2017中心市街地探訪109・・京都府京都市

Описание к видео 2017中心市街地探訪109・・京都府京都市

京都府の南東部に位置し、面積827.83㎢、人口1,472,904人(2017.11.1)の政令指定都市で京都府の府庁所在地。8世紀末「桓武天皇」が平安京を造営し、中央南北を貫く大路の左右を左京と右京に分け、さらに鴨川を現在の位置に移し1,200年の時を超える中心市街地の骨格が形成された。安土桃山時代には、豊臣秀吉が「御土居」と呼ばれる土塁を建造するなど城下町化を図り、正方形だった基本街区を長方形に改めるほか、寺院を一ヶ所に集め寺町が形成された。江戸時代に入ると政治の中心から離れたが商工業都市としての地位は変わらず、また、水運に適していない内陸都市の弱点を克服するため鴨川沿いの高瀬川を開削し、人と物資の大動脈が整備された。明治に入ると首都が京都から東京へと移り、人口が減少するなど衰退した時期もあったが、琵琶湖疏水を利用した水力発電が行われるなど近代商工業都市への一歩を歩みだした。明治22年(1889年)の市町村制施行では、東京、大阪に次ぐ人口279,792人(1889.4.1)の京都市が成立し、1895年には日本で初めて電車が京都を走った。第二次世界大戦では米軍の空襲により、静岡や浜松、沼津など多くの日本の都市が焦土と化したが、京都は大きな被害を免れ、歴史的文化遺産が今でも数多く残っている。昭和31年(1956年)9月、大阪、名古屋、神戸、横浜とともに全国初の政令指定都市に移行し、昭和56年(1981年)には京都市営地下鉄烏丸線が開業した。近年では平成6年(1994年)に、「古都京都の文化財」がユネスコの世界遺産に登録されるなど、年間観光客数5,522万人(2016年)を誇る国際観光文化都市としても成長している。行政区は北区、上京区、左京区、中京区、東山区、山科区、下京区、南区、右京区、西京区、伏見区の11の区で、経済の中心地は上京区、中京区と下京区。
静岡県からのアクセスは、東海道新幹線ひかり号で浜松から1時間10分、静岡から1時間35分、三島と熱海からそれぞれ2時間。こだま号では掛川から1時間50分、新富士から2時間25分。
中心市街地は、JR京都駅周辺とJR二条駅から二条城の南側、地下鉄烏丸線四条駅から京阪京都線河原町駅、京阪本線祇園四条駅までの一帯と、京阪鴨東線出町柳駅周辺のエリア。
静岡県の中学校の定番である京都の修学旅行と、大人になってから見える京都はそれぞれ違ったもので、知識が増えれば増えるほど京都巡りは楽しくなる。四条、河原町、祇園などの鴨川周辺は、百貨店や商店が軒を連ねる今も昔も多くの人で賑わう商業エリアで、京都駅周辺は、駅ビルの集客力は盤石で、京都丹波口間新駅開業は梅小路公園へのアクセス向上に期待がかかる。先の大戦で大きな被害を免れた京都の町も、1200年もの歴史の中では破壊と復興の繰り返しだった。平穏な現在でも京都の町は常に何かが新しくなっているのが分かる。伝統ある都市こそ、挑戦であることを実感した。

【JR京都駅】04:14
東海道本線(京都線・琵琶湖線)、山陰本線、奈良線、湖西線、東海道新幹線のほか、高山、金沢、新宮、鳥取、天橋立、関西空港方面への直通列車が乗り入れ、2015年度の1日当たりの乗車人員は237,759人(その内新幹線37,167人)。駅は在来線が9面14線の地上駅、新幹線が2面4線の高架駅で、駅の北側には京都駅ビルのある中央口、南側の八条口のほか、西口、地下中央口、地下東口、新幹線中央口などの改札口が各所にあり、南北自由通路の南側には近鉄線、地下東口の北側には地下鉄線乗り場がある。新幹線高架下の1階部分には、駅ナカ商業施設の「ASTY京都」が入り、土産物店から飲食店など約50店が集まっている。八条口は、路線バスとタクシー乗り場、一般乗降用スペースが京都駅と八条通の間に収まっていて、南北自由通路から伸びるペデストリアンデッキが南側に突き出ている。中央口(表玄関)の観光客など多くの人の行き来がある駅前広場の中央には路線バス乗り場、東側にはタクシー乗り場がある。

【近鉄京都駅】05:29
京都線が乗り入れ、1日当たりの乗車人員は52,041人(2015年度)。駅は4面4線の高架駅で、頭端式ホームが西側、改札口や切符売り場などの駅施設はJRの南北自由通路に面する2階東側にあり、1階には近鉄名店街「みやこみち」が入っている。

【近鉄京都線】06:04
京都から大和西大寺までの延長34.6kmを結ぶ路線で、奈良方面のほか、松阪、伊勢、賢島方面への特急列車も乗り入れる。

【京都市営地下鉄京都駅】06:29
烏丸線が乗り入れ、1日当たりの乗車人員は61,211人(2015年度)。駅は1面2線の地下駅で、JR地下東口とつながるコンコース階には改札口や切符売り場などの駅施設、その1段下がった地下がホーム階。

【京都市営地下鉄烏丸線】07:06
国際会館から竹田までの延長13.7kmを結ぶ路線で、1981年に京都で最初に開業した地下鉄。

【京都駅ビル】07:21
地下3階、地上16階建て、延床面積235,627㎡の駅ビルで、1997年にオープンした。駅舎としては国内有数の規模を誇り、高さ60m、東西470mにも及び、ジェイアール京都伊勢丹、京都劇場、ホテルグランヴィア京都のほか、多くの専門店が入る複合商業施設。

