戦前・戦後の二度にわたり未完成となった悲運の鉄道 選奨土木遺産 今福線 コンクリートアーチ橋群

Описание к видео 戦前・戦後の二度にわたり未完成となった悲運の鉄道 選奨土木遺産 今福線 コンクリートアーチ橋群

目次
00:00 導入
01:33 今福線とは
03:35 七つのコンクリートアーチ橋
16:12 選奨土木遺産としての評価
19:35 今後について
1. 概要
明治25(1892)年に公布された鉄道敷設法に「廣島縣下廣島ヨリ島根縣下濱田ニ至ル鐡道」と規定されたことにより、山陰と山陽を結ぶ鉄道建設の機運が高まり、明治29(1896)年には、広島・島根両県から敷設願いが出された。
その後、日露戦争の影響で一時足踏み状態となったが、昭和8(1933)年、ようやく工事認可され、島根県側は今福線として、山陰本線の下府駅から今福までの15.9kmの建設が決定した。
昭和12(1937)年に工事着工し、路盤、トンネル、橋梁はほぼ完成したものの、日中戦争勃発以降の鋼材不足により、昭和15(1940)年9月に工事は中断となる。
戦後になって、鉄道建設運動が再燃し、戦前とは別ルートで新路線が計画され、昭和44(1969)年になって着工。しかし、国鉄の赤字により、昭和55(1980)年に再び工事中止となり、長年の悲願だった鉄道は未完成となった。
今回の動画では、戦前の構造物の内、平成20(2008)年度選奨土木遺産となった「コンクリートアーチ橋」を紹介しています。

1.(5連アーチ橋)
名称 5連アーチ橋
所在地 島根県浜田市宇津井町220
路線 県道佐野波子停車場線
座標(緯度) 34.90304(34°54'10.94"N)
座標(経度) 132.17152 (132°10'17.47"E)
橋長 約150m
橋高 約11m
形式 5連無筋コンクリートアーチ橋

2. (4連アーチ橋)
名称 4連アーチ橋
所在地 島根県浜田市宇津井町308-2
路線 県道佐野波子停車場線
座標(緯度) 34.89964(34°53'58.70"N)
座標(経度) 132.17315 (132°10'23.34"E)
橋長 39.55m
橋高 約7m
全幅員 3.39m
アーチ部 4.50m,9.00m,9.00m,4.60m(左岸側より)
形式 4連無筋コンクリートアーチ橋

3. (1連アーチ橋)
名称 1連アーチ橋
所在地 島根県浜田市宇津井町
路線      -
座標(緯度) 34.898365(34°53'54.11"N)
座標(経度) 132.173631 (132°10'25.07"E)
橋長 ― 
橋高 ―
全幅員 ―
形式 1連無筋コンクリートアーチ橋

4. (4連アーチ橋)
名称 おろち泣き橋(眼鏡橋)
所在地 島根県浜田市佐野町
路線 市道
座標(緯度) 34.88169(34°52'54.08"N)
座標(経度) 132.15926 (132°09'33.34"E)
橋長 48.50m
橋高 約9.00m
全幅員 3.400m
アーチ部 9.00m×4連
形式 4連無筋コンクリートアーチ橋

5. (4連アーチ橋)
名称 4連アーチ橋
所在地 島根県浜田市佐野町
座標(緯度) 34.876232(34°52'34.44"N)
座標(経度) 132.167639 (132°10'03.50"E)
橋長 約61.20m
橋高 約14.30m
全幅員 3.40m
アーチ部 12.00m,12.00m,12.20m,12.20m(左岸側より)
形式 4連無筋コンクリートアーチ橋

6. (4連アーチ橋)
名称 4連アーチ橋
所在地 島根県浜田市佐野町
座標(緯度) 34.875972(34°52'33.50"N)
座標(経度) 132.168738 (132°10'07.46"E)
橋長 約47.80m
橋高 11.70m(最大)
全幅員 3.40m
アーチ部 9.20m×4連
形式 4連無筋コンクリートアーチ橋

7. (3連アーチ橋)
名称 3連アーチ橋
所在地 島根県浜田市佐野町
座標(緯度) 34.874363(34°52'27.71"N)
座標(経度) 132.172163 (132°10'19.79"E)
橋長 約36.65m
橋高 7.9m(最大)
全幅員 3.4m
アーチ部 8.10m,9.20m,8.10m(左岸側より)
形式 3連無筋コンクリートアーチ橋

選奨年 平成20年度(2008年)
選奨理由 未完成に終わった鉄道のコンクリートアーチ橋が一群として現存し、山間の景観に溶け込みながら、悲運な歴史を伝えている。

2.参考文献
1.桑原彰.”幻の広浜鉄道-旧計画 今福線をさぐる-”.亀山18号.
浜田文化財愛護会.1991.20p.【島根県立図書館所蔵】

2.石本恒夫.”幻の広浜鉄道今福線を巡る”.今福線ガイドの会.26p
https://www.city.hamada.shimane.jp/ww...

3.”土木学会選奨土木遺産 今福線のコンクリートアーチ橋群“
https://www.jsce.or.jp/contents/isan/...

4.森口誠之“鉄道未成線を歩く 国鉄編”JTBキャンブックス.
2002.191p

5.”(未完)今福線のコンクリートアーチ橋群“.土木学会中国支部
https://committees.jsce.or.jp/chugoku...

6.”幻の広浜鉄道今福線」研究“島根県技術士会.2015.189p

7.“日本の近代土木遺産”土木学会.2005.374p

8.“幻の広浜鉄道今福線”
https://blog.canpan.info/kohinrailway...

3.用語の説明
1.鈑桁橋
鋼鈑と山形鋼を鋲結するか、鈑と鈑を溶接した集成断面の桁。構造が簡単で耐久性があり、外観も良い。その適用区間は、7~30mの範囲で最も経済的となるが、構造を計量化することによって、より長い支間のものも造られるようになった。鉄道橋では、最も多く用いられる形式の橋。

2.河積
河川の横断面において、流水の占める面積をいう。河積の阻害とは、川幅の狭窄、橋脚・堰等の河川管理施設等により、河道の上下流断面より著しく河積を小さく(阻害)して、川の流れを悪くしていることである。

3.PC橋
PCとはプレストレストコンクリート(Prestressed Concrete)の略。
本来、コンクリートは引っ張られる力に弱い性質があるが、あらかじめコンクリートを両側から圧縮し、鋼材で固定することによりその弱点を補ったものである。
PC橋は政策手法により、コンクリート打設前にPC鋼材を緊張する「プレテンション方式」と、コンクリート打設後にPC鋼材を緊張する「ポストテンション方式がある。
今福線の場合は、現地で制作を行う「ポストテンション方式」で施工されている。

4.BGM
この動画のBGMは、BGMerを使用しています。
楽曲名は、「まどろみの調べ」です。
http://bgmer.net
#選奨土木遺産 #未成線 #今福線 #コンクリートアーチ橋 #広浜鉄道

Комментарии

Информация по комментариям в разработке