Yasushi Akutagawa: Trinita Sinfonica (1948) / Yasushi Akutagawa & Tokyo Symphony [1963]

Описание к видео Yasushi Akutagawa: Trinita Sinfonica (1948) / Yasushi Akutagawa & Tokyo Symphony [1963]

Yasushi Akutagawa [芥川也寸志] (1925~1989, Japan)

交響三章

Trinita Sinfonica

00:00 I. Capriccio: Allegro
05:11 II. Ninnerella: Andante - poco più mosso - Andante
17:07 III. Finale: Allegro assai

Tokyo Symphony Orchestra
Yasushi Akutagawa, conducting
Recorded: 1963

"Trinita Sinfonica" was the early product of Akutagawa's first period. It is his "Symphony of Youth" and brought him his first success. Lyricism of Hashimoto, ostinato and wildness of Ifukube and Stravisnky, and serenity of Soviet socialist realist music (which evokes an image of pioners marching around) all are present here. The work for orchestra with double winds was completed on August 30th 1948, and was premiered on September 26th of the same year by the composer's own conducting the Tokyo Philharmonic Symphony Orchestra.

The first movement "Capriccio" is in a quasi-sonata form. In the opening, the clarinet pays the first theme over descending fourths on the basasoon. This hectic lovely theme in fine texture, which is like children's chattering and moves almost always in a narrow range of the second or the third, amounts to the archetype of Akutagawa's melody making. The theme is followed by the strings, when the very short, rhythmical, syncopated second theme is presented in tutti. Then the two themes are development, the themes are not very much transformed, and sometimes cut out in a variety of ways. Akutagawa learned hits technique from Ifukube. The rhythm of the second theme is fragmented and sometimes suggests the ones of "Le Sacre du printemps" by Stravinsky. The movement is concluded only with the woodwinds.

The second movement "Ninnerella" is in the A-B-A form. The A section is a lullaby. Its theme, presented by the bassoon in the opening, moves in a narrow range of scale in Phrygian mode. The B section is another lullaby, whose theme in Aeolian mode is consciously pentatonic. This theme, suggested by the oboe, evokes Japanese traditional lullabies.

The "Finale" third movement, introduced by six powerful attacks in ttti, is in the A-B-A-C-A-B-A rond form. In the A section, the broad-minded, fresh theme in Mixolydian mode, which is a shade Slavic, is repeated over and over again. The B section also repeats variants derived from the A section. The C section again obsessively repeats the scherzo-like motif made up of a four-note cell, which is formed by two descending minor seconds. Basically lovely motifs are now imparted with violence, due to the extremely persistent ostinato, and the music is concluded in ecstatic rapture. The characteristics Akugatawa consistently kept throughout his creative career are carved clearly in this work.

by Morihide Katayama (translated by SOREL) from 8.555975J "Yasushi Akutagawa : Rapsodie per orchestra, Ellora Symphony, Trinita Sinfonica" booklet

Trinita Sinfonica (1948), Akutagawa's second orchestral work, was composed when he was 23 years old. While retaining the influence of Ifukube, the primitive and rhythmic aspects common to Akutagawa's later orchestral works are clearly set forth. [...] In 1949, a year after composing Trinita Sinfonica, Akutagawa completed the Graduate School of the Tokyo Music School.

by Makoto Uehara from FOCD-9415/16 "yasushi akutagawa forever" booklet

 《交響三章》は、芥川の創作に於ける第1期の劈頭を飾る。それは、橋下と共鳴するリリシズムと、伊福部やストラヴィンスキーのオスティナート趣味と野性的性格と、ピオネールが行進するようなソヴィエト製社会主義リアリズム音楽の明朗性とを束ねた、彼の「青春交響曲」である。ピアノを伴う2管編成の管弦楽を用いるこの作品は、1948年8月30日に完成し、同年9月26日、作曲者指揮東京フィルハーモニー交響楽団により、NHKのラジオ放送で初演された。舞台初演は翌々年10月26日、尾高尚忠指揮日本交響楽団(現NHK交響楽団)により、日比谷公会堂で行われた。
 第1楽章〈カプリッチョ〉はソナタ形式に近い構成をとる。冒頭、4度下降を執拗に繰返すファゴットの上で、クラリネットが第1主題を奏でる。せわしく装飾的に目の詰み、ほとんど2度か3度の狭い音程でしか動かない、まるで活舌のよい子供のおしゃべりかのように愛らしいその主題は、晩年までを貫く芥川らしい旋律、人呼んで「芥川節」の原型である。この主題が弦楽に受け継がれたあと、1'26"付近で全管弦楽が激しくシンコペートするごく短くリズミックな第2主題を示す。それから、この2つの主題が展開され、再現される。ただしその展開は、主題をアクセントやアーティキュレーションに変化を与えながら反復したり、主題の一部分を切り出したりすることで行われ、ベートーヴェンの展開部のように主題を大きくいじり回すということはない。芥川はそのような手法を伊福部から学んだ。第2主題のリズムは、より細分化されて、ストラヴィンスキーの《春の祭典》のようなリズムに化けていったりもする。最後は冒頭部分と同じく木管楽器だけになって結ぶ。
 第2楽章〈ニンネレッラ(子守唄)〉はABAの3部形式による。Aは、フリギア音階上をやはり主に狭い音域で動く主題による第1の子守唄。その主題は冒頭でファゴット独奏によって示される。フリギア音階は伊福部好みの音感だが、和声の付け方、内声の書き方には橋本の手がけっこうある。Bはエオリア音階上を、かなり日本の5音音階を意識して動く主題による、第2の子守唄。主題はオーボエ独奏によって提示される。このくだりには伊福部の《日本狂詩曲》や《交響譚詩》の投影がある。だいたい《交響三章》の外国語曲名(《トリニタ・シンフォニカ》)や楽章名がイタリア語なのは、《交響譚詩》の外国語曲名がイタリア語の《バラタ・シンフォニカ》なのに由来しているのだろう。
 第3楽章〈フィナーレ〉は、強烈な6発のトゥッティによる導入のあと、ABACABAのロンド的な構成を示す。Aは、ミクソリディア音階にのる、おおらかで清新な主題を執拗にくりかえす。その主題は幾らかスラヴ的な性格を持っている。B(1度目のそれは17'38"あたりから始まる)は、Aの素朴なヴァリアントをこれまた繰り返す。20'10"付近からのCは、短2度ずつ下がる4つの音を基礎細胞にし、芥川の狭い音域へのこだわりを示すスケルツォ風の動機を、これも徹底的に繰り返す。愛らしい動機群があまりに執拗なオスティナートのせいで暴力性さえ帯び、ついには陶酔的熱狂に到達するという、のちのちまでの作曲家の個性をはっきりと刻印しつつ、この作品は結ばれる。
(片山杜秀、NYCB-10030『日本作曲家選輯 片山杜秀エディション』解説書より)

交響三章—トリニタ・シンフォニカ(1948)は、芥川23歳の時に作曲された管弦楽曲の第2作目で、伊福部の影響を残しながらも、後の芥川管弦楽作品に共通する原始的、律動的な面が明確に打ち出されている。[...]交響三章を作曲した翌年の1949年、東京音楽学校研究科を修了した。
(上原誠、FOCD-9415/16『芥川也寸志forever』解説書)

Комментарии

Информация по комментариям в разработке