1988 [60fps] Gradius II 787900pts Type1 Nomiss Loop1

Описание к видео 1988 [60fps] Gradius II 787900pts Type1 Nomiss Loop1

グラディウスII - GOFERの野望 - / Gradius II - Gofer no Yabou (Japan New Ver.) Konami 1988 787,900pts Player unknown_noon 収録Ver MAMEPlus!Plus!0.119 1番装備、1周目のみ2周目は失敗してしまい捨てゲー 

Game replay site https://replayburners.blog.jp

#retrogames #gradius #konami

グラディウスII - GOFERの野望 -

発売年:1988.03
開発元:コナミ工業 発売元:コナミ
ジャンル:シューティング
コントローラ:8方向レバー+3ボタン
システムボード:コナミ ツイン16システム
CPU構成[Z80, 68000 (2)] 音源チップ[YM2151, 007232, μPD7759]

不朽の名作「グラディウス」の正式な続編となるのが「グラディウスII」である。 「グラディウス」「沙羅曼蛇」という流れの中で、そのノウハウをここに集約し、充実した完成度を誇る。 今回はパワーアップの異なる4つのタイプから自機をセレクトできるようになっている。 操作方法は8方向レバーで移動、パワーアップ、ショット、ミサイルに3つのボタンを使用する。 全8ステージでループ。

ストーリー:
今から2年前、惑星グラディウスは突如として現れたバクテリアンからの攻撃にさらされていた。 苦戦を強いられていたグラディウス軍は、最後の手段として超時空戦闘機ビックバイパーの発進を決意。 敵の真っ只中に飛び込んだビックバイパーは壮絶な死闘の末、 バクテリアンの中枢、要塞ゼロスを壊滅しグラディウスに勝利をもたらした。 そして今、バクテリアンの猛威は再び惑星グラディウスを襲った。 新たなる敵、特殊部隊ゴーファーの攻撃が始まったのだ。

Gradius II - GOFER no Yabou (c) 1988 Konami.

The third game in Konami's renowned Gradius series; the prequel being "Gradius [Model GX400]" and a spinoff called "Salamander [Model GX587]". Gradius II strictly adheres to the shoot-em-up template set out by its hugely successful predecessor, the game eschews the sideways/vertical scrolling alternate levels of Salamander and opts instead for Gradius sideways scrolling-only mechanic. This game is rightly considered to be one of the most demanding and difficult shoot-em-ups ever released.

- TECHNICAL -

Konami Twin 16 Hardware
Game ID : GX785

Main CPU : 2 x 68000 @ 10MHz
Sound CPU : Z80
Sound chip : Yamaha 2151 + 3012, UPD7759C and a 007232 Konami Custom Chip

Players: 2
Control: 8-way joystick
Buttons: 3

- TRIVIA -

Gradius II was released in March 1988 in Japan.

The title of this game translates from Japanese as 'Gradius II - GOFER's Ambition'.

This game is known outside Japan as "Vulcan Venture [GX785]".

- STAFF -

Game programmers : Toshiaki Takatori, K. Tsutsui, T. Horimoto, A. Suzuki, Takehiko Fujii
Graphic designers : Miki Yoshikata, H. Ashida, Michiko Iwamoto, A. Nonami, Kuniaki Kakuwa
Sound editors : S. Tasaka, Motoaki Furukawa, K. Matsubara, S. Hukami
Engineer : K. Hashima
Title designers : F. Shinuya, J. Tanaka

Комментарии

Информация по комментариям в разработке