FF6T-IC Ver1.00 ボス戦 Part11

Описание к видео FF6T-IC Ver1.00 ボス戦 Part11

ファイナルファンタジー6 T-Editionを元に更に改造されたパッチです。

今回からDisc3というロムに変わりラ系など多くの中級魔法が消滅。
赤魔法は全部消滅して新たに覚え直しとなります。
例えば前回習得したフラッシュレインは敵専用技として存在してますが
赤魔法として使うことはできなくなってます。
ホワイトウィンド、マジックハンマーの2つは再習得可能です。
またこの時期になると防具格差が大きくなります。
源氏装備の防御数値が凄まじいので源氏を装備できない
マッシュ、ストラゴスなどはかなりの氷河期となり
源氏だけでなく無属性、必中、防御無視の必殺剣花もあるカイエンは頭角を現します。
リルムは他の女子と比べると防具の種類が少ないので防御面は厳しくなります。

ちなみにラグナロクはDisc3になると超性能は失われ
ほぼ使い道のないなまくら級の剣と化してしまいます。
英雄の盾のほうは変わらず高性能のままです。

新要素、追加要素を見てもらう機会がほぼない、
更にボスの変化がほとんどなかったボス戦はカットします。

ディアボロス
ステータスはT-Editionと同じですが倒し方は大きく変化。
グラビジャの性能が敵味方全体ではなく敵側のみとなり
ただ待ってるだけでは自滅しなくなりました。
基本クラウダ、イーブル(ダークの上位版)を反射してHPが減るのを待つことになります。
ただし1度でもこちらから攻撃してダメージを与えてしまうと
ディアボロスの反撃スイッチが入ってしまうので
反射自爆でもホワイトウィンドを使うようになるのでやり直しとなります。
少し自爆させたらトランスティナが全反射ラセインを使えば回復量を上回れます。
ラセインはDisc3だと全員が習得可能となり
リフレガはリフレクが強化されたもので全体化可能。

トリケプス
HP22500から62500にUP、攻撃力もUP
しかし行動パターン、弱点は同じで
戦う時期も考慮すると弱いと言わざる得ないのでカット。
ちなみにフェニックスの洞窟はDisc3にならないと攻略できないようになってます。
バーンタイラント
HP28800から62500にUP、攻撃力もUP
反撃にブラスターが追加されたものの英雄の盾、リボンで防げるので問題なし。

インフェクタス(3:16から)
原作でリボンが入っていた宝箱を開けると戦闘。
パンデミック(ゾンビ打撃)、クラウダ、カオス、カエルの歌を使用。
耐久力はあるものの攻撃面は貧弱。
この戦闘で使ったルインガはルインの上位版。
スターサイクロンは聖、風の複合属性で必中、防御無視、
剣アルテマウェポンと同じで現在HPが多いほど威力が高い。
つまり瀕死だとほとんどダメージが出ません。
この赤魔法はかなり強力ですが聖、風に耐性があるボスもそこそこいます。

レッドドラゴン(6:21から)
レベル3フレア、サザンクロスは使わなくなり
普通のフレアとHPを吸収するフレアの2種類を使う。
吸収版のほうは基本敵専用です。
この戦闘で使ったデファスは敵全体にスロウ+ストップの効果。
成功判定は別々に行われるのでスロウは成功、
ストップはミスというようなことも起こります。

リッチ(10:37から)
T-Editionでプロセルピナが入っていた宝箱を開けると戦闘

弱点なし
闇、土、風吸収

開幕、ランドスライド
1ターン、たたかう/クラウダ/ゴールデンロック+たたかう/イーブル/何もしない
2ターン、クラウダ/クエイガ/グラビジャ+たたかう/土の秘宝(石化打撃)/何もしない
3ターン、ゴールデンロック
反撃、何もしない/たたかう+攻撃を受けた回数が4回目の時はフレア

HPが一定以下になった後のパターン
1ターン、クラウダ/ペインガ/デケアガ+たたかう/土の秘宝/ソウルアウト
2ターン、デス/イーブル/フレア+たたかう/土の秘宝/イーブル
3ターン、ポルターガイスト+たたかう/土の秘宝
反撃、土の秘宝/フレア/何もしない

全体的にステータスがUPして特に防御、魔防がかなり高くなった。
しかも聖弱点克服+風吸収のためスターサイクロンも無効。
必殺剣花、相手の反撃フレアを反射してダメージを与えるのが有効。
ゴールデンロックは土属性の赤魔法でリフレク貫通、レビテト状態でも当たる。
ただし防御無視はないのでこちら側が使えても微妙なところです。
落とすクイックは習得用アクセサリではなく消費アイテムとなってます。
使うとクイックが発動しますが1度使うと消滅します。

ちなみにプロセルピナは完全に消滅したわけではなく魂の祠では戦えます。
またこの宝箱リッチは倒してもイベントはなく
ダリルの墓のほうで倒さないとクリスタルのかけらは入手できません。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке