ゆいレールの車内チャイムを三線で弾いてみた!全19曲のメロディ全集!

Описание к видео ゆいレールの車内チャイムを三線で弾いてみた!全19曲のメロディ全集!

はいさい。🙋🏼‍♂️
この動画では、沖縄都市モノレール(ゆいレール)の全19駅の車内チャイムを演奏しています。

2003年に開通した「ゆいレール」
各駅それぞれに沖縄を代表する曲や、その土地ゆかりの音楽が選定されています。

00:00 谷茶前節
00:36 花の風車
01:05 小禄豊見城
01:31 じんじん
01:46 唐船ドーイ
02:21 海のチンボーラー
02:50 てぃんさぐぬ花
03:37 ちんぬくじゅうしぃ
04:28 いちゅび小節
04:58 安里屋ユンタ
05:40 だんじゅかりゆし
06:04 月の美しゃ
06:43 漲水のくいちゃー
07:10 芭蕉布
07:53 赤田首里殿内
08:25 ちょんちょんキジムナー
09:00 綾蝶節
09:48 めでたい節
10:28 ヒヤミカチ節

フルの演奏動画は下記のリンクからご覧いただけます♫ 🙆🏼‍♂️
各駅周辺の歴史等も載せていますの合わせて参照ください!


【 演奏動画はこちら👇 】

♪谷茶前
   • 【沖縄の歌】沖縄の海を感じる沖縄音楽|谷茶前【歌詞付き】  

♪唐船ドーイ
   • 唐船ドーイ|沖縄の歌!盛り上がりの定番【沖縄民謡】  

♪海のちんぼーら
   • 海のチンボーラー|三線|沖縄の歌  

♪てぃんさぐぬ花
   • てぃんさぐぬ花|三線|沖縄の歌|歌詞有り  

♪いちゅび小
   • いちゅび小|沖縄を代表する三線音楽|歌詞  

♪安里屋ユンタ
   • 安里屋ユンタ(新安里屋ゆんた)|沖縄の歌|沖縄民謡  

♪だんじゅかりゆし
   • だんじゅかりゆし|ゆったり〜早弾き|三線|沖縄の歌  

♪芭蕉布
   • 沖縄の歌|芭蕉布|南国を感じる歌?  

♪めでたい節
   • 【沖縄の歌】めでたい節|Medetaibushi|三線|沖縄民謡|祝いの...  

♪ヒヤミカチ節
   • ヒヤミカチ節|三線 早弾きの定番【沖縄の歌】  


【 演奏 】 三線 : 棚原健太 / 箏 : 町田倫士


【 各駅の周辺の歴史について 】

■那覇空港駅 
谷茶前 / 沖縄民謡

✳︎那覇空港付近の歴史
空港の北側にはその昔、毛(モー)と呼ばれる谷底平野が広がっていた(タナ毛、ヒラカー毛、ハラタ毛、テーラグヮー毛、ミノシン毛など)


■赤嶺駅 
花の風車 / 沖縄民謡

✳︎赤嶺駅周辺の歴史
周辺の地域に比べて面積や人口は少ないが、歴史的には赤嶺ノロ(祝女)の伝えがあるなど由緒ある地域。戦前は農村地域として栄え、サトウキビの生産が盛んだった。


■小禄駅 
小禄豊見城 / 沖縄民謡

✳︎小禄駅周辺の歴史
かつては織物、酒造、農業の産地として栄えた。特に「小禄クンジー」と呼ばれた琉球絣は小禄、豊見城、垣花の3ヶ所で盛んだった。


■奥武山公園駅
じんじん / 沖縄のわらべ歌

✳︎奥武山公園駅周辺の歴史
奥武山公園の東側には「ガーナー森(別名:くじら山)」と呼ばれる那覇市指定文化財がある。ガーナーとは「たんこぶ」の意で、形が似ていることから名付けられた。奥武山公園からガーナー森にかけての景色は名勝中山八景の一つ「龍洞松濤」として知られ、歴史ある景勝地であった。


■壺屋駅
唐船ドーイ / 沖縄民謡

✳︎壺屋駅周辺の歴史
壺屋駅の西側に見える那覇港は、15〜16世紀を頂点に日本本土をはじめ、中国、朝鮮、安南、シャムなど東南アジアとの交易として繁栄した。現在の壺屋駅周辺は湿地帯になっており、マングローブが林立し、干潟や海岸に水鳥が飛来することから、1977年に国設鳥獣保護区に指定、1999年にはラムサール条約の登録湿地となった。


■旭橋駅
海のちんぼらー / 沖縄民謡

✳︎旭橋駅周辺の歴史
旭橋橋と並行して走る「国道58号線」は、沖縄本島の南北を貫く幹線道路で、1954年、旧琉球政府道だった那覇〜名護の間の65キロを米軍が軍用道路として整備したもので、当時は「1号線」と称し、至る所に「米合衆国1号線」(USAハイウェイNo.1)の標識が立っていた。


■県庁前駅
てぃんさぐぬ花 / 沖縄のわらべ歌

✳︎県庁駅周辺の歴史
県庁前駅周辺の国道58号線では、毎年体育の日の前日(日曜日)に、数万人が参加する「那覇市大綱挽」が催される。この大綱挽は、琉球王朝時代は在番奉行の歓待や国王慶事の時に催されたが、1935年以降に一度途絶えたのち、1971年に復活した。


■美栄橋駅
ちんぬくじゅうしい 

✳︎美栄橋駅周辺の歴史
美栄橋駅は、文字の通り「美栄橋」のたもとにある。かつての那覇はいくつかの小島から成り、浮島と呼ばれていた。そのため首里王府との交通の便が悪く、安里からイベガマ(現松山1丁目付近)まで約1kmに長虹提(ちょうこうてい)という海中道路を築かせた。その安里から牧志の間には3つの橋が架けられたといわれ、美栄橋はそのひとつ。


■牧志駅
いちゅび小 / 沖縄民謡

✳︎牧志駅周辺
牧志駅は久茂地川の上流の安里川に架かる「蔡温橋」のたもとに位置する。沖縄戦の被害が比較的少なかったことから、裏通りに入ると石積みに囲まれた赤瓦葺きの家が残っており、那覇市の歴史的文化的な景観を守るために設けられた「都市景観形成地域」にも指定されている。


■安里駅
安里屋ユンタ / 八重山民謡

✳︎安里駅周辺
安里駅の南側には「ひめゆり通り」が位置する。沖縄戦でよく知られる、ひめゆり部隊の学校をはじめ、沖縄師範学校女子部や第一高等女学校が付近にあったことから「ひめゆり通り」と名付けられた。


■おもろまち駅
だんじゅかりゆし / 沖縄民謡

✳︎おもろまち駅周辺の歴史
「おもろ」とは沖縄最古の古謡(ウタ)のことで、これを編集した歌集を「おもろそうし」という。その内容は、天地のウタをはじめ、自然や神を讃えるウタ、首里王府の公事や儀礼のウタなど多岐にわたる。天地創造の深い関係のある「おもろ」を駅名として採用。


■古島駅 
月の美しゃ / 八重山民謡

✳︎古島駅周辺の歴史
現在の真嘉比(まかび)・古島(ふるじま)地域は、琉球王朝時代、真和志間切(まわしまぎり)真嘉比村と呼ばれていたが、1879年の沖縄県設置(琉球処分)の後、1908年真和志村字真嘉比となり、1920年には字真嘉比の北東地域が字古島として分離。「銘苅古墳群」があったことから「古島」という地名の由来になったとの説もある。


■市立病院前駅 
漲水のクイチャー / 宮古民謡

✳︎市立病院駅前周辺の歴史
那覇市立病院の前に位置する駅。駅の北側には「末吉公園」「末吉森」が広がり、その丘陵に上には文化財(国指定史跡)の「末吉宮跡」がある。末吉宮は琉球八社のひとつで社壇(しゃだん)と呼ばれる。末吉宮の下にあった遍照寺(もと万寿寺)跡は、別名「末吉の寺」とも呼ばれ、組踊「執心鐘入」にも登場する。


■儀保駅
芭蕉布 / 普久原恒勇・作

✳︎儀保駅周辺の歴史
儀保交差点の上に位置する儀保駅。駅の南西側に位置する山川交差点周辺には「紅型」や「首里織」の工房が集中している。「首里織」は首里紬といわれる「平織」と、花織・道屯織・花倉織などの「紋織」に大別される。特に道屯織・花倉織は、琉球王国時は王家や貴族専用とされた。


