“炎を見たときに思わず「なんだこいつ」と驚いた”東日本大震災でも発生か「火災旋風」の脅威 その発生メカニズムを実験で再現

Описание к видео “炎を見たときに思わず「なんだこいつ」と驚いた”東日本大震災でも発生か「火災旋風」の脅威 その発生メカニズムを実験で再現

関東大震災の発生から、9月1日で100年となりました。東京で起きた大火災では、炎が竜巻のように渦を巻く「火災旋風」が発生し、被害が拡大しました。その「火災旋風」の脅威を大規模な実験で再現しました。

震災でも発生か「火災旋風」

今から100年前に起きた「関東大震災」。死者・行方不明者は10万5000人で、その9割が火災によるものでした。木造住宅が密集する地域で「火災旋風」と呼ばれる巨大な炎の竜巻が発生し、甚大な被害を及ぼしました。「火災旋風」は12年前の東日本大震災でも起きていたと見られています。気仙沼市の元消防士、菊田清一さんは、発災4日後、炎が激しく上がる様子を撮影していました。元消防士 菊田清一さん:
「炎を見たときに思わず『なんだこいつ』とかなりびっくりした」菊田さんが撮影した写真。炎と煙が渦を巻いているように見えます。元消防士 菊田清一さん:
「火災現場にかつて行っていたが、炎が(渦を)巻くというのは無かった」炎の竜巻「火災旋風」は、どのような状況で起きるのでしょうか。

火災旋風を実験で再現

木造住宅の密集地域と、避難場所となる広場を再現し、燃料を入れて火をつけます。実験を監修した関本孝三技術士:
「当時は木造の住宅が密集していて、空いている所が広場になっていた。ここに大火災旋風ができて、何万人もの人が亡くなった。その現場を実験で再現しようとしている」関東大震災では「本所被服廠跡」と呼ばれる広場で、3万8000人もの人が焼死しました。避難してきた人が持ち込んだ荷物などに引火し、大きな炎となり、火災旋風が発生した可能性が指摘されています。着火から、およそ40秒後。画面の右側に注目すると・・・。突然、炎が渦を巻き
「火災旋風」が発生しました。東京理科大学 桑名一徳教授:
「炎は、とても熱いので上昇気流が発生します。上昇気流が発生しているところと、横風がおきて、その兼ね合いで、回転する流れがおきまして、火災旋風が発生します」実験では、画面の左奥でも火災旋風が発生。右の方向にゆっくり移動し、戻るような動きを見せました。火災旋風は風に流され、住宅街を移動し、家々を焼き尽くすと言われています。

高層ビルも火災旋風発生の原因となる可能性が

100年前と変わらない火災旋風の脅威。さらに、現代では乱立する高層ビルも、火災旋風発生の原因となる可能性があるといいます。そこで、次の実験では、高さ5メートルの壁を2枚用意。高層ビルに見立てました。ビル風が通り抜けるよう隙間を開けて建て、そのたもとで火災が起きる想定です。静かに燃え始めた炎。しかし、わずか15秒後…。ゴーっという恐ろしい音をたて、炎が回転。激しく渦を巻いて立ち上りました。その高さは、およそ7メートル。壁の高さを超えたのです。東京理科大学 桑名一徳教授:
「ビルを回り込むようにして渦ができるということと(ビルの)すき間から通る風が重なり合って、うまく渦を強め合う瞬間があるように見えました。十分に大きな火災があれば、ビルの一番上の所まで来る可能性はあります」ビルの間を吹き抜ける風に、火災旋風を強める作用があることが今回の実験で初めて明らかになりました。

元消防士の菊田さんが語る教訓

また、炎の動きをスローで見ると、地面にまいた木片や紙片を巻き込んでいるのが分かります。100年前の関東大震災で、人や馬などを巻き上げた火災旋風の風速は、日本で発生する最大級の竜巻に匹敵するといいます。さらに、渦の中心の温度は1000℃以上。超高温で、あらゆる物を焼き尽くすのです。東京理科大学 桑名一徳教授:
「同時多発的にいろいろな所が火事になることも考えられます。そういう状況が感じられたら、離れた場所に逃げることを考えなければならない」12年前、気仙沼市で火災を撮影した元消防士の菊田清一さん。災害時は必ず火災が起きると考え防災に取り組んでもらいたいと話します。元消防士 菊田清一さん:
「鉄筋コンクリートだけでなく木造の建物もいっぱいある火災がおきたとき、火災旋風が起きるかもしれない。雨が降ったから津波が来たから火災がないではなく、火災はこれからの災害でもありうるから気をつけないといけない」火災旋風を起こさないためにまず大事なのは初期消火。さらに燃え広がった場合に備え、複数の避難場所を考えておくことが大切です。

詳細は NEWS DIG でも!↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tb...

Комментарии

Информация по комментариям в разработке