すごいぞじゃがいも / おかあさんといっしょの面白くて人気な曲 / cover :おとうさんもいっしょ 上野ようこ

Описание к видео すごいぞじゃがいも / おかあさんといっしょの面白くて人気な曲 / cover :おとうさんもいっしょ 上野ようこ

おまたせしました!
今回は「すごいぞ!じゃがいも」
という曲をカバーさせていただきました!
今回は月歌ではないのですが
この曲ノリがよくて、すごく好きなんです!
地元もジャガイモがよく採れる地域なので
なんだか想いを込められました(笑)

今回も一緒に歌ってくれた上野ようこさんのチャンネルなどです!
いろんな場面で活躍されているようです!
↓↓↓
◼︎Instagram◼︎
うたのおねえさんアカウント
https://instagram.com/ueno_yoko_?igsh...
@ueno_yoko_

上野ようこ
https://instagram.com/__y__o__k__o__?...
@__y__o__k__o__

◼︎Twitter◼︎
  / ueno_yoko_  

上野ようこさんYoutube
   / @user-xq4wh6fq6z  
ぜひ覗いてみてくださいね♪

さて今回は
私が今、心がけていること なんですが
「子どもに触らない保育」
というものを心掛けています。

え?触らない?なんで?となるかもですが
もちろん、スキンシップは取りますよ^^

例えばですが
子どもに丁寧に手を洗ってほしい時
大人が子どもの手を取って
「こうやって、こするんだよ~。指の間も洗うんだよ~」と教える
これは実は子どもたちは、丁寧な洗い方で大人に「洗われている」んですよね

丁寧な洗い方を身に着けてほしい時は
一緒にやりながら、大人が子どもに見えるように手本になったほうが
やり方がわかり、子どもたちが自分でやろうとします。
子どもが上手く出来た時
「きれいに洗えたね、じゃあ水で流そうか」と一度できたことを褒めることで
いつまでも石鹸遊びもせず、スムーズに行っています。

他にも
並ぶ場所を教えるときなども
こっちだよ。と言って子どもを大人が無理やり移動させても
何もわからないまま、子どもは移動させられただけ ですが
「○○ちゃんの後ろに行こうね」と(もっと具体的に伝えることもありますが)
伝えて、子どもたちが自分で動く
それを大人が褒めることで、「こうすればいいんだ」と知り、学ぶことができますよね。

大人が子どもを動かすのではなく
とにかく、子どもが「自分で動けるように大人が手本となり、促す」
これに尽きると思います。

少しの例だけですが
この関わり方を続けることで
「自分で考えて行動する力」を身に着けたり
「気持ちを受け止められて安心して生活する」
事ができるようになると思っています。

私自身、上手くいっていないことのほうがまだまだ多いですが
上手く出来る保育者になりたいですね!

もちろん、手を取りながら伝えたほうがいい場面もあるとは思いますので
絶対こうでなければならない!というわけではないと思いますが

皆さんもぜひ、いろんな場面で思い返してみてください^^

今回も長々と最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは歌詞です!


「すごいぞじゃがいも」

ホクホク ニコニコ マルマル 
じゃがじゃが じゃがいも~
じゃが じゃが じゃが じゃが じゃが

すごいぞ!じゃがいも (ぽてーと)
うまいぞ!じゃがいも (ぽてとてと)
オレたち!じゃがいも(じゃがじゃが)
いろんな おあじに しちへんげ

パパもだいすき にくじゃが
おそとで食べたい フライドポテト
ミルクたっぷり クリームシチュー
キャンプの主役は カレーです 
みんなあつまって

一口食べれば (ニコニコ)
みんなの笑顔が(まるまる)
じゃがいもの 呪文です
「ほくほーく じゃーがじゃがーー」

すごいぞ!じゃがいも (ぽてーと)
うまいぞ!じゃがいも (ぽてとてと)
みんなも!じゃがいも(じゃがじゃが)
いろんな笑顔い七変化!

一口食べれば (ニコニコ)
みんなの笑顔が(まるまる)
じゃがいもの 呪文です
「ほくほーく じゃーがじゃがーー」

すごいぞ!じゃがいも (ぽてーと)
うまいぞ!じゃがも (ぽてとてと)
オレたち!じゃがいも(じゃがじゃが)
いろんな おあじに しちへんげ

すごいぞ!じゃがいも (ぽてーと)
うまいぞ!じゃがも (ぽてとてと)
みんなも!じゃがいも(じゃがじゃが)
いろんな笑顔に七変化!

Комментарии

Информация по комментариям в разработке