳までは国民健康保険料、75歳以降は後期高齢者医療保険料に変わるということです。

以上を踏まえて、まず健康保険料から出してみましょう。

モデルの年齢は66歳ですから、国民健康保険料になりますよね。

国民健康保険料の金額を調べるには、下記のサイトを使うと便利です。

 ・国民健康保険料(税)を自動計算する
 https://www.hwiroha.com/kokuminn_kenn...

サイトを開き、画面の指示に従ってお住いの市区町村と、年齢や収入、扶養家族について入力すると、自動で国民健康保険料を計算してくれるんですね。

モデルケースの例を入力すると、国民健康保険料は約17万円/年と言う金額果がでました。

次に介護保険料ですが、お住いの市区町村のホームページを見ると、どこかに、所得に応じた介護保険料のファイルがあるので、それを見れば分かるんですね。

ただし、市区町村によってファイル名が統一されていないので、ホームページから目的の介護保険料を見つけるのは、ちょっと大変かもしれません。

もしどうしても見つからない場合は、市区町村に直接電話すれば、すぐにファイル名やファイルの探し方を教えてくれると思います。

では、モデルの介護保険料をこれから一緒に、探してみましょう。

まずこの人は、横浜市在住ということなので、ネットで「介護保険料 横浜市」と検索します。

すると、「横浜市の介護保険料のしくみ」と出てくるのでクリックし、その中にある「保険料について」を開きます。

すると、「4年度 横浜市の介護保険料の仕組み」と言うファイルがあるので、これを開けば、所得に応じた介護保険料が表示されます。

ちょっと手間ですよね。なので先ほども言いましたように、どうしてもファイルが見つからない時は、市区町村に直接電話して確認するようにしてください。

なお、モデルの人の介護保険料は約8,5万円/年でした。


5番目  計算してみよう(ステップ3)

ステップ3は、税金です。

そして、この税金の内訳は、所得税(含む復興特別所得税)と住民税でしたよね。

まず所得税ですが、これは下記の計算式で求めます。

所得税=所得税の課税所得 x 所得税率 x 102.1%(復興特別所得税)

所得税の課税所得ですが、下記の計算式で求めます。

所得税の課税所得=所得ー社会保険料ー基礎控除(48万円)ーその他の控除

この「その他の控除」ですが、このモデルの場合、専業主婦の妻を扶養しているので配偶者控除の38万円がつきます。

計算すると、所得税の課税所得は約18.5万円

次にこの所得税率ですが、これは、この課税所得の金額によって変わってきます。

国税庁のHPには 所得税の速算表が掲載されているので、この表より所得税率は5%、よって計算すると所得税は約0.94万円と言う金額になります。

次に住民税ですが、下記の計算式で求めます。

住民税=「住民税の課税所得x所得割(10%)」+均等割(5000円)

住民税の課税所得ですが、計算式は所得税の課税所得の出し方とほぼ同じなんですが、基礎控除の金額と配偶者控除の金額は、ちょっと違うんですね。

つまり住民税を計算する際の基礎控除は43万円、配偶者控除は33万円になります。

これを踏まえて計算すると、住民税は約3.4万円になりました。

6番目 計算してみよう(ステップ4)

これが今回の最後になります。

まずここまで計算した結果をまとめると、下記のようなります。

 所得:130万円
国民健康保険料:約17万円
介護保険料:約8.5万円
所得税:約0.94万円
住民税:約3.4万円

社会保険料と税金の合計は約29.8万円、モデルの年金収入は240万円ですから、

手取り額:約210.2万円
年金の手取り率:87.6%

ということになります。

ですからこのモデルの場合、1割ちょっとは、なんだかんだと引かれてしまうんですね。

最後になりますが、年金の手取り率は、おおよそですが、額面金額の約8割から9割程度になり、年金額が少ないほど手取率が高くなり、逆に年金額が多い人ほど手取率が低くなる と言う傾向があるんですね。


#年金 #手取額 #計算方法

Комментарии

Информация по комментариям в разработке