Yuzo Toyama: Rhapsody for Orchestra (1960) / Yuzo Toyama & NHK Sym. [1982 Live]

Описание к видео Yuzo Toyama: Rhapsody for Orchestra (1960) / Yuzo Toyama & NHK Sym. [1982 Live]

Yuzo Toyama [外山雄三] (1931~2023, Japan)

管弦楽のためのラプソディー

Rhapsody for Orchestra

NHK Symphony Orchestra
Yuzo Toyama, conducting
March 20, 1982 Live at NHK Hall

It was composed on an overseas performance tour in 1960 by the NHK Symphony Orchestra, which Toyama himself also conducts. Completed in July of the same year, and premiered at the Tokyo Metropolitan Gymnasium in the same month by the NHK Symphony Orchestra conducted by Hiroyuki Iwaki. Japanese folk songs are used as the material, and japanese percussions, such as japanese drums, chanchiki and bongo, are also frequently used.

It takes about 7 minutes. An original composition took about 22 minutes long, but when practiced with NHK Symphony, Hiroyuki Iwaki severely cut it. It was supposed to be unwilling as the composer Toyama, but according to Iwaki, Toyama later said to him "Now if I think about it, thanks to your cut, this piece became a huge hit in a sense" and Iwaki felt so thanksful.

This piece takes ternary form: Prelude - A (Allegro vivo) - B (Adagio) - C (Allegro energico) - Coda. After the prelude with the hyōshigi (Kabuki Blocks), the song "Antagata-dokosa" (Allegro vivo) is played as a main melody and "Soran Bushi" is also played in a countermelody. In addition, the melody of folk songs such as "Tanko-bushi" and "Kushimoto-bushi" appears one after another, and once it gets excited. After it, quieted down, followed by the suzu (japanese sleigh bells), a quiet melody of "Shinano Oiwake" is played by the flute (Adagio). After a weak playing of the suzu, the hyōshigi beats a silence and leads to the melody of "Yagibushi" (Allegro energico), and the excitement rises again. The climax reaches by the harp glissando, and the piece ends with a rhythm of fast tempo.

from Wikipedia in Japanese

 外山雄三(1931年生まれ)の《ラプソディ》は1960年、彼自身が指揮者として帯同したNHK交響楽団の欧米ツアーのためのアンコール・ピースとして作曲された。オーケストラには拍子木、団扇太鼓、締太鼓、チャンチキ、など、日本の伝統的打楽器群が豊富に取り込まれている。
 曲は拍子木に導かれた打楽器主体の序奏にはじまる。続いてトランペットが手毬歌〈あんたがたどこさ〉を披露し、これに北海道のニシン漁歌〈ソーラン節〉と福岡の酒盛り歌〈炭坑節〉が絡み、ついでフルートが祭り囃子風に軽快に和歌山の酒盛り歌〈串本節〉を奏で、鈴が静々と鳴らされると、やはりフルートが今度は纏綿と日本民謡の一原点というべき信州の馬子歌〈追分節〉をやり、そのあと関東の盆踊り歌〈八木節〉で熱狂して結ぶ。
 外山は声楽家、外山国彦を父とし、東京に生まれ育ち、作曲を下総皖一に、指揮をクルト・ヴェス、ヴィルヘルム・ロイブナーらに師事し、作曲と指揮の二足のわらじを履いていて今日に至る。作曲家としての外山はバルトークやショスタコーヴィチの影響を受け、また1930、40年代の日本の民族主義的管弦楽曲、特に〈木曽節〉や〈ノーエ節〉の旋律を用いた山田和男(のち一雄)の《交響的木曽》に憧れた。その憧れのひとつの結実がこの《ラプソディ》というわけ。
(片山杜秀、NYCB-10030『日本作曲家選輯 片山杜秀エディション』解説書より)

外山自身も指揮をしているNHK交響楽団が1960年に行った海外演奏旅行にあたり、作曲された。完成は同年7月で、同月に岩城宏之指揮のNHK交響楽団により東京都体育館にて初演された。日本の民謡が素材となっており、和太鼓、チャンチキ、ボンゴといった打楽器も多用されている。
演奏時間は約7分。完成当初は22分ほどの長さであったが、N響との練習の際に岩城によって大幅にカットされ、現在演奏される形になった。作曲者の外山としては不本意なはずであったが、岩城によるとだいぶ後になって外山から「今となってみるとあのカットのおかげで、この曲はある意味では大ヒット作品になった」と言われ、大変恐縮したとのことである。
「急-緩-急」の三部形式で、 前奏[00:00] - A(Allegro vivo)[00:46] - B(Adagio)[02:27] - C(Allegro energico)[05:08] - コーダ[06:48] の構造を取る。拍子木を主体とする前奏の後、『あんたがたどこさ』(Allegro vivo)をきっかけとして、同曲を主旋律にしながらも対旋律に『ソーラン節』が奏でられる。さらに『炭坑節』、『串本節』といった民謡の旋律が次々と現れて盛り上がると一旦静まり、鈴の音に続いてフルートによる『信濃追分』の静かなメロディーが奏でられる(Adagio)。鈴の弱奏の後、静寂を拍子木が打ち破って『八木節』の旋律が導かれ(Allegro energico)、再び盛り上がりをみせる。ハープのグリッサンドによってクライマックスを迎え、速いリズムによる総奏で終盤を迎えて曲を終える。
(Wikipediaより)

Комментарии

Информация по комментариям в разработке