MHWs 体験版#1 モンスターハンターワイルズ オープニング 4K60fps 5.1chサラウンド

Описание к видео MHWs 体験版#1 モンスターハンターワイルズ オープニング 4K60fps 5.1chサラウンド

驚天動地の、狩りがくる。


2023年12月8日に発表されたハンティングアクションゲーム新規作品。
タイトルロゴは「MONSTER HUNTER WILDS」で、発売は2025年2月28日を予定している。

ソフト対応機種

PS5
Xbox Series X/S
Steam(PC)

概要

2023年12月8日に行われた「The Game Awards 2023」にて発表された、
モンスターハンターライズ:サンブレイクの次作に相当するメインシリーズ作品である。
プロデューサーはモンハンシリーズIPを統括するプロデューサーでお馴染みの辻本良三氏だが、
ディレクターは徳田優也氏、アートディレクター/エグゼクティブディレクターは藤岡要氏と、
MHWorldの時と同じ開発体制になっている。
本作が発表されたTGA2023では現行のアプリゲーム作品であるMHNowがBest Mobile Game賞にノミネートされた他、
第1弾大型アップデートを配信した翌日の出来事であった。
また、モンハンシリーズ20周年を記念した企画も進行中であったためモンハン自体への注目度も高くなっており、
そのような中で据え置き型の新作が発表されたため非常に大きな反響となった。
因みに次の周年を迎える3月11日までギリギリ発売が間に合ったため、今作はシリーズ20周年の記念作品*1と言える。

MHR:S同様、ゲーム機器とPCの両方で発売予定である他、
モンハンシリーズでは初めて、次世代機であるPlayStation5とXbox SeriesX/S向けに開発されている。
PlayStation公式が行ったインタビューでは「PS5の高い性能を活かした作品にする」、
「最新世代のハードの性能をフルに引き出す」とシリーズIPのプロデューサーである辻本氏が発言し、
2024年の株主総会の場でカプコンが
「モンスターハンターシリーズの魅力を最大限に描くために最先端の性能が必要であり、
その性能を備えているPS5、Xbox SeriesX/S、PCにターゲットを絞って開発している(意訳)」という旨の回答をした事から、
スペック不足によってNintendo Switch、PlayStation4、Xbox Oneの3機種*2、
そして、MHWorldをギリギリで動かせる程度のスペックしか持たないPCは間違いなく切り捨てられる程に、
2024年時点での最新ハードウェアの性能をフルに活用した最先端作品として仕上がっている。
MHRise系列と同様、開発にはカプコン自社製の最新ゲームエンジン「RE ENGINE」が用いられている。 
更に今作はメインシリーズでは初の全てのプラットフォームでクロスプレイが可能な作品となっている。
機種間でフレンドになることも可能なほか、ON/OFFを切り替えることもできる。
ただし、クロスセーブには未対応である。

略称について

公式推奨の略称は『モンハンワイルズ』『MHWs』『MHWilds』。
ユーザー間では「MHW」との略称も見られるが、
これだとMHWorldと区別がつかなくなってしまうため、避けた方がいいだろう。
本Wikiにおいては、基本的にMHWildsの略称を用いている。

オープンベータテスト

2024年10月23日に配信された『モンスターハンターワイルズ ショーケース』にて、
本作のオープンベータテストの情報が公開された。
いわゆる体験版に相当するものだが、これをβテストと称するのはMHW(:I)以来となる。
公式Xにおけるハッシュタグは「#モンハンワイルズOBT」。

ベータテストの初回配信から製品版発売までの期間は、なんと過去最長となる122日、4ヶ月近くとなる。
これは本作が次世代機の性能をフルに引き出したゲーム内容になっている事もあるが、
プラットフォームの垣根を越えたクロスプレイが可能になっているシリーズ初の作品である為、
この4ヶ月を使って様々な調整を行いたいという意図があっての事だと思われる。

各オープンベータテストの開催期間は以下の通り。
回数 開始 終了 対象プラットフォーム 備考
第1回 2024年10月29日(火)12:00 10月31日(木)11:59 PlayStation5 *3
第2回 2024年11月1日(金)12:00 11月4日(月)11:59 PlayStation5
Xbox Series X/S
Steam *4

オープンベータテストで試遊出来るクエストの内容は以下の3つ。
基本的に各イベントに出展された試遊プレイの内容に準じており、
このテストに参加する上で必要なゲームデータ本体だけで、ストレージに29GB以上の空き容量が求められる。
なお、この容量は全てのプラットフォームで同一のものとなっている。

キャラクターの作成
製品版に先駆け、キャラクタークリエイトを体験できる。
ゲーム本編と同等の機能が備わっている他、今回作成したキャラクターはそのまま製品版に引き継げる。
体験版で作ったキャラを製品版でも使える仕様は同じCAPCOM製の『ドラゴンズドグマ2』にも存在し、
そちらも詳細なキャラクリが行えるゲームだったためか非常に好評であった。
特にキャラクリに拘るプレイヤーはゲーム開始にかなり時間がかかってしまう事も多いので、
発売前からβ期間終了までは時間を気にせずに拘れるのは多くのユーザーから歓迎された。

ストーリー体験クエスト
先行試遊プレイでも行われていた、今作のストーリー導入部分を体験できるクエスト。
物語の序盤を映すムービーシーンから、武器1種を担いでチャタカブラを討伐するまでを体験できる。
ストーリーだけでなく基本的な武器操作のチュートリアルも兼ねており、
樽を相手に武器モーションを確認できたり、チャタカブラを相手に相殺・鍔迫り合いなどを試すことも出来るようだ。

ドシャグマ討伐クエスト
先行試遊プレイでも観客の反応が薄くなるほど行われていた、隔ての砂原でドシャグマのボス個体を狩猟するクエスト。
今作のアピールポイントである群れの狩猟や、目まぐるしく変わるフィールドの気候などが実感できる。
他にもチャタカブラやバーラハーラ、そして隔ての砂原の頂点であるレ・ダウにも挑める。

ストーリー体験クエスト、ドシャグマ討伐クエスト共にマルチプレイに対応しており、救難信号を上げる事で実行可能。
無論今作の特徴であるクロスプレイも可能で、機種間でフレンドを作ることもできる*5。
マルチプレイ人数などの設定についても細かく調節できる他、サポートハンターとの狩りも楽しむことができる。

対応ハードについて
PS5版
Xbox Series X/S版
Steam(PC)

再生リスト
   • MHW モンスターハンターワイルズ  

ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm4428...

※5.1chサラウンド動画について

規格はドルビーデジタル5.1(Dolby Digital5.1)
になります。

AVアンプのディスプレイ、対応テレビに「DD+ + DSur」と表示されている事を確認してください。
「DD+ + DSur」とは、「DD+」はDolby Audio Plusという入力信号で、「DSr」はDolby Surroundでの再生の事です。

以上の表示があるとYouTubeが5.1サラウンドで再生されています。
⚙️マークから設定を開くと、5.1ch対応動画に限り【5.1サラウンド】のチェックボックスが表示される
対応動画の確認は同じく⚙️マークから設定、【統計情報】を開くと、真ん中に【codecs】という音声フォーマットの表記が【ec-3】になっていればリアル5.1chでAVアンプに入力されているのが確認できます。

5.1chサラウンド動画・再生リスト
   • 5.1chサラウンド動画  

5.1chサラウンドテスト動画、5.1chサラウンドの再生方法の動画
やり方
   • 5.1chサラウンド再生方法 確認用 4K60fps 新機材環境テスト ド...  

2chステレオ・5.1chサラウンド動画について

⭕️スマートテレビ、Android TV、YouTube TV、セットトップボックス ⭕️

⭐️5.1chの環境があれば5.1chサラウンド
 ※音量が小さいです。

⭐️2chステレオは自動音量調整DRCがされています。



⭕️iPhone、Android、iPad、タブレット端末⭕️

⭐️どちらで再生しても問題ありません。


⭕️PC、WEBブラウザ(Chrome、edge等)⭕️

⭐️2chステレオ版をおすすめします。

🔺5.1chサラウンド版は音量小さいです。
※現在、5.1chサラウンドで再生できません。

チャンネル登録はこちら↓

かずKenPlayGame
   / @japangame  
ブログ用 Blog
   / @japanblog  


ニコニコでも配信中!
http://www.nicovideo.jp/user/35074307

OPENREC.tv
https://www.openrec.tv/user/38GzRjVX7AE

かずKenPlayのTwitterはこちら↓
  / kazukenplay  

#モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWs #MHWilds #MHW #モンスターハンター #MH

Комментарии

Информация по комментариям в разработке