「 翁 」 能 天下泰平・国土安穏・子孫繁栄・五穀豊穣

Описание к видео 「 翁 」 能 天下泰平・国土安穏・子孫繁栄・五穀豊穣

翁(おきな/金剛流)  'Okina'/Noh

翁 ・・・能、狂言とは別格の祭儀的で古風な様式を備える。別名「式三番(しきさんば)」と呼ばれ、父尉(ちちのじょう)、翁、三番猿楽(さんばさるがく)(三番叟;さんばそう)の3演目を指す。面そのものがご神体とみなされ役者は舞台でそれぞれ父尉、白色尉(はくしきじょう)または肉色尉(にくしきじょう)、黒色尉(こくしきじょう)の面をつける。老体の神が祝福をもたらすという信仰に関係し、子孫繁栄、天下泰平、国土安穏、五穀豊穣を祈る。
現在の上演では父尉を省略する形が一般的で翁は能役者、三番叟は狂言役者が演じる。

能楽師や狂言師によって演じられるものの、能や狂言とは見なされない格式の高い演目である。能との顕著な違いの一つに、面を着ける場所がある。能においては面は舞台向かって左奥の「鏡の間」において着脱されるが、「翁」では面は舞台上で着脱される。また「鏡の間」への神棚設置や切り火によるお清め、別火(演じ手の茶の用意や、鼓を乾かす為の火を、特別な取り扱いとする)などによる舞台・演じ手の聖別も行われる。

【進行】
登場人物
シテ(主人公) 翁
面箱持ち
ツレ 千歳(せんざい)(金春流・金剛流・喜多流では面箱持ちが兼ね、狂言方が担当する)
ワキ 三番叟(狂言方が担当、大蔵流では三番三)
面箱を先頭に、翁、千歳、三番叟、後見(こうけん)、地謡(じうたい)の諸役が橋掛りから登場、翁は舞台右奥に着座し祝歌を謡う。
露払いとして千歳が舞い、翁は千歳が舞っている間に舞台上で前を向いたまま白色尉を付ける。千歳の舞が終わると、翁は立ち上がり祝言の謡と祝の舞を舞う。その後もとの位置に着座し面を外して退場する。
翁が、千歳の舞と翁の舞の 2場面からなるのと同様、三番叟も揉ノ段(もみのだん)と鈴ノ段からなっている。前半の揉ノ段は面を付けず、後半の鈴ノ段は黒色尉を付け鈴を持って舞う。舞が終わるともとの位置に戻り、面を外して退場する。
(以上、解説はWikipedia、他幾つかのサイトを参考にしました)

1時間ある演目なので、よろしければお時間をつくり、ゆっくりとくつろいでお楽しみいただければと思います。
古いVHSの映像ですので、お見苦しい箇所があります。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке