まぼろしの鉱山鉄道 大分鉱業 徳浦運搬線 最終日【鉄道アーカイブ #01】Legendary Mine Railway -- Oita Mining Industry

Описание к видео まぼろしの鉱山鉄道 大分鉱業 徳浦運搬線 最終日【鉄道アーカイブ #01】Legendary Mine Railway -- Oita Mining Industry

大分鉱業徳浦運搬線は、大分県津久見市の胡麻柄山で採掘された石灰石を積み出し港である徳浦港まで輸送した2.4kmの鉱山鉄道だった。狭軌で直流600V電化され、日立製の20t電気機関車・ED20形(1~3)がそれぞれ鉱車9両+制御室つき鉱車1両の編成を仕立て、ピストン輸送を行った。徳浦港からの返空列車は先頭となる制御室つき鉱車から最後尾のELを遠隔操作するペンデルツーク(ヴェンデツーク)運転だった。ベルトコンベアの完成によって2000(平成12)年7月22日限りで廃止された。

映像は運転最終日だが、ふだんと変わらず淡々と稼働していたのが逆に印象的。独特の走行シーンや交換所でのすれ違い風景などは貴重。また特別な立ち入り許可を得て敷地内でも撮影。圧巻は電気機関車に添乗しての前面展望映像だ。コアな鉄道ファンや津久見市民以外には知られざる鉱山鉄道だったが、いま思い返せば廃止が惜しまれる。

Legendary Mine Railway -- Oita Mining Industry -- The Toku-ura Cargo Line[An Archive Special #01]

The Oita Mining Industry Toku-ura Cargo line carries row coal from the mine to the harbor. The railway line is 1067mm gauge, and is electrified with a 600 volt direct current. The Hitachi built electric locomotive pulled ten cars. However since the completion of a conveyer belt it has not run since the year 2000.
The footage is of the final day of operation, but it shows the normal operations. Because this scene can no longer be seen it is very important. With the grant of a special permit footage inside the factory was also taken. The view of an electric mine locomotive is extremely rare.

Комментарии

Информация по комментариям в разработке