【ジェイアール京都伊勢丹】07:59
店舗面積44,231㎡、地下2階から地上11階までを営業フロアとする百貨店で、2016年3月期の売上高は801億7,700万円。

【京都アバンティ】08:57

【イオンモールKYOTO】09:26

【東寺】09:49

【京都駅前地下街ポルタ】11:06
店舗面積10,200㎡、約140店が集まる地下街で、1980年にオープンした。

【京都タワー】11:22
店舗面積5,151㎡、地下3階、地上9階建てのビルとその屋上に地上131mのタワーが建つ商業施設で、1964年12月にオープンした。地上100mの展望室からは京都市街が一望でき、その他のフロアにはレストラン、土産物店、温浴施設のほか、京都タワーホテルが入っている。

【京都ヨドバシ】11:58

【ビックカメラJR京都駅店】12:18

【東本願寺】

【西本願寺】

【烏丸通】12:40

【梅小路公園】13:17

【京都鉄道博物館】13:38
JR西日本が運営する日本最大級の鉄道博物館で、2016年4月にオープンした。館内に入ると、エントランスと本館をつなぐ全長100mのプロムナードには初代0系新幹線などの車両が展示されている。本館の1階には国鉄時代に活躍した特急列車やイギリス製の蒸気機関車のほか鉄道施設も展示され、本館2階はジオラマや企画展示室、3階には資料室などが入っている。屋外に出ると、国の重要文化財に指定されている扇形車庫に、明治時代から昭和にかけて活躍した蒸気機関車が展示され、その東側には蒸気機関車が牽引する客車に乗車できる「SLのりば」もある。博物館の出口となる旧二条駅舎は、鉄道博物館の土産物店などが販売されているミュージアムショップも入っている。旧二条駅舎の歴史は古く、明治37年(1904年)に開業した木造駅舎で、高架駅となった今の二条駅に変わるまで約90年間活躍し、その後駅舎は移築保存され、1997年に梅小路蒸気機関車の展示資料館として活用され現在に至っている。

【山陰本線「京都〜丹波口駅」間新駅】15:24
京都駅から下り方面に約1.7kmに位置し、2面2線の高架駅と約1,000㎡の高架下駅舎を、2019年春開業に向けて建設工事が進められている。

【JR二条駅】16:16
山陰本線が乗り入れ、1日当たりの乗車人員は13,243人(2015年度)。駅は1面2線の高架駅で、2階にホーム、高架下1階の自由通路には改札口や切符売り場などの駅施設がある。

【BiVi二条】16:59

【二条城】17:29

【京都三条会商店街】18:18

【京都市営地下鉄四条駅】18:57

【四条繁栄会商店街】19:52

【東急ハンズ京都店】20:17

【大丸京都店】20:40
店舗面積50,830㎡、地下2階から地上8階までを営業フロアとする百貨店で、2017年2月期の売上高は673億2,600万円。大丸は享保3年(1717年)に京都伏見で呉服店を開業したのが始まりで、この京都店は明治45年に現在の地にオープンした。

【京都信用金庫本店】21:12

【藤井大丸】21:19
店舗面積15,237㎡、地下1階から地上7階までを営業フロアとする百貨店で、2016年度の売上高は108億円。明治時代初期に始めた呉服の行商がルーツで、その後に呉服店を開業し、昭和10年(1935年)に百貨店として業態転換した老舗。

【阪急河原町駅】21:50

【コトクロス阪急河原町】22:49

【京都マルイ】23:11

【京都タカシマヤ】23:31
店舗面積47,837㎡、地下1階から地上7階までを営業フロアとする百貨店で、2017年2月期の売上高は848億1,500万円。高島屋は、天保2年(1831年)に古着と木綿を扱う店「高島屋」が創業したのが始まりで、明治時代以降は貿易会社、呉服店、その後百貨店を開業した。現在では大阪市中央区に本社を置き、国内19店舗、海外3店舗を営業する大手百貨店で、2017年2月期の連結売上高は9,236億100万円。

【河原町通】24:36

【河原町オーパ】25:03

【ミーナ京都】25:24

【三条大橋】26:02

【三条名店街】26:38

【京都市役所】26:54

【ゼスト御池(地下街)】27:10

【日本銀行京都支店】27:29

【京都ホテルオークラ】27:45

【先斗町】28:11

【寺町専門店会商店街】28:28

【寺町京極商店街】28:55

【新京極商店街】29:16

【錦市場商店街】29:46

【祇園商店街】30:34

【八坂神社】30:57

【花見小路通】31:03

【祇園会館】31:29

【古川町商店街】31:35

【京都御苑】32:16
東西約700m、南北約1,300mの敷地に、京都御所、仙洞御所、京都迎賓館などを囲む約65haの公園。桓武天皇により定められた平安京は、現在の京都御所から約2km西側にあったが、元弘元年(1331年)に光厳天皇が即位されてから御所とされ、明治に至るまでの500年もの間この地が皇居だった。

【京都府庁・京都府】33:01
京都府は、日本海側には福井県、内陸側は大阪府、奈良県、滋賀県と三重県に接し、面積4,613.21㎢、人口は2,600,476人(2017.11.1)で、京都市、福知山市、舞鶴市、綾部市、宇治市などを含む15市10町1村で構成されている。明治37年(1904年)に竣工した京都府庁の旧本館は、創建時から続く現役の官公庁の建物としては日本最古のもので、平成16年(2004年)12月に国の重要文化財に指定された。

【同志社大学】33:49

【京阪出町柳駅】34:04

【叡山電鉄出町柳駅】34:29

【出町桝形商店街】34:58

【京都市営地下鉄東西線】36:07

【京福電鉄嵐山本線】36:26

Комментарии

Информация по комментариям в разработке