自分の意見がない発達障害(受動型ASD)

Описание к видео 自分の意見がない発達障害(受動型ASD)

このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
オンライン自助会、家族会もやっています
   / @masudatherapy  

トラブルがあったとき
https://crimson-panda-f74.notion.site...
よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
運営スタッフより、返信いたします
[email protected]

◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
Safari    • iPhone(Safari)からのメンバーシップ登録方法  
Google Chrome    • iPhone(Google Chrome)からのメンバーシップ登録方法  

【プレミア放送時のお願い】
チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。

◆お仕事の依頼はこちらから [email protected]
◆質問や企画についてはこちらから https://forms.gle/jryU4Mk9NFS66r4b8
◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
https://amzn.to/45IJNFB
https://amzn.to/3ODfOqW

◆2nd Ch
   / @wasedamasuda  

◆益田のAI:GPTs
https://chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J...

◆メンタルヘルス大全動画一覧
https://note.com/wasemenblog/n/nd8161...

2021.8.14
第二部各論 第1章11節 自分の意見がない発達障害(ASD)
   • 第二部各論 第1章11節 自分の意見がない発達障害(ASD) #ASD #...  

自分の意見がない発達障害(受動型ASD)

00:00 OP
02:54 人間の心のモデル
05:02 データの問題
07:02 モデルの問題
10:03 ADHD、SLD由来
11:35 仕方がない
13:21 生まれてきてよかった
16:13 本日の宿題

本日は、自分の意見がない発達障害(受動型ASD)、というテーマでお話しします。
受動型の人ですね。
ASD、自閉スペクトラム症の受動型の人の特徴ということですけど。

これは2021年8月14日にこのタイトルで動画を撮っているんです。
3年ぶりに同じタイトルで動画を撮るんですけど、随分辛辣なことを言うなと思いました、僕も改めて。
自分で撮った動画なんだけど、辛辣だなと思いました。

自己弁護をするのであれば、その時は発達障害という言葉がまだ世間で知られてなかったし、ちょっときついタイトルだけど共感を呼ぶというか、人の関心を呼んだということなんでしょうけど。
ちょっとキャッチーですよね。

黙り込んじゃう。
黙りこまない発達障害が目立ってたんです、当時は。
コミュニケーションが苦手で、積極奇異みたいな人、不注意が多いADHD、独特のこだわりがあって自分の好きなことをしゃべり続ける積極奇異型のASDばかり目立ってたんですけど、女性でいつも困っていて、でも無口で、いわゆる綾波レイみたいなこと、昔でいう綾波レイですね、エヴァンゲリオンの、今だと何なんだろうな、最近のアニメでは例えが出ないですけど、無口キャラみたいなことです。
ある意味フリーレンっぽいと言えばフリーレンっぽいですけど、葬送のフリーレンっぽいですけど。
そういう人たちの話を当時しました。

いると思います。
友達の横にくっついていて、いつも困った顔をしている女の子ないし男の子、気が弱くて自分から何も発言しなくて、あなたどうしたいの?と言っても「う~ん」と困って、誰々ちゃんの言うことばかり聞いててはダメよ、自分の意見を言わないと、と言って、誰々ちゃん、そんなに意見を押し付けないであげて、と言うと、だんだん泣き始めて、どうして泣いているの?と言ったら「自分でもわからない」という感じの子たちです。

これはどういう話なのかということをメカニズムからお話しします。

◾️人間の心のモデル

人間の心を表すのに最近、3年前と違って、3年前と今の違いはAIの有無なんですけど、説明する時にAIを例に出すとわかりやすいので、AIモデルを使わせてもらいますが。

基本的に人間の脳というのは色々なデータ、知識や経験からモデルを作るんです。
世界とはこういうものである、社会とはこういうものである、人間とはこういうものであるというモデルを作ります。
五感から入ってくる情報からモデルを作るんです。
何がしたいの?と聞かれたら、このモデルに該当して出力する、入力に対して出力するんです。

例えばAIだったら猫と犬の写真をたくさん見せて、猫とはこういうものなんだな、犬とはこういうものなんだな、とAIが学習していく。
そして学習されたものを元に、新しい写真を見た時に、あっこれは今まででいうと猫だった、犬だったとわかる、と。

間違うこともあるんです。
ちょっと写真がぼやけてわからないな、でも猫です、と言ったら、いや実は犬でした、という時には、間違えたんだ、ということで知識が加わって、こういう時は猫じゃなくて犬なんだ、間違えやすいけど覚えておこう、という形で世界が修正されるんですけど。
そういう形で人間の脳の中でも学習が起きているという風に考えられてます。
人間を真似てAIを作ってるんですけど、その逆輸入的に、やはり人間もそうなんだってわかってるというのがここ最近の話ですけども。

それで考えると、何かの入力、こうしたいとの問いがあった時に学習済みのモデルを通すんだけど答えが出てこないということなんです。
どこに問題があるかというと、データか、データとモデルの間か、モデルかになるんです。

◾️データの問題

どんな経験をしてるのか。
彼らは色々な経験、同じように経験してるんだけど、視野が狭かったり自分の興味の偏りがあるので万遍なくデータが入ってないんです。
だから右から左になってしまうんです。
自分の興味のあることはたくさん覚えてるけど、興味が無いことは本当に覚えてないから、世界モデルに偏りがあって、何かを聞かれても出てこない。

あと自閉性というか変化を嫌うんです、文字通り自閉の問題。
変化をする時に耐えがたい痛みが伴う、不快感だったり。
変化を嫌うのでデータを偏らせるというか、情報が入らないようにしてる。
モデルが変わっていくことを避けるので、ここに書くことじゃなかったかもしれないですが、変化を促すようなデータは避けるし、そういうデータが手に入るような経験を避けたりします。

だから自分の好きなもの、変わらないもので身の回りを固めていく。
だから結果的にデータの種類が足りなくて、モデルが貧困になりがちなんです。

あとは能力的、心理的、環境的抵抗と書いていますけど、色々なものを手に入れることができなかったりする。
視野が狭いので色々なものを一度に吸収しにくい、そういう問題があったり、吸収することを心理的に避けてしまう、不安だから避けてしまう、怖いからやめてしまう、人に怒られたことがあるから行きたくない、とか。

あと環境的抵抗、つまり孤立してるんです。
孤立してるから人から新しい刺激をもらえない、仲間から疎外されてるから、仲間からの情報、仲間から何か人づてに何か聞く、そういうことが少なかったりする。
だからデータに偏りがあるとか、そういうことが起きたりしてます。

◾️モデルの問題

そしてモデルの問題。
何かちゃんと分類できてないですね、これ。
よくないですね。
パッと書いたので申し訳ないですけど。
当時も3年前も急いで撮ってた感じだと思いますけど、今も変わらないですね、3年前と。

モデルの問題としては、そもそも色々なデータをもらっても、それを抽象化していくことが困難なんです。
だからデータはデータのまま生々しく残ってたりするんです。
生々しい記憶、教科書を見たまま覚えるのは得意なんだけど、それを抽象化してデータとして残すことは苦手なので、応用力がなかったりするんです。

だからモデルに歪みがある。
言語化していくという力がない。
だから何か聞かれても絵では表現できる、音楽では返答できるんだけれども、言葉にして返すのはすごい苦手というのもあったりします。
こういうのをビジュアルシンカーとか、他の○○シンカーと言って、そういう発想があるんです。

人間というのはみんなが言語的に考えてるわけじゃなくて、どちらかというとビジュアルシンカー型の人も結構いる、と。
僕もどちらかというとビジュアルシンカー型だと思うんです、図解した方がわかりやすいとか。

だけど普通に言語的な人は、言葉のままで理解した方がわかりやすいんです。
一緒に働いている池口さんは、図がない方がわかりやすいと言うんです。
でも僕やさわきさんは図があった方がわかりやすいという感じなので、そういう頭の中、作りというか、認知のあり方も結構違うんだなという気はします。

あと柔軟性が弱い。
柔軟になっていく、何か作っていく、クリエイティブになっていく、そういうのが弱かったりするので、このモデルの修正というのがすごく苦手なんです。
アップデートしていくということが苦手なので、いつまでもやっぱり出ない。
出ないから、そのストレスに対してこの世界はこういうものだというモデルを変化工夫して広げていったり、形を変えていかなければいけないんだけど、そういう柔軟性や想像力が弱かったりする。

あとは視点移動が苦手なんです。
相手の立場で考えたり、こういう場合だったらどうなの?とかifの話をする、そういうのが苦手だったりする。
別の角度から何かを考えるというのが苦手だったりするので、結果的にデータに偏りがあったり、モデルの修正が困難だったり。
モデルがあったとしても平面的だったりして、立体的に別の角度から見るということが難しい。
そういうある種の貧困なモデルにとどまってしまうところが結構あります。

だから何か聞かれても答えられないんだよね。
答えないんじゃなくて、答えられないというか。
意見を出さないんじゃなくて、出せないというか。
そういうのがあります。

◾️ADHD、SLD由来

発達障害はASDとADHDを合併していることが多いので、診断基準を満たさなくてもその傾向があったりするんです。
ADHD由来の集中困難、片付けが苦手だったりすることから、集中困難みたいなものから一つのこと考え続けられないのでモデルがアップデートできないとか。
限局性学習障害的なもののせいでモデルがアップデートできないとか。
ワーキングメモリが狭いから考えていくことが苦手だったり、知覚推理が苦手だからパズル的に応用が利かない、パズル能力が低い、処理速度が遅いからモデルの変化にも時間がかかる、データ処理に時間がかかる、色々な風に考えられますけど。

そういう結果、自分の意見が出しにくいし、出しても何かちょっと貧困な感じ、つまらない感じになってしまう。
つまらないから言いたくない、書けないから書きたくない、となっていく。

★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
https://note.com/wasemenblog
(文字起こし自体がない動画もあります)

Комментарии

Информация по комментариям в разработке