【全区間走行音】阪急を代表するいい音!「普通」神戸三宮~大阪梅田|阪急8000系8003F|東芝過渡期GTO-VVVF

Описание к видео 【全区間走行音】阪急を代表するいい音!「普通」神戸三宮~大阪梅田|阪急8000系8003F|東芝過渡期GTO-VVVF

睡眠、勉強、作業のお供にぜひどうぞ。雑音等の情報は以下に記載しております。

【詳細】
[収録日]2021/11/11木
[天気]晴れ
[収録機材/収録方法]OLYMPUS LS-P4/床置き
[運用]1226
[形式/編成]阪急8000系8003F
[収録号車]8103[←]-8503-8653-8783-8753-8553-8603-8003 進行方向→
[空調]なし
【車両性能等】
[主電動機/出力]かご型三相交流誘導電動機/SEA-317/170kW
[制御装置(VVVF)]東芝過渡期(中期)GTO-VVVF/INV032-A0
[駆動方式]WNドライブ
[歯車比]16:85
[変調パターン]
{加速}非同期-27P-15P-9P-5P-3P-1P
{減速}1P-3P-5P-9P-15P
【雑音】すれ違い時の音割れに注意
【その他】西宮北口~武庫之荘にてあまりにもうるさい人が乗ってきたため、この部分だけ同じ場所収録の音源に差し替えています。朝の収録なので西北本線(3号)発車、レコーダーを買ってすぐのお試し収録で収録方法が床置きではないので、若干音質が違いますがご了承ください。
【その他2】製作コスト低減のため、今回より新しいデザインの架空LCDを採用しております。何か改善点ありましたらコメントにお願いします。この動画を作った一番の理由です...w

言うまでもない阪急のいい音の一つです。初期歯車の8003F、各駅停車で神戸三宮から大阪梅田まで収録しています。ただでさえきついダイヤで特急から逃げるために、各駅停車ながらかなり爆走するのが見どころですかね。
LCD(のようなもの)はどうでしょうか。今後はこのデザインに改良を加えたもので動画制作をしたいと思っています。
今悩んでいるのはこの動画のような三菱製のセサミクロ調の切り替わりをするものか、今まで通りの通常の切り替わりをするもののどちらがいいかですね。前者は見てて面白いですが、出力時間がかかり、後者は出力時間こそかからないですが、見てて飽きるんですよね。どっちにしましょうか...
とりあえずはセサミクロ調の切り替わりで、フレームレートを落として出力時間の改善を試みようかなと考えてはいますが、次の動画は新デザインで今まで通りのセサミクロ調ではないものにしてみます。

サムネの撮影は十三で、中の人が撮影しています。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке