【廃墟・遺跡】裏日本百景 三笠市幾春別炭鉱

Описание к видео 【廃墟・遺跡】裏日本百景 三笠市幾春別炭鉱

北炭幾春別鉱
石炭発見は古く、1873(明治6)年、ライマンや榎本武揚の調査によって発見されている。
1879(明治12)年開鉱の幌内炭鉱に続いて、1885(明治18)年に政府によって開発に着手されたが出炭に至らなかった。
1889(明治22)年、幌内炭鉱、幌内鉄道の払い下げを受けた北海道炭鉱鉄道会社(のちの北海道炭鉱汽船㈱)によって、幌内太(三笠)から幾春別までの鉄道が延長され、本格採炭が開始された。
小規模坑口が多く開坑されたが、1919(大正8)年の錦立坑開削によって、生産は次第に同抗へと集約された。
小規模な一般炭ヤマであることや、炭層が急傾斜で比較的薄いことなどから、たびたび生産体制の見直しや、坑道を維持して休止する「保抗」措置がとられた。
1953(昭和28)年の炭界不況により採炭が中止され、1954(昭和29)年には自然発火で坑道水封、1957(昭和32)年に閉山した。
累計出炭量は6,473,867tであった。
錦立坑は現存する中で北海道最古の立坑である。
櫓高さ約10m、立坑深度214m、内径4.9mとなっている。

引用 炭鉱の記憶 その先マップ リーフレット

Комментарии

Информация по комментариям в разработке