三味線独学の基礎授業 音の取り方 弦を抑える場所(勘所)を付箋でわかりやすく説明。Lesson to learn the shamisen by yourself 

Описание к видео 三味線独学の基礎授業 音の取り方 弦を抑える場所(勘所)を付箋でわかりやすく説明。Lesson to learn the shamisen by yourself 

三味線にはギターなどにあるフレットではなく自分で音を取る必要があります。フレットにあたるのが、勘所(かんどころ)で、ツボと言うこともあります。三味線の棹は長く、①から⑱まで勘所があるので、お稽古場で借りる三味線には、勘所のシールがついていました。最初は、それが頼りになりますが、だんだん慣れてくると、見て押さえていると、音楽に遅れたり、かえって間違ってしまうので、やはり、音は耳で覚え、練習で腕が自然に動くようになって弾くのが、確実に勘所にはまる方法です。勘所と音階の理屈がわかると、耳コピではやりの曲を弾いたりとかもしやすくなります。まずは理屈を知った上で、見た目でつかんでください。


日本の伝統芸能
三味線の弾き方
長唄
元禄花見踊り
吾妻八景
#家で一緒にやってみよう
#WITHME

Комментарии

Информация по комментариям в разработке