【懐かしの】ケロロ軍曹メロメロバトルロイヤル プレイ動画 日向冬樹編

Описание к видео 【懐かしの】ケロロ軍曹メロメロバトルロイヤル プレイ動画 日向冬樹編

今回はケロロ軍曹メロメロバトルロイヤルの日向家の長男、日向冬樹の物語です。恐らく最も難しいシナリオだと思われます。


日向冬樹の詳細

CV 川上とも子


必殺技1

やけくそ冬樹アタック


必殺技2

伝説モード


超必殺技 衝撃映像


長所

能力や必殺技等はあまり強くないが、超必殺技は本作2位の威力を持ちおまけにガード不可なので最初の一発目が当たれば、問答無用で大ダメージ。
必殺技2で怒り状態と同じ状態になれるので、上手く使えば相手の攻撃を受けてものけ反らず、超必殺技を当てて大逆転を狙える。


短所

上述したように超必殺技は強力なのだが、それ以外の能力はジャンプ力、移動も含めかなり低い。そのため集団戦は大の苦手なためアイテムに頼りながらストーリーを進めていかないといけない。特に単独になる第五話はHP管理により気を配る必要がある。また超必殺技の最初の一発目の射程はかなり短い。
以上のことから特に第五話は本作最難関のシナリオとなっている。


00:00 スタート


00:15 第一話 ケロロ大地に立つ


03:14 第二話 冬樹 幽霊なんて恐くない


08:54 第三話 ブラックメン襲来!?


14:45 第四話 死闘!第3次雪合戦!


21:22 第五話 遺跡探訪!洗脳電波!?



第一話攻略

夏美の第一話と内容は全く同じ。操作キャラが冬樹に変わったのとストーリー内の喋ってるの部分が冬樹に変わっているだけである。
夏美と一緒に集中攻撃をすれば早く決着がつく。腕に自信がない場合はアイテムを拾いながら戦おう。次の物語は少し難しいためこの物語のうちに冬樹の操作に慣れておきたいところだ。


第二話攻略

タイトルにもある通り幽霊を倒して成仏させる数少ないシナリオ。内容は土偶と同じで操られた敵の攻撃を回避しながら幽霊を攻撃し、この幽霊が白くなって消えたらミッションクリア。
敵は土偶の時と同じで幽霊に操られており、常時怒り状態で倒しても復活する。しかし今回は仲間がいるため敵の攻撃が分散する。そのため自分はとにかく幽霊を倒すことに集中しよう。また幽霊は攻撃すると鬼火を飛ばしてきたり、画面中央の飛行機のプロペラから竜巻をおこして攻撃してくる。特に竜巻は近くで出されると引っ張られてしまい、大ダメージを負ってしまう。連続でくらうこともあるため幽霊を攻撃したら一旦画面右側に行くことも考えながら行動しよう。なお、アイテムでも幽霊は攻撃出来るが爆弾で攻撃する時は、至近距離で当てると自分もくらうので距離に気をつけながら投げよう。
タママがタママインパクトで遠くから狙撃してくることもあるため位置取りにも気をつけよう。


第三話攻略

相手はサブロー1人だが、楽状態でスタートするため必殺技の打ち放題。特に超必殺技後の通常攻撃の威力は非常に凄まじい。こちらの超必殺技並みにくらうので、まずは必殺技2を使ってアイテムを集めたりスーパーアーマー状態を利用して超必殺技を当てたりして一気に蹴りをつけよう。
モタモタしていると仲間がどんどん倒されてしまうので司令室や基地のギミックを上手く使って後方から仲間を援護しよう。


第四話攻略

例によって敵同士は潰し合うが、元々能力こちらは全体的に能力が低いため戦いを挑むのは無謀。そのため最初はかまくら等に隠れたりアイテムを回収しながら敵が減るのを待とう。近寄られてしまったら超必殺技を使ったり必殺技2でスーパーアーマー状態になりながら逃げよう。ビームサーベルやガンダムシールドを拾っても戦いを挑まないで、近寄ってきた敵だけを攻撃しよう。
この次は本作最難関のシナリオが待ち受けている。少なくともこの物語で冬樹の操作をマスターしておこう。



第五話攻略

本作最難関のシナリオ。第二話とメンバーは同じだが、今度は味方であった桃華さえ敵に回るため単独で土偶を破壊しなければいけない。しかも攻撃は当然こちらに集中する上、移動やジャンプ力が低いため逃げるのも一苦労。囲まれれば当然瞬殺されるので足かせなんてはめられたら絶望的。
体力とマグマスイマーが来るまでの逃げ方が重要なため、プレイヤーの腕が最も試されるシナリオ。回復アイテムは絶対に逃さず取ろう。ガンダムシールドやゲルググシールドは積極的に拾って防御しながらマグマスイマーを待とう。余裕があれば通常攻撃や必殺技1で土偶へのダメージを稼いでおこう。
また幽霊と違って土偶を倒すと頭部が落ちてくる。このとき真下にいると巻きこまれて大ダメージをくらってしまう。体力が少ないときは土偶の崩れる音がしたら前転等を使って急いで逃げよう。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке