【仮面の忍者 赤影 ⑥ BGM】忍術武芸帖 金目教版 白影のテーマ 赤影の歌 忍者マーチ 1967/04 : Theme of the Shirokage by hirooki Ogawa

Описание к видео 【仮面の忍者 赤影 ⑥ BGM】忍術武芸帖 金目教版 白影のテーマ 赤影の歌 忍者マーチ 1967/04 : Theme of the Shirokage by hirooki Ogawa

※赤影の「仮面電撃」は、忍術か武芸か、鍛練とは関係ないと判断して入れてない。

※坂口祐三郎(2003年07月13日没)19年
※牧  冬吉(1998年06月27日没)24年

【BGM】
「白影のテーマ」「赤影の歌」「忍者マーチ」の3曲を使用した。
特に「赤影の歌」は、サックスのメロディーなし版、
「忍者マーチ」は、TVヴァージョンの「2コーラス版」を使用。
コントラバスのピチカートによるベースラインが、何とも心地よい。

今回は音質を第一に選曲した。
戦闘場面のBGMとしては「立ち回り(死闘)」という優れた曲があるが、
動画の尺の都合で使用できなかったのが残念だ。


【白影の戦闘スタイル】
初期の白影は「槍」でなく、忍者刀での戦闘を繰り広げる。
赤影と違って「逆手」に握って、まるで短刀術のようなスタイルである。
これは、椿三十郎が室戸半兵衛を斬った時の握り方でもあり、
白影は並々ならぬ鍛錬をしたであろう事がうかがえる。

これに比べて赤影は、例えば刀を口でくわえて跳躍したりするが、
口には刀の背をくわえて、両腕を上げて飛ぶので、
刃先で腕を斬る恐れがあるのだが、そこはさすがに上級忍者である。
白影とは別の鍛錬をした事がうかがえる。

漫画「あずみ」で描かれているように、
同じ忍者の里で、同じ鍛錬・同じ技術を共有すると考えがちであるが、
こういう特殊部隊は、一つの技が見抜かれたり破られたりする事も考えて、
互いに知らぬ所で、さまざまなスタイルの習得をしたのだと考えられる。


【忍術武芸帖】
「金目教篇」で使用された武芸・忍術の9割を網羅した。
名前の不明な忍術・忍法は、それらしい命名をしている。

私の所有する映像データは、フィルムの劣化版であり、
シーンが変わるたびに「つなぎ目の映像ノイズ」が出て来る。
このノイズ部分はカットせざるを得ず、重要な部分にかかる場合や、
短いシーンの連続(例えば跳躍シーン)の部分などは編集を断念した。

金目教の主要なキャラクターは、前奏部分に詰め込んだが、
千年ガマ、巨眼一ツ目、サングラスの鬼念坊は入り切らなかったので、
戦闘中の敵として登場させている。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке