【朗読】菊池寛 「新今昔物語」より「狐を斬る」 朗読・あべよしみ

Описание к видео 【朗読】菊池寛 「新今昔物語」より「狐を斬る」 朗読・あべよしみ

菊池寛『新今昔物語』(文春文庫)より朗読させていただきました。

「新今昔物語」は、1946年(昭和21年)11月~翌年7月、「苦楽」に連載されました。

【用語解説】
・伊藤宗看(いとうそうかん)・・・1706年(宝永3年)-1761年6月2日(宝暦11年4月29日)江戸時代の将棋指し。七世名人。将棋三家の一つである伊藤家当主。別名に政長、印寿。
・窮屈袋(きゅうくつぶくろ)・・・明治時代、袴  のことをいった語。
・文弱(ぶんじゃく)・・・学問や芸事にばかりふけっていて弱々しいこと。また、そのさま。
・点者(てんじゃ)・・・連歌・俳諧・川柳などで、作品の優劣を判じ、評点を加える人。判者。
・冠付(かむりづけ)・・・雑俳で、はじめの五文字を題として出し、これに中七字、下五字を続けて、一句にまとめるもの。★『新今昔物語』(文春文庫)では「冠句付」と表記されていますが、普通「冠付(かむりづけ)」というようなので、そのように読みました。
・重ねて置いて、四つにする・・・(男女二人を重ねて、まっ二つに斬って四つにするの意) 密通した男と女とを並べておいて制裁することをいう。
・川柳点(せんりゅうてん)・・・柄井川柳が前句付けにつけた評点。また、その選句。
・運座(うんざ)・・・俳諧で、多数の人が集まり一定の題によって句を作り、互選する会。文政年間(1818~1830)に始まり、明治時代には日本派俳人の定式となった。
・裂帛(れっぱく)の叫び・・・帛 (きぬ) を引き裂くように鋭い叫び声。



菊池 寛
(きくち かん、1888年(明治21年)12月26日 - 1948年(昭和23年)3月6日)は、小説家、劇作家、ジャーナリスト。本名は菊池 寛(きくち ひろし)。
実業家としても文藝春秋社を興し、芥川賞、直木賞、菊池寛賞の創設に携わった。
(ウィキペディアより)



ボイストレーナー・朗読家の あべよしみです。

こちらでは様々な文学作品を中心に投稿してゆきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

♥チャンネル登録していただけたら、非常に喜びます(^。^)

●stand.fmでは「いちのすけ朗読の屋根裏」というチャンネルで、発声練習・滑舌練習に関するフリートークや短い朗読やライブ配信もしています。
よろしくお願いします→https://stand.fm/channels/60919d7526f...

●Twitter   / abe_yoshimi_2  
●Facebook   / yoshimi.abe.96  
(フェイスブックの友達申請は、チャンネルの視聴者様である旨、コメントをつけていただきますようお願いします。)
●ブログ「ただ今、ここで」 https://ameblo.jp/tsuyoshi7227/








#朗読
#文豪
#菊池寛
#小説
#短編小説

Комментарии

Информация по комментариям в разработке