【発達障害】発達障害で癇癪を起こす理由3つ【精神科医が9分で説明】大人の発達障害|ASD|ADHD

Описание к видео 【発達障害】発達障害で癇癪を起こす理由3つ【精神科医が9分で説明】大人の発達障害|ASD|ADHD

0:00 (1)はじめに
0:24 (2)発達障害の癇癪とその影響
2:42 (3)発達障害で癇癪を起こす理由3つ
2:49 ①予想外への対応困難
3:45 ②衝動性
4:38 ③言語化の困難
5:45 (4)発達障害での癇癪への対策
7:57 (5)まとめ

発達障害(ASD/ADHD)で、急な怒りなどの「癇癪」を起こす場合がよく問題になります。ASDやADHDの特性から癇癪が起こりやすい面がありますが、トラブルや発達障害への偏見の原因にもなるため注意が必要です。

「発達障害で癇癪を起こす理由3つ」について、精神科医が9分で説明しています。
出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)

こころ診療所吉祥寺駅前 https://kokoro-kichijoji.com
府中こころ診療所 https://fuchu-kokoro.com
チャンネル登録お願いします    / こころ診療所チャンネル  

↓詳しい内容はこちらです。

【テーマ】 発達障害で癇癪を起こす理由3つ

(1)はじめに

発達障害を扱う中で、癇癪の問題が対人的なトラブルや偏見の原因になることがあります。本記事では、発達障害で癇癪を起こす原因とその対策について詳しく解説します。

発達障害は、主にASD(自閉症スペクトラム)とADHD(注意欠如多動症)に代表される、生まれながらの脳の機能の偏りです。多くは幼少期に発見されますが、成人後に判明する場合もあります。基本的に薬物治療でも完治することはなく、うつ病などの精神疾患を併発するリスクがあるため注意が必要です。

(2)発達障害の癇癪とその影響

発達障害での癇癪は、子供だけでなく大人にも見られる問題です。具体例として以下のようなケースがあります:

- 職場で自分の意に沿わないことがあった際に、突然大声で激昂する
- 家庭での話し合いで理解されないと感じ、急に怒り出す
- 何かを言われた時に、スイッチが入ったように怒りが抑えられなくなる

これらの癇癪は、職場での対人関係の悪化や評価の下落、対人トラブルの繰り返しにつながる可能性があります。さらに、周囲に「発達障害の人は危険」という偏見を持たせる原因にもなりかねません。また、癇癪を無理に抑えたり、癇癪を起こして失敗したりすることで、二次的な自己否定やうつ症状を引き起こすリスクもあります。

(3)発達障害で癇癪を起こす理由3つ

①予想外への対応困難

主にASDの特性がある場合、予想外の場面をきっかけに癇癪が起こることがあります。急な変化や複数のタスクを同時にこなすことに対して反応しやすく、臨機応変な対応が難しいため、思考が固いという印象を与えかねません。

この背景には、ASDの「こだわり」があります。予想外の状況に柔軟に対応することが難しく、強いストレスを感じて癇癪につながります。

②衝動性

特にADHDの特性がある場合、衝動的に急に癇癪を起こすことがあります。外から見ると、状況に不釣り合いな激昂に見えるため、周囲が警戒して萎縮してしまうことがあります。

ADHDの衝動性は、ストレス時に急な強い怒りとして現れやすく、感情と行動の距離が近いため、怒りの感情がすぐに言動に表れてしまいます。

③言語化の困難

主にASD特性がある場合、感情の言語化が難しいことがあります。会話などで強いストレスが溜まり、激昂につながる可能性があります。しかし、相手からは突然の激昂に見え、「言ってもらわないとわからない」と思われて避けられやすくなります。

ASDでは自分の感情の認識や言語化が苦手とされ、非言語的な表現の理解や実践も困難です。また、感情の認識が遅れて後出しになることも多いです。

(4)発達障害での癇癪への対策

発達障害での癇癪への対策は、原因や特性によって異なります。まずは自分の癇癪がどのような原因や特性から起こっているのかを把握し、それに応じた対策を徐々に実践していくことが重要です。

1. 予想外の対応困難(こだわり)からの癇癪への対処法:
- 予想外やマルチタスクが少ない職場環境を選ぶ
- 自分の答えを絶対視せず、相手の価値観や理由を推測する
- 落ち着くための「代替行動」を準備し、癇癪時に実践する

2. 衝動性からの癇癪への対処法:
- ストレス時に強い言動に出る前に「ひと呼吸置く」練習をする
- その場を離れて気分を切り替える
- 癇癪をぶつけてしまった相手に早めのフォローを入れる

3. 言語化の困難からの癇癪への対処法:
- 徐々に自分の感情を認識し、言語化する練習を続ける
- 相手が自分を完全に理解する必要があるという思い込みを捨てる
- 伝わる範囲での交流を受け入れる
- ストレス発散法を洗練させ、葛藤を他責せず対処する

(5)まとめ

発達障害における癇癪は社会生活に大きな影響を与えます。主な原因は「予想外への対応困難」「衝動性」「言語化の困難」の3つです。これらの原因や特性を理解し、適切な対策を少しずつ実践していくことが、癇癪の管理と社会生活の改善につながります。

こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station)
府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887)
こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695)

#発達障害 #癇癪  #ASD  #ADHD  #精神科医 

【監修者】
医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎
精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医)
2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке