【大坂城】真田幸村が南を守りたかったのはなぜか?地形図で見る大坂城の防御の強さ「豊臣と徳川」二つの城

Описание к видео 【大坂城】真田幸村が南を守りたかったのはなぜか?地形図で見る大坂城の防御の強さ「豊臣と徳川」二つの城

真田幸村はどうして大坂城の南で戦ったのか
大阪の象徴とも言えるのがこの天守。鉄骨鉄筋コンクリート構造の5層8階。高さは約55mという巨大なものです。建てられたのは1931年(昭和6年)ということなので90年以上も前のこと。国の登録有形文化財にもなっています。ところでこの天守、いちばん上5層目だけ雰囲気が違いますよね。下のほうは落ち着いた白い壁ですが上は金ぴかの装飾が目立つ黒い壁。実はこの天守を再建するにあたって下から4層までは徳川時代風のデザイン、5層目は豊臣時代風にデザインしたそうなのです。つまり二つの天守を合体させたイメージになっているんですね。それほど違和感を感じない造りとなっているのはすごいです。この復興天守を見てわかること。それは豊臣と徳川、二つの大坂城があったということ。実は大坂城ってすごく複雑な歴史を持っているのです。初めにこの地に本格的な城を築いたのは豊臣秀吉(その前には石山本願寺があった)。工事がはじめられたのは1583年のことです。前年に主君織田信長が本能寺の変で命を落とし、織田家家臣の間での争いが激しくなった頃。このときの秀吉に必要だったのは「自分が信長の後継者であることを天下に知らしめること」。そのために新しく築く大坂城は、信長の安土城を超える巨大で豪華な造りにしなければなりませんでした。しかも短期間で建てたい。秀吉は配下武将たちに工事を分担させ僅か1年半で城の中心部を完成させます。これが豊臣の大坂城です。この豪華な豊臣の大坂城は30年後に地上から姿を消します。秀吉の死後、息子豊臣秀頼が守る大坂城に兵を差し向けたのは徳川家康。「大坂冬の陣、夏の陣」ですね(1614年、1615年)。江戸に幕府を開いた家康は豊臣家を滅ぼすため、全国の大名に命じて大坂城を二度にわたって攻撃したのです。このとき秀頼と大坂城を守って戦った武将のひとりが有名な真田幸村。幸村は大坂城の南に「真田丸」を築き、攻め寄せる徳川軍に手痛い一撃を食らわせるんですね。しかし戦いは徳川方の勝利。大坂城は天守をはじめとする多くの建物が焼け落ちてしまいます。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке