心の正体 = 眼・耳・鼻・舌・身の五識と第六識と末那識と阿頼耶識★インドの言葉・漢字・そして日本語で考える仏教と人生《Vol.2》★心がつらい時,考え方を変えるためのお話♪ 【ゆっくり解説】

Описание к видео 心の正体 = 眼・耳・鼻・舌・身の五識と第六識と末那識と阿頼耶識★インドの言葉・漢字・そして日本語で考える仏教と人生《Vol.2》★心がつらい時,考え方を変えるためのお話♪ 【ゆっくり解説】

『心はどこにある? ~ 心と意識』☆心を扱うのが宗教だと言われます。心と向き合う方法論が説かれているのが仏教だとも言われます。そして、心の問題・心が大事・心の教育などと言われます。しかし,心って何だろう? 一体どこにあるんだろう? サンスクリットをデーヴァナーガリーとともに少しだけ用いています。
ブッダの言葉や仏教的思考法をヒントに,苦しみを離れて幸せになるために!

心が表に出てきたのが言葉
言葉で人生が変わる
人生が変わる言葉
言葉を考える
言葉で考える

無い智慧を振り絞って,心について考えてみました。

心と体は一つのごとし!

色んなご意見があると思います。異論・反論・批判など大歓迎です。
ぜひ,コメントをお願いします。
また,もし,良い点があれば,高評価とチャンネル登録をよろしくお願いします。

私たち一人一人の考え方や行動のパターンについては、科学のような画期的な進歩はありませんから、ちょっとしたきっかけで、ちょっとずつ進めていくしかないんだと思います。


~ 興味のある方,そして,詳しい方へ一言  ~
 サンスクリットをデーヴァナーガリーとともに少しだけ用いていますが,あえて「インドの言葉」としています。
 サンスクリットは,インドの古典語の総称です。サンスクリットという時,そのほとんどが,古典サンスクリット(Classical Sanskrit) を指しています。しかし,語源を遡るとどうしても,ヴェーダ語(Vedic Sanskrit:最古層のサンスクリット) の範疇に立ち入らねばなりません。違和感を覚えられた方はその辺をご理解下さい。
 また,ブッダに近い時代の仏教では,もちろんパーリやマーガディー語が重要です。パーリは聖典の記述に用いられた語で,これらは中期インド語です。つまり,古い時代順に記せば,ヴェーダ語,パーリ,古典サンスクリットということになります。(誤記があればご指摘ください。)

#心とは何か #Buddha #インド仏教 #信頼 #信用 #信仰 #印度学 #釈尊
#インド学  #根本仏教 #原始仏教 #初期仏教  #通仏教 #反仏教 #反宗派仏教 #阿頼耶識 #末那識 #マナス #八識 #manas #アーラヤシキ #お釈迦様 #六識 #七識 #眼耳鼻舌身 #深層心理 #表層心理 #潜在意識 #心の働き


使用させていただいたイラスト,BGM,効果音などの作成者に感謝と敬意を表します。
ありがとうございます!!

Комментарии

Информация по комментариям в разработке