■首里駅 
赤田首里殿内 / 沖縄のわらべ歌

✳︎首里駅周辺の歴史
首里は明治12年の廃藩置県までの約450年間、琉球王国の城下町として栄えた地域。2000年には首里城をはじめとする「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」がユネスコの世界文化遺産に登録された。


■石嶺駅
ちょんちょんきじむなー / 照屋林助・照屋政雄 作

✳︎石嶺駅周辺
車内メロディーの選定理由「石嶺地区は学校が多く立地しており、こどもを連想する曲として選定した」としている(「沖縄都市モノレール 開業記念誌〜浦添延長〜」より)


■経塚駅
はべら節(綾蝶節) / 琉球古典音楽

✳︎経塚駅の歴史
昔、経塚には妖怪が潜み、人々をたぶらかしていたという。16世紀初頭、高野山で修業した日秀上人がお経を書いた小石を埋め、その上に石碑を建て妖怪を鎮めたと伝えらている。お経を埋めた塚であったことから経塚(キョウヅカ)と呼ばれ、地名の由来となった。経塚駅の北東側には組踊の創始者、玉城朝薫の墓がある。


■浦添前田駅
めでたい節 / 沖縄民謡・八重山民謡

✳︎浦添前田周辺の歴史
浦添は第一尚氏以前の琉球の古都として舜天、英祖、察度といった王統のもと、貿易や文化の中心として栄えていた。「津々浦々を襲う(支配する)」が浦襲(うらおそい)となり、浦添(うらそえ)の語源とされる。


■てだこ浦西駅
ヒヤミカチ節 / 沖縄民謡

✳︎てだこ浦西駅周辺の歴史
「てだこ」とは、太陽の子という意。琉球第二の王統として栄えた英祖王の敬称でもあり、父親は恵祖(伊祖城主)で、その妻は太陽が懐に入る夢を見て、英祖を身籠ったといわれる。その神号が「英祖のてだこ」であったことに由来する。



海だけじゃない、沖縄の魅力
首里城だけじゃない、沖縄の宝もの

琉球芸能活動中、略してリュウカツチュウ。地元民のけんたと移住者のけんたろうが沖縄の魅力を再発見している様子を動画にしています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 プロフィール 】

 ▶︎ 👦🏾 棚原健太 - けんた -

・琉球古典音楽野村流保存会所属。比嘉康春に師事。
・沖縄県立芸術大学 音楽学部 琉球芸能専攻 卒業。同大学院卒業。
・沖縄タイムス 伝統芸能選考会 三線の部 最高賞 受賞。後、グランプリ 受賞。
・国立劇場おきなわ 第四期 組踊研修修了生。

演奏活動の傍ら公益財団法人沖縄県文化振興会文化専門員として勤務中。


 ▶︎ 👦🏻 高井賢太郎 - けんたろう -

・玉城流敏風利美の会所属。仲間若菜、安次嶺利美に師事。
・日本体育大学 体育学部 武道学科 伝統芸能領域 卒業。
・沖縄県立芸術大学 大学院 音楽芸術研究科 舞台芸術専修 琉球舞踊組踊専修 卒業
・琉球新報 琉球古典芸能コンクール 琉球舞踊部門 優秀賞 受賞。
・国立劇場おきなわ 第五期 組踊研修修了生。

舞踊活動の傍ら公益財団法人沖縄県文化振興会(アーツカウンシル)にて、プログラムオフィサーとして勤務中。WEBライターとして執筆活動もしばしば。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

( 今回箏を伴奏してくれた  )

 ■ 町田倫士 - のりと - 
沖縄県立芸術大学大学院修了。
琉球箏曲興陽会教師。
琉球箏曲興陽会 山内照子に師事。
琉球新報 琉球古典芸能コンクール 箏曲部門にて最高賞受賞。
国立劇場おきなわ第5期組踊研修修了生。


【 お仕事のご依頼・お問い合わせはこちら 】

▶︎▶︎▶︎ [email protected]



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




沖縄の歌/沖縄民謡/琉球舞踊/三線/琉球芸能/組踊

Комментарии

Информация по комментариям в разработке