適応障害【ストレスからうつ症状が出てうつ病と時に類似、精神科医が20分でまとめ】

Описание к видео 適応障害【ストレスからうつ症状が出てうつ病と時に類似、精神科医が20分でまとめ】

0:05 はじめに
0:35 ①適応障害を考える例
1:39 ②適応障害の症状
3:23 ③適応障害の症状の出方
4:00 ④適応障害の診断基準
5:27 ⑤うつ病との共通点と違い
7:37 ⑥特殊な適応障害
9:24 ⑦適応障害の治療
14:27 ⑧休職をする場合
16:26 ⑨適応障害を繰り返す時
19:11 まとめ

適応障害は、ストレスに反応してうつ症状が出る「ストレス反応」です。脳の不調がなくストレスから離れて改善するのがうつ病との違いですが、中間のこともあります。治療は環境調整などのストレス対策が主体になります。
精神科医が約20分の動画にまとめています。
出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)

こころ診療所吉祥寺駅前 https://kokoro-kichijoji.com
府中こころ診療所 https://fuchu-kokoro.com
チャンネル登録お願いします    / こころ診療所チャンネル  

↓↓内容の詳細は下記になります。

<はじめに:適応障害>
適応障害は「ストレスに強く反応して起こるうつ状態」。強いストレスの中で一回だけ方もいれば、環境を変えても繰り返す方もいて対策は異なります。ただ、共通する対策は「いかにストレスをあふれさせないか」。今回は、この適応障害について全般的に見ていきたいと思います。

(1)適応障害を考える例
①環境との相性
これまで不調なかったが、異動後、上司から「理不尽」な要求が反復、次第に会社を考えると落ち込みが出て、ある日会社に行こうとすると、強い吐き気で会社に行けなかった。
これはまずいと思って受診「適応障害」の診断。診断書をもとに異動、その後改善・安定しました。
②繰り返すとき
幼少期から孤立気味、就職後1カ月で落ち込みあり適応障害の診断。
その後転職しても不調を反復、医師と相談・精査の結果、発達障害の診断の背景が判明。その上で今「就労移行支援」に通っています。

(2)適応障害の症状(うつ病とほぼ共通)
①抑うつ気分
落ち込み等のほか、外から見ての変化、イライラ等の人もいます。
②興味の減退
前楽しめたことが楽しめない等。(ストレス時に悪化)
③食欲の減少
仕事中などストレス時に食欲が非常に減る。休日は戻ることが多い。
④不眠と過眠
ストレス等と連動しての不眠、過眠。
⑤精神運動制止or焦燥
ストレス時の制止、人により焦燥感が目立ちます。
⑥気力の減退・疲労感
特にストレス時に気力なくなり、倦怠感など目立ちます。
⑦無価値感
ストレス時の自責など。
⑧集中力・思考力の減退
集中できずミスが増え、物事の判断力が鈍る等が出ます。
⑨希死念慮等
特にストレス時に思いが強くなり、注意が必要です。
(3)適応障害の症状の出方(個人差あり)
3つに分けると、
こころの症状→落ち込み・意欲低下等
体の症状→吐き気等自律神経症状等(仕事前などに目立つ)
行動の変化→イライラ・ミス増加等

(4)適応障害の診断基準(DSM-5)
A:ストレスの原因から3か月以内に症状が発生する
B:ストレスに対して「不釣り合いなほど強く出る」か、「社会生活に大きな影響が出るほど出る」
C,D:何か他の原因や死別反応ではない
E:ストレスから離れると6カ月以内に症状が治まる
<注意点>
ストレスの要素が強くても、基準満たせばうつ病の診断。
「不釣り合い」「大きな影響」の判断基準?
「ストレスがから離れる」が困難な時あり
<鑑別疾患(うつ病以外)>
●急性ストレス反応・PTSD→「命に係わる」までではないことで鑑別
●正常なストレス反応→「不釣り合い」or「重大」での鑑別

(5)うつ病との共通点と違い
<共通点>
出ている症状、ストレスや疲れで悪化する、休養すると良くなる
<大きな違い→脳の不調有無>
うつ病→脳の不調・セロトニン不足、休日・休職でも改善遅い、一旦よくなれば安定、抗うつ薬での治療
適応障害→不調なし(ストレス反応)、休日・休職ですぐ改善、同じストレスで再発リスク、ストレス対策
実際は「中間」のことも多く、うつ病診断になりますが、ストレスの関与の程度を見極め、治療の重点を調整していきます。

(6)特殊な適応障害
<子育てうつ>
子育てのストレスに伴う適応障害。サポート不足が背景のことあり、関係機関への相談も一案。
<介護うつ>」
介護のストレスに伴う適応障害。抱え込みや制度活用困難などのことも。制度やケアマネ等相談の活用を。
<カサンドラ症候群>
ASD等配偶者との間のストレスでの適応障害。配偶者の受け入れ・変化意欲の有無が鍵。困難なら別居等も一案。
<不登校>
大半は学校生活への適応障害。環境・本人特性双方原因となりえるため、背景見て対策を。
<子供の不登校>
子供の不登校関連のストレスでの適応障害。できる相談はしつつ、本来「こうあってほしい」から、現状受け入れに移ることが大事。

(7)適応障害の治療
一番大きいのが「ストレス対策」、補助的に「休養」や「薬物療法」を検討。

①ストレス対策
ストレスは、外側の環境と、その人の間の相互作用で決まります。
そしてストレスがあふれると適応障害になるので、以下にストレスを減らすか。
<2つのアプローチ>
外側→環境調整
内側→ストレスマネジメント

<環境調整>
環境を変え外的なストレスを減らす。(転職・引越し・別居等)その他相談での微調整の場合も。
<その長所>
早い効果、強い効果(外のストレスが大きい時)
内省・直面化は不要
<短所>
変えられない場合がある
変化のコストと影響
再発繰り返す場合は内側の対策必要

<ストレスマネジメント>
外からのストレスを防ぎつつ発散を増やし、蓄積を防ぎます。
<その長所>
どんな環境でも生かせ、日々改善、長期間使える
<短所>
非常に時間かかる、外的ストレス大なら効果限定的、内省や直面化要す

各種のストレスマネジメント
<考え方・認知の対策>
ストレスをなるべく受け流す、物事の捉え方の調整、自分を責めない
<行動の対策>
発散法を増やす、疲れを取る対策、生活リズムや睡眠の安定化
<対人面の対策>
アサーション、関わる相手等を選ぶ、相手を喜ばせる技術

<休養>
ストレスから離れる意味は大。ただし同じストレスで再燃するため、他の方法と並行を。
<薬物療法>
補助的に使う事がある。

(8)休職をする場合(3か月目安、後期が大事)
<前期(休養期)>休養に専念だが、早期に改善する
<中期(リハビリ期)>徐々に活動増やすが、早めに改善する
<後期(復帰準備期)>仕事に近い活動、内省、ストレス対処法とともに「職場との復帰調整」を行う。
異動できるか等会社で違いあるため相談し妥結できるか探る。妥結困難なら転職も検討。

(9)適応障害を繰り返す時
人により環境を変えても適応障害を繰り返してしまう場合があり、その場合は「内側の背景」を探り、対策することが大事になる。
<業務との相性>
「ご自身の特性」と「就職したい業種」のミスマッチがあると、不調繰り返しうる。
自分の得意・苦手は何かを見極めた上で、合う中で興味を持てることを探す。
<考え等のくせ>
「自分を責める」などのくせなどでストレスが溜まる。
考え(認知)・行動・対人面ということを見直し適宜調整を。
<自己肯定感の低さ>
色々な背景があって「自己肯定感が低い状態」だと、ストレスがたまりやすかったり、ストレスで反応しやすくなって適応障害のリスクが上がります。
これに関しては、今できることで「小さい成功体験」を重ねていきまして、過去よりも今のことに集中しながらやっていって、徐々に自己肯定感の改善を図っていくのが有効かと思います。
<発達障害(ADHD/ASD)>
生まれながらの発達障害があることで不適応を繰り返していて、人によってはうつなどの二次障害を見ることもあります。
この時は、もう自分の特性を知って徐々に対策を取っていくというところになります。なお、ADHDに関しては特性改善の薬があります。あと症状が重い場合は「就労移行支援」といって、時間を掛けてリハビリするというプログラムを使う方もいらっしゃいます。
<「敏感さ」HSP>
敏感さがあると同じストレスも強く感じてしまうことで、いわゆる溢れやすくなってしまうことがあります。
対策としては、1番にはもう「刺激を減らして」たまるものを減らしながら、「疲労の改善」にとにかく重点を置いていく。その中で、「まだストレスがたまりにくい環境」を選んでいくということが大事かと思います。
<パーソナリティ障害>
持続する認知などの歪みになり、それで不適応を繰り返す原因になることがあります。
これは、どこまで対策を取るかがあるんですけれども、もしも変化を求めるとすれば、ある種痛みは伴うんですけれども、そこの自分の特性に直面をして、必要があれば調整をしていくというのが対策になるかと思います。

<まとめ>
今回は、「適応障害」について全般的に見てまいりました。
適応障害は、ストレスでうつ症状が出る「ストレス反応」になります。脳の不調がないというのがうつ病との違いですけども、実際は中間のことも多いです。
対策の柱はストレス対策になります。可能ならまず「環境調整」を行ってきまして、そこに「ストレスマネジメント」を並行して行っていきます。
環境を変えても繰り返してしまう場合は、内側に背景があることを考える必要があります。その背景は何かを見極めて、それを受け入れながら、その上で対策を取っていくことが大事になってきます。


こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station)
府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887)
こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695)

#適応障害 #うつ状態  #うつ病 #環境調整 #ストレスマネジメント  

【解説者】
医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎
精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医)
2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке