災害時のトイレ問題 災害時もトイレを我慢せず健康に過ごすための「備え」は? 能登半島地震の教訓から南海トラフ巨大地震の課題を考える【防災WEEK】

Описание к видео 災害時のトイレ問題 災害時もトイレを我慢せず健康に過ごすための「備え」は? 能登半島地震の教訓から南海トラフ巨大地震の課題を考える【防災WEEK】

能登半島地震で改めて注目された、災害時のトイレ問題。
被災地には「使用不可」と書かれたトイレがあちこちに…。

ここは、火災があった輪島の朝市通り付近の公衆トイレ。
水洗トイレが使えなくなってしまったにもかかわらず用を足し続け、排せつ物があふれてしまっていました。

避難所にあるトイレも、劣悪な環境に置かれていました。

(穴水町で避難している女性
「どうしても水が流れないと、あふれてしまって大変だった」

(輪島市内に住む女性)
「大便をしたくても便器にあふれていて、しようと思っても止まってしまう。ビニール手袋で(大便を)すくって出していた」

“衛生状態”や“臭い”から、トイレに行きたいと思っていても行くのを ためらってしまう人も…。

(穴水町で避難している女性)
「出さないというわけにはいかないし、尿はこらえられないが 大便は長いこと行かなかった」


災害時のトイレ問題が恐ろしいのは、水分を控えたり、トイレを我慢したりすることで、健康への影響が懸念されるからです。

能登半島地震で医療支援を行った医師はこう話します。

(名古屋大学病院 山本尚範 医師)
「我慢していると、菌が尿道を通って逆流してくる。ぼうこう炎など尿路感染症になってしまうことがある。脱水になるので、心筋梗塞や脳卒中、脳梗塞など血管が詰まるような病気が起きやすくなる」

今後40年のうちに90パーセントもの高い確率で発生が予想される南海トラフ巨大地震。全国で最大950万人もの人が避難する想定で、多くの人がトイレを使えなくなることが予想されます。

災害時の備えについて街で聞いたところ、食料や水を備えている人は8割以上でしたが、トイレを備えている人は3割ほどでした。


備蓄がなかなか進まない背景を、専門家はこう指摘します。

(日本トイレ研究所 加藤 篤 代表理事)
「排せつというのは会話に出てこない。話題にならないことは災害時の備えに思い至らない。ここに落とし穴がある」

NPO法人「日本トイレ研究所」の加藤篤 代表理事。
20年ほど前から様々な災害で被災地に入り、トイレ支援や調査活動を行っています。
その加藤さんが災害時に快適な状態を保つカギだと考えているのが、「携帯トイレの備蓄」です。


2024年3月5日放送 CBCテレビ「チャント!」より

Комментарии

Информация по комментариям в разработке