#52 着物の解説シリーズ第10弾「作務衣(さむえ)とは」【岡﨑市・おおがや・作務衣・呉服店】

Описание к видео #52 着物の解説シリーズ第10弾「作務衣(さむえ)とは」【岡﨑市・おおがや・作務衣・呉服店】

You Tube更新しました
作務衣(さむえ)について
   • #52 着物の解説シリーズ第10弾「作務衣(さむえ)とは」【岡﨑市・おおが...  

職人さんやお蕎麦屋さんなどの料理人などが着ている作務衣。これはもともと禅寺の修行僧が、作務と呼ばれる日常生活の修行のときに着る服、作業着として広まりました。

明治期に原型となる膝丈までの長作務衣があったとされますが、現在のような二部式が定着したのは、実は戦後と言われます。

年中着られるのも特徴で、中にセーターやワイシャツなどを着込めます。夏は麻や、綿絽、綿麻などの涼しい素材のものも。

3シーズンの綿タイプと、夏用で分けて売られていることが多いです。ウエスト部分がゴムや紐で調整できるものが多く、家庭で洗える気楽さも特徴。

現在は二部式の既製品が多く、安価なものは1万円以下、高価なものは3〜5万円のものも。無地ものから柄までデザインの多様化が進んでいます。

■おおがや
岡﨑市連尺通1-4
https://www.oogaya.jp
電話0564‐22-1249まで

Комментарии

Информация по комментариям в разработке