「AI×ロボティクス」が切り開く未来~安宅和人×田川欣哉×西川徹×村田大介×川田忠裕

Описание к видео 「AI×ロボティクス」が切り開く未来~安宅和人×田川欣哉×西川徹×村田大介×川田忠裕

ウェブ: http://globis.jp/

慶應義塾大学・安宅氏×Takram・田川氏×Preferred Networks・西川氏×村田機械・村田氏×川田テクノロジーズ・川田氏

G1サミット2019
第3部分科会T「AIとロボティクスの融合~日本企業が世界で勝つための戦略とは~」
(2019年2月9日開催/星野リゾート青森屋)

内燃機関というテクノロジーを社会に爆発的に普及させたアプリケーションは「車」であった。同様にインターネットのそれは「検索」と「eコマース」であった。ではAIでは何がトリガーとなるのか?それは「ロボット」であるという。「ロボット」は、従来の最大セグメントである工業用ロボットに加えて、物流、農業、医療・介護、建設・設備メンテナンス、警備、清掃などに様々な用途が広がる。家庭用ロボットも既に普及しつつある。幸い、ロボット分野は日本の得意分野だ。特に交通や医療などの高い信頼性が求められる領域でも日本の強みは発揮されるだろう。日本が世界に先駆けて「AI×ロボティクス」のアプリケーションを開発し、世界で勝つための戦略とは何か。トップランナーたちの議論からAIの未来を読み解く(肩書きは2019年2月9日登壇当時のもの)。

安宅 和人
慶應義塾大学 環境情報学部 教授/ヤフー株式会社 CSO(チーフストラテジーオフィサー)

田川 欣哉
株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 客員教授

西川 徹
株式会社Preferred Networks 代表取締役社長 最高経営責任者/株式会社Preferred Infrastructure 代表取締役社長 最高経営責任者

村田 大介
村田機械株式会社 代表取締役社長

川田 忠裕(モデレーター)
川田テクノロジーズ株式会社 代表取締役社長

GLOBIS知見録
ウェブ: http://globis.jp/
ツイッター:   / globisjp  
アプリ: http://yapp.li/go/globis

Комментарии

Информация по комментариям в разработке