【国際政治】日米同盟が日米同盟と呼ばれるようになるまで(日米同盟とは?)

Описание к видео 【国際政治】日米同盟が日米同盟と呼ばれるようになるまで(日米同盟とは?)

日米同盟は1970代後半まで公に「日米同盟」という言葉は使われていませんでした。今回は日米同盟が日米同盟と呼ばれるようになるまでを簡単に紹介します。日米同盟の基本的なことを説明しました。

1951年のサンフランシスコ講和会議の同日に「日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約」が締結されました。この条約によって「日本国の安全」と「極東における国際の平和と安全の維持に寄与」するため、アメリカ軍の日本駐留が維持されることになりました。

しかし、この条約では、アメリカの日本防衛義務について不明確であったことや、日本の内乱にアメリカ軍が出動できるとする規定(いわゆる内乱条約)が含んでいました。そこで岸信介首相の下で、1960年に新たに締結されたのが今の「日本とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」です。いわゆる「日米安保条約」と呼ばれます。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке