《 関ヶ原の戦い, Sekigahara 1600, 上·下流軍の功勢 》

Описание к видео 《 関ヶ原の戦い, Sekigahara 1600, 上·下流軍の功勢 》

三成は真田昌幸への書状の中で、尾張と三河国境付近で東軍を迎撃、背後より上杉・佐竹軍と挟撃することで勝利をする目算であり、そのため早急に美濃・伊勢を平定して尾張になだれ込む必要があった。伊勢路を進む宇喜多秀家ら西軍の軍勢約3万は、筒井定次の居城・伊賀上野城を開城させ、その後富田信高が籠る安濃津城、古田重勝の松坂城などを攻略し8月までには陥落させる。その後さらに北上を進め尾張攻略を目指し、桑名城の氏家行広・氏家行継兄弟を西軍に加担させるが、東軍先発部隊が清洲城に集結するとの報を得て、福島正頼・山岡景友の拠る長島城攻撃を諦め、三成の居る大垣城へと向かった。この時点で三成の尾張・三河で東軍を迎撃する戦略は破綻し、木曽川で迎撃する方針へと修正した。さらに背後を挟撃する予定の上杉景勝は、徳川軍を攻撃せずに軍勢を山形方面の最上義光領へと向ける。佐竹軍は、当主である佐竹義宣が主張した西軍への参加に、父・佐竹義重や弟、重臣一同らの猛反対により、義宣は意見を押し切ることができず、佐竹義久に少数の兵をつけて秀忠軍に派遣するなどの曖昧な態度に終わり、がら空きだった関東の家康領に雪崩れ込まなかった。結局、佐竹義宣、上杉景勝という関東、東北の2大大名が大坂へ向かう徳川軍を攻撃しなかったことは、三成にとって大誤算だった。なお、鍋島勝茂は父・直茂の命により美濃・伊勢国境付近に留まり、大垣城に向かう宇喜多・毛利軍などから離脱、以降西軍の軍事行動には加わらず傍観した。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке