Toshiro Mayuzumi: Xylophone Concertino (1965) / Joanne May & David Snell

Описание к видео Toshiro Mayuzumi: Xylophone Concertino (1965) / Joanne May & David Snell

Toshiro Mayuzmi [黛敏郎] (1929~1997, Japan)

木琴小協奏曲

Xylophone Concertino

00:00 1st mov. Allegro
04:20 2nd mov. Adagietto
08:38 3rd mov. Presto

Joanne May, xylophone
Foundation Philharmonic Orchestra
David Snell, conducting
Recorded: 2002

Toshiro Mayuzumi was an ecletic Japanese composer who combined traditional Japanese music, neo-Romantic orchestration, Indian and Balinese influences and electronic and avant-garde technique in his ballet, film scores, theatre works and symphonic pieces. One of a handful of Japanese composers whose music found a supportive audience in Europe and North America beginning in the 1950s, Mayuzumi's predominant interest lay in the unique sonorities of instruments and voices.

He used traditional Japanese music, "gagaku" and "shomyo" (Buddhist chants) and analysed and reproduced the profound sensation of Buddhist temple bells, through choice of tonal quality, dynamic level and space in works such as "Nirvana Symphony" (1958), which brought him international recognition: a transfixing, rhythmically vital work for orchestra expanded with extra winds and brass, and a 12-part male chorus which sings rather than recites the Zen Sutra 'Suramgamah.'

He was born in Yokohama in 1929, studied at the Tokyo University of Fone Arts and Music with Qunuhiko Hashimoto from 1945 to 1951, and spent 1951-2 at the Paris Conservatoire studying with Tony Aubin and becoming influenced by Oliver Messiaen and Pierre Boulez. He returned to Japan, fascinated by electronic music experimentation and serial and aleatoric technique and quickly established a reputation as an adventurous composer.

In Tokyo (1953) he founded (with Akutagawa and Dan) the influential "Sannin no Kai" (Group of Three [Group of 3 Composers]) and in works like "Bugaku" (composed for the New York City Ballet in 1962) and "Showa Tenpyogaku" (1970) evoked the sound of ancient Japanese court music. But there is more to Mayuzumi's works than their religious and philosophical background. He attempts to create, in the manner of Varèse, musical structures from 'the energy inherent in sound it self.' Writing of the "Nirvana Symphony" he said: 'I have brought various new timbres into my compositions ... for example, mixed tones, which are combinations of several or even several dozen pure tones.' It is this aspect of his acoustic investigation which provides the link with religion through the complex overtone structure of temple bells and subtle overtone changes with the passage of time. Furthermore the temple bell is regarded in Japan as symbolic of the transience of all things and so 'Nirvana' - the ideal state of things.

Mayuzumi became a familiar presence to many outside of the classical music field through "Untitled Concert," an Asahi Network Television programme that he hosted for over 30 years. His 1968 television documentary, "Birth and Death of Japanese Music" won the Japan Art Festival Award and an Emmy Award in 1969. His film scores include "Akasen-chitai" ('Red Disctrict') and "Tokyo Olympic" (1964) and the Stravinsky-inspired orchestral score for "The Bible," John Huston's Hollywood epic, which was nominated for an Academy Award in 1965. The Xylophone Concertino was published in 1965 and dedicated to xylophone soloist Yoichi Hiraoka. The work is classical structurally and illustrates the exciting synthesis of influences found elsewhere in Mayusumi's varied catalogue.

from ASV CD DCA-1126 "20th Century Concerti" booklet

 黛敏郎は、バレエ、映画音楽、舞台作品、交響曲などに、日本の伝統音楽、新ロマン主義の管弦楽法、インドやバリの音楽、電子音楽や前衛の手法を組み合わせた多彩な作曲家であった。1950年代から欧米で支持されるようになった数少ない日本人作曲家の一人である黛は、楽器や声の持つ独特の響きに大きな関心を寄せていた。
 黛は、日本の伝統音楽である雅楽や声明を用い、加えて梵鐘の音が持つ深遠な感覚を、音質、ダイナミクス、空間の点から分析・再現し、『涅槃交響曲』(1958年)に代表される作品群を作り上げた。国際的に彼の名を知らしめることになったこの作品は、管や金管を拡張させたオーケストラに、禅の経典「首楞厳神咒」を朗唱ではなく歌唱する12部の男声合唱が加わる、衝撃的で、リズムに富んだ躍動感溢れる作品であった。

 彼は1929年に横浜で生まれ、1945年から1951年まで東京音楽大学で橋本國彦に師事、1951年から2年間パリ・コンセルヴァトワールでトニー・オーバンに学び、オリヴィエ・メシアンやピエール・ブーレーズに影響を受ける。帰国後、電子音楽の実験や、セリー、偶然性に魅了され、冒険的な作曲家として急速に評価を確立させる。

 1953年、東京において、芥川也寸志、團伊玖磨とともに「三人の会」を結成し、『舞楽』(1962年、ニューヨーク・シティ・バレエ団のために作曲)、『昭和天平楽』(1970年)など、古代宮廷音楽である雅楽を現代に喚起させるがごとき作品を書いた。しかし、黛の作品の中には、宗教的、哲学的な背景だけには収まらないものもある。彼はヴァレーズのように、「音それ自体に内在するエネルギー」から音楽的構造を作り出そうとしている。『涅槃交響曲』について、彼はこう書いている。「私は作曲にさまざまな新しい音色を持ち込んだ [...] たとえば混合音、これは数個あるいは数十個の純粋な音の組み合わせである」。寺の鐘の複雑な倍音構造や、時間の経過に伴う微妙な倍音変化への興味は、このような彼の音響に対する研究のひとつの側面であり、それを通して宗教との繋がりが生まれるのだ。さらに、日本において梵鐘は万物のはかなさ、つまり「涅槃」の象徴とされている。

 黛は、30年以上にわたって司会を務めたテレビ朝日系「題名のない音楽会」で、クラシック音楽の分野外においても多くの人に親しまれる存在となった。1968年のテレビドキュメンタリー「日本音楽の誕生と死」は文化庁芸術祭賞を受賞、1969年にはエミー賞を受賞している。映画音楽では、『赤線地帯』『東京オリンピック』(1964年)や、ジョン・ヒューストン監督のハリウッド大作『天地創造』(1965年アカデミー賞ノミネート)におけるストラヴィンスキー風のオーケストラ・スコアがある。この『木琴小協奏曲 (シロフォン・コンチェルティーノ)』は1965年に出版され、ソロ木琴奏者の平岡養一に献呈された。この作品は古典的構造をとっているが、黛の多彩なカタログの他の作品に見られるような、エキサイティングな諸要素の総合が示されている。
(ASV CD DCA-1126 "20th Century Concerti" 解説書より)

Комментарии

Информация по комментариям в разработке