松竹映画「砂の器」(1974)ロケ地探索 島根県編

Описание к видео 松竹映画「砂の器」(1974)ロケ地探索 島根県編

松竹映画「砂の器」(1974)ロケ地探索 島根県編

本浦親子が故郷を離れ、遍路旅、流浪の旅を続ける回想シーンは、島根県の木次線沿線の地で終わりを迎えます。今回、車中泊覚悟で5月の連休中に島根県のロケ地探索に出かけました。

50年前に撮影されたロケ地は、いつものように雑草が茂り、ロケカメラと同じ位置から撮影しようとする試みが何か所かで達成できませんでした。

最初の鉄道の場面は米子市の日野川です。鉄道の知識はゼロに近いですが、ロケ地を訪れると数人の撮り鉄らしき人々がカメラをセットしていました。記念すべき瞬間が訪れるということでしたので、にわか撮り鉄となり、幸運にも記念すべき鉄道車両を撮影できました。背景に大山が映っています。仕事で地元に帰省していた方に鉄道のお話をお伺いできました。映画に出てくる車両の写真を見て、車両の型式や名称を一発で当てたときは、本当に驚きましたね。撮り鉄はすごいです。

宍道駅から木次線に沿って移動しながら、木次駅、天野館へと進みました。天野館の社長さんに偶然にお会いでき、この歴史ある旅館と「砂の器」撮影クルーの話をお聞かせいただきました。ご本人は若いので親の代からいろいろ聞いていたとのこと。予約が入っているのでお部屋の見学は出来ませんでしたが、次回は予約を入れて絶対に宿泊するぞ、と心に決めてロケ地探索を先に進みました。「砂の器」博物館といった感じのようです。緒形拳ら俳優陣が近所の居酒屋「美園」に毎日のように通っていたとのこと。撮影当時は賑やかで華やかだったんでしょうね。

駐在所や、少年が砂の器を河原で作るシーンは、木次線の久野駅周辺で撮影されています。5月といえども、とにかく雑草が生い茂っているので、ロケカメラの撮影と同じ目線で写真撮影に挑戦したのですが、なかなか困難を極めました。駐在所の近所にお住まいの方とお話しでき、ロケ当時の逸話話をたくさんお聞かせいただきました。

神社のシーンの湯野神社では、境内を撮影していると、ご老人が近づいてこれら、いろいろ説明を始められたので、ご近所にお住まいの方かと思ったのですが、本殿まで案内され、続いてご祈祷までしていただき、おそらく湯野神社の宮司ではないかと思いますが、聞きそびれてしまいました。ありがとうございました。

亀嵩駅には蕎麦屋があって大変おいしかったです。この駅のロケ撮影は、別の「砂の器」映画で撮影されており、記念撮影される旅行者も多くおられました。元々はこの駅を撮影場所にする予定だったそうですが、駅が道路際に位置していること、道路の反対側が田んぼで地盤が低いことなどから、カメラ設置位置に適さないということで、別の駅「八川駅」に変更して撮影されたそうです。

桐原老人宅の撮影では、本来このお宅の茶室で笠智衆演ずる桐原老人と今西巡査部長との会話のシーンが撮影される予定でしたが、茶室の屋根が瓦葺ではないため映画のイメージとはことなり、採用されなかったとのこと。映画では松竹撮影所のセットで会話シーンが撮影されているとのことです。偶然にも、桐原老人宅の外観に使用された住宅の家主とお話しでき、秘話的なこともお聞かせいただきました。家主の方が関東のほうにお住いの時代に住まわれていた住宅が偶然にもご近所だったことを知り、驚きました。奇遇なことがあるものですね。この地域は山に囲まれた谷間に位置し、本当に美しい温和な環境でしたが、映画「ロード・オブ・ザ・リング」に出てくるホビットの村を思い出してしまいました。春の温和な空気、田植えに向けた草刈りの匂い、鳥の声、穏やかな太陽。住みたいぐらいです。山菜取りで有名らしいです。

出雲三成駅は完ぺきに近代化されており、昔の面影はほぼゼロです。ただし、昔のプラットフォームにある待合室的な小さな建物が今も残っています。三成駅のロケ時代の画像が以下のURLで見ることができます。
http://blog.livedoor.jp/massi1-houmu/...
https://kisuki-line.jp/know/history/p...

廃線が噂される木次線。建設時代の記録を見ると本当に困難極まる工事だったようですが、中国山脈の村や町を一本の糸でつなぐように横断する木次線は、いつまでも残ってほしいと願わざるを得ません。次回は木次線に乗って旅をしたいと思っている次第です。